ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種特設サイト > 新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)追加接種(3回目以降)

本文

新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)追加接種(3回目以降)

3 すべての人に健康と福祉を
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0030364 更新日:2023年4月1日更新

【5歳から11歳の接種の進め方】

今後の進め方(小児)

新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)追加接種(3回目以降)

5歳から11歳のお子様も、オミクロン対応(2価)ワクチンでの追加接種ができるようになりました。
接種することにより「発症予防効果」や「入院予防効果」が期待できます。お子さまのワクチン接種について、是非ご家庭でご検討ください。

接種期間

新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は令和5年(2023年)3月31日までです。

対象者

四国中央市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方

※接種日当日に12歳の方は、12歳以上用ワクチンでの接種となります。令和5年5月7日までは接種券はそのまま使用できますが、令和5年5月8日から8月末までの間は、接種対象が「基礎疾患がある方」に限られますのでご注意ください。

使用するワクチン

ファイザー社オミクロン株対応(2価)ワクチン(小児用)

※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なります。

※最新のワクチン説明書はこちらをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yoshinhyouetc.html#h2_free2<外部リンク>

追加接種について(3回目以降)

【令和5年3月8日から5月7日まで】

  • 3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、オミクロン株対応(2価)ワクチンを1回接種することができます。

【令和5年5月8日から8月末まで】

初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がない方」

  • 引き続きオミクロン株対応(2価)ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応(2価)ワクチンを接種していない場合に限ります。

初回接種(1・2回目)を終了した「基礎疾患等がある方」

  • 「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応(2価)ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応(2価)ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月以上が経過していれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。

【令和5年9月以降】

  • これまでにオミクロン株対応(2価)ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができます(使用するワクチンは未定)。

基礎疾患がある方

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をお勧めしています。

接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

【基礎疾患の範囲】

⓵以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

(※)日本小児科学会<外部リンク>では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

接種の努力義務について

基礎疾患を有する方に対しては、接種の努力義務が適用されることになりました。努力義務とは「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定のことで、義務とは異なります。努力義務に法的な強制力や罰則はありません。

接種について、ワクチン説明書などを参考に各ご家庭でご検討ください。

接種間隔

前回接種から少なくとも「3カ月以上」経過後

※法令等改正により接種間隔が「5カ月以上」から短縮されました

接種費用

 自己負担なし(無料)

実施医療機関

小児用ワクチン実施医療機関
医療機関名 住所 電話番号 備考
川上こどもクリニック 金生町山田井895-2 57-1155  
眞鍋医院 川之江町1297 56-2269  
福田医院 下柏町435-1 23-2188  
ふじえだファミリークリニック 中曽根町5074 23-5864

クリニックHPからも予約できます

ふじえだファミリークリニック  Web予約受付 (doctorqube.com)<外部リンク>

 

鈴木医院 土居町小林1200 74-7700  

 

 

予約について

  • 令和5年4月より、予約和実施医療機関で直接受付けます。

※電話予約の際は通常診療の妨げにならないよう、電話をかける時間帯、通話時間などにご配慮いただけますようお願いします

※休診時間など電話がつながらない時間帯があります

お願い・お知らせ

  • 5歳から11歳までの方が接種する場合は、原則保護者が同伴してください。
  • 接種の際は母子健康手帳を持参してください。
  • ワクチン接種について疑問や不安がある場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
  • 11歳の方が3回目の接種をする前に12歳の誕生日を迎えた場合、令和5年5月7日までは接種券はそのまま使用できます。令和5年5月8日から8月末までの間は、接種対象が「基礎疾患のある方」に限られますのでご注意ください。(12歳以上は接種に使用するワクチン、接種医療機関が変更となります。詳しくはこちらのページをご覧ください。)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

集団接種
職域接種
接種済証明書の発行