ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルスワクチン接種特設サイト

本文

新型コロナウイルスワクチン接種特設サイト

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0016347 更新日:2023年4月1日更新

今後の新型コロナワクチン接種の進め方(イメージ)

【12歳以上】

12歳以上今後の接種の進め方

【小児(5~11歳)

小児接種今後の進め方

【乳幼児(6か月~4歳)】

乳幼児今後の進め方

接種方針

四国中央市では、新型コロナワクチン接種の実施にあたって、接種を希望するすべての方々にできる限り早期に、安全・安心・適切に接種いただけるよう、医師会など、多くのみなさまのご協力のもとに取り組んでいます。接種機会をできるだけ多く確保するため、医療機関(ご自身のかかりつけ医など)での個別接種と、大規模接種会場での集団接種を併用して実施しています。

接種期間

新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は、令和6年(2024年)3月31日まで となっています。

ただし、時期により接種対象者が異なりますので、詳しくは上記、「今後の新型コロナワクチン接種の進め方(イメージ)」をご確認ください。

接種を希望される方

初回(1回目・2回目)接種

12歳以上の方で初回(1回目・2回目)接種の方こちらのページをご覧ください。

追加接種【令和4年秋開始接種】令和4年10月~現在実施中(令和5年5月7日まで)

※令和4年10月1日より実施しているオミクロン株対応(2価)ワクチンでの接種です。

※この期間に接種できるオミクロン株対応(2価)ワクチンは一人一回です。(BA1またはBA4/5のいずれか)

12歳以上の方で初回接種を完了した方こちらのページをご覧ください。

追加接種【令和5年春開始接種】令和5年5月8日~令和5年8月31日まで(実施予定)

※令和5年5月8日より65歳以上の方、基礎疾患のある方、高齢者・障がい者施設従事者の方等を対象に、オミクロン株対応(2価)ワクチンでの接種を実施します。

65歳以上の方、基礎疾患のある方、高齢者・障がい者施設従事者の方等こちらのページをご覧ください。

新型コロナワクチン小児(5歳~11歳)接種 <初回(1、2回)接種/追加接種>

(1)初回(1・2回目)接種

5歳から11歳の方で初回(1回目・2回目)接種の方こちらのページをご覧ください。

(2)追加接種

5歳から11歳の方で初回(1回目・2回目)接種を完了した方こちらのページをご覧ください。​

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種 <初回(1、2、3回)接種>

生後6か月から4歳の方で初回(1回目・2回目・3回目)接種の方こちらのページをご覧ください。

ワクチンの効果・副反応

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種の効果と副反応のリスクの両方をご理解いただいた上で接種するかどうかご検討ください。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。

住所地外接種

原則として、新型コロナワクチンは住民票所在地の市町村で接種を受けます。
ただし、住民票所在地以外に長期間滞在しているなど、やむを得ない事業がある場合は、事前に接種を行う医療機関などが所在する市町村に届け出ることにより、住所地外で接種を受けることができます。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。

接種証明書

新型コロナワクチンの接種証明書(電子版・紙媒体)を発行できます。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。

関連リンク

新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて(首相官邸)<外部リンク>

新型コロナウイルス感染症に関する情報(愛媛県)<外部リンク>


集団接種
職域接種
接種済証明書の発行