本文
令和2年度放課後児童クラブの利用案内
核家族化、少子化、働く女性が増えているなかで、共働き家庭やひとり親家庭などの小学校に通う子どもたちは、放課後や夏休みなどの学校休業日には、保護者が仕事をしているため、子どもだけで過ごさなければなりません。このような共働きやひとり親家庭の小学生の放課後の生活を守る施設が放課後児童クラブです。
子どもたちは、学校から「ただいま」とクラブに帰ってきます。クラブでは、家庭で過ごすのと同じように、おやつを食べたり、友だちと遊んだりしながらお迎えを待つこととなります。
こうしたクラブで楽しい生活を送るためには、決められたルールを守ることが必要です。保護者の皆さんにはクラブ運営に携わる一人として、ご家庭においてもクラブのルールがきちんと守れるようにご協力をお願いいたします。
また、放課後児童クラブの目的から、保護者の仕事が休みの時などは児童の受け入れを行いませんので、ご理解をお願いいたします。
令和2年度からの主な変更点
- 受益者負担の適正化のため、利用料金が変わります。
- 保護者負担金の納付方法が口座引落しになります。
- 全てのクラブで受付対象児童を1年から4年生とします。
- クラブ毎に施設の広さなどを基準として定員を設け、その範囲内で利用申請のあった中から優先順位の高い児童から受け入れを行います。優先順位は学年や世帯状況など申請書類に基づき決定します。
児童クラブの概要
対象となる児童
次の項目にすべて該当する児童が対象となります。
- 市内に住所がある小学1年から4年生
- 保護者が就労等で日中家庭にいない。
- 保護者が児童のお迎えをできること。(ただし、春夏冬休み期間中・土曜日などは送迎が必要)
開設時間等
平日の月曜日から金曜日 | 学校下校時から18時まで |
---|---|
春、夏、冬休み期間の月曜日から金曜日 | 8時から18時まで |
土曜日 | 8時から18時まで |
学校行事による振り替え休日 | 8時から18時まで |
土曜日については、川之江小児童クラブ、みしま児童センター、土居小児童クラブの3クラブにおいて、全ての校区の希望児童の受け入れを行います。
ただし、長期のお休みと同様に保護者の送迎が必要です。
お休み
- 日曜日・祝祭日・年末年始
- 警報の発令により学校が休校の場合(学校が休校の場合はクラブもお休みです)
- 登校後、警報の発令により下校となった場合(学校から直接下校となります)
- 土曜日や長期休業中で、暴風・大雨・洪水警報の3つの警報が発令された場合
負担金等
8月を除く4月から3月の保護者負担金 | 月額 | 5,000円 |
---|---|---|
8月の保護者負担金 | 月額 | 10,000円 |
土曜利用加算 | 月額 | 1,000円 |
クラブ自主運営費(毎月) | 月額 | 1,000円 |
土曜日利用にかかるクラブ自主運営費(利用毎) | 1回につき | 100円 |
保険代 | 年間 | 800円 |
- クラブ自主運営費については各クラブで管理を行い、おやつ代や活動費等に充てます。また行事に応じて、別途参加費等をいただくことがあります。
- 負担金等については月単位で徴収をいたしますので、途中退会の場合でも原則として費用は返還いたしません。
- 負担金等を長期にわたり滞納された場合は、入会の取り消しを行うことがあります。
保護者負担金の減額
生活保護世帯やひとり親家庭の市民税非課税世帯は、保護者負担金が1ヵ月1,000円(8月は2,000円)と減額されます。対象となる場合は入会申請書提出の際に申し出てください。
保険
クラブの活動中の万一の事故に備えて、児童のみなさんに「スポーツ安全保険」に加入していただきます。ケガなどで治療を受けた場合、保険の範囲内で補償が受けられます。保険料は入会時に800円をご負担願います。
入会手続き
入会を希望する児童の保護者は、必要書類を下記まで提出してください。
受付時間は8時30分から17時15分で、その際、必要な聞き取りをさせていただきます。
放課後児童クラブ入会案内
令和2年度四国中央市放課後児童クラブのご案内[PDFファイル/785KB]
入会申請書類
- 放課後児童クラブ入会申請書[PDFファイル/197KB]
- 勤務証明書[PDFファイル/103KB]
- 自営業・農林漁業等申告書[PDFファイル/270KB]
- 病気・介護(看護)・出産・就学・求職申立書[PDFファイル/193KB]
- 児童クラブ入会に係る重要事項確認書兼同意書[PDFファイル/131KB]
- 緊急連絡票[PDFファイル/108KB]
勤務証明書については、保護者が勤務している事業所等での証明が必要です。
また、自営業等の場合は「自営業・農林漁業等申告書」を、疾病等を理由とする場合には「病気・介護(看護)・出産・就学・求職申立書」を勤務証明書に代えて提出してください。
保護者負担金減額申請書
- 放課後児童クラブ保護者負担金減額申請書[PDFファイル/71KB]
- 市民税課税状況調査に関する同意書[PDFファイル/52KB]
該当する場合は、入会申請書と併せて提出してください。
退会手続きについて
児童クラブを利用しなくなる場合は、必ず前月末までに退会届を提出してください。手続を行わないと、実際に児童クラブを利用しなかった場合でも保護者負担金が口座から引き落とされます。
民間の児童クラブの開設について
令和2年度から学校法人金生幼稚園が児童クラブを開設しています。詳しい内容や申込方法については、お問い合わせください。
学校法人金生幼稚園
電話:0896-58-6510
お問い合わせ
川之江ふれあい交流センター(川之江、新宮地域担当)
住所:四国中央市川之江町4069-1
電話:0896-28-6247
みしま児童センター(三島、土居地域)
住所:四国中央市三島中央2丁目1番18号
電話:0896-28-6072