ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新型コロナワクチン追加接種【令和5年春開始接種】

3 すべての人に健康と福祉を
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0033956 更新日:2023年4月1日更新

【12歳以上の接種の進め方】

今後の接種の進め方(12歳以上)

【令和5年春開始接種】令和5年5月8日~令和5年8月末まで(実施予定)

令和5年度に実施するオミクロン対応(2価)ワクチンでの追加接種です。

【令和5年春開始接種】は接種対象者が「高齢者(65歳以上)」、「基礎疾患のある方」、「高齢者施設等従事者」に限定されますので、健全な64歳以下の方は、令和5年9月頃に実施予定の【令和5年秋開始接種】までお待ちください。

効果

  • 従来株ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています。
オミクロン株対応(2価)ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来株ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
  • 2価のワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。

[参照:新型コロナワクチンの製造株に関する検討会 第二次取りまとめ(厚生労働省)]

接種期間

新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は令和6年(2024年)3月31日までです。

※ただし、【令和5年春開始接種】の期間は令和5年5月8日から令和5年8月末までとなっています。

対象者

四国中央市に住民登録のある12歳以上の方で、初回(1・2回目)接種を完了した方のうち、下記のいずれかに該当する方

  1. 高齢者(65歳以上の方)
  2. 基礎疾患を有する方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(12~64歳の方)
  3. 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する、医療機関・高齢者施設・障害者施設等の従事者

​※接種対象に該当するかについて、基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。

※3.の方は、予防接種法の努力義務の適用外です。

基礎疾患を有する方の範囲

【18歳以上の方の場合】

⓵以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

※重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。

⓶基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方

 BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
 ※計算方法 体重(kg)÷[身長(m)の2乗] 

【18歳未満の方の場合】

⓵以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

使用するワクチン 

  ファイザー社2価ワクチン または モデルナ社2価ワクチン

​※令和4年12月14日付改正により12歳~17歳の方もモデルナ社2価ワクチンが接種できるようになりました。

※国からのワクチン供給状況により各医療機関等で使用するワクチンが変更になる場合があります。予約時に必ずご確認ください。

 

  武田社ワクチン(ノババックス)※従来株(1価)ワクチン

※オミクロン株対応(2価)ワクチンでの接種が基本ですが選択肢として接種可能です。接種を希望する方は医療対策課までご相談下さい。

 

※最新のワクチン説明書はこちらをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yoshinhyouetc.html#h2_free2<外部リンク>

接種間隔

最終接種完了から「3カ月以上」経過後に、接種が可能です。

武田社ワクチン(ノババックス)は最終接種完了から「6カ月以上」経過後に、接種が可能です。

接種費用

自己負担なし(無料)
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。

接種券について

接種券の代わりに、接種予約に必要な「お知らせハガキ」を送付します。

※年齢、最終接種日に応じて4月上旬より順次発送予定です。

※接種予約は「お知らせハガキ」が届いて以降にしてください。

※接種の際には「お知らせハガキ」を持参ください。

※すでに送付している接種券は令和5年5月8日以降は使用できません。

【個別接種】実施医療機関

追加接種実施医療機関
医療機関名 電話番号(0896)  かかりつけ患者のみ かかりつけ以外も可 備考
石川クリニック 59-2215    
大西内科医院 56-2018    
川上こどもクリニック 57-1155    
川関高橋医院 56-2022    
岸田メディカルクリニック 56-0188    
四国中央病院 58-3515   四国中央病院Web案内<外部リンク>
芝医院 56-4811    
豊永医院 56-3037    
長谷川病院 58-5666    
松岡整形外科医院 58-5455    
眞鍋医院 56-2269    
宮崎内科 59-5000    
クリニック山崎内科 57-0035    
井上整形外科医院 24-2171    
いのうえレディースクリニック 23-3651    
くらの耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニック 28-8187    
栗整形外科病院 24-5550    
こころの森 しらいしクリニック 24-0777   しらいしクリニックWeb予約受付<外部リンク>
生協宇摩診療所 25-0114    
中央クリニック 23-7808    
西岡病院 24-5511    
野口眼科・内科・循環器内科 22-3366    
福田医院 23-2188    
ふじえだファミリークリニック 23-5864   ふじえだファミリークリニック  Web予約受付 (doctorqube.com)<外部リンク>
三島クリニック 24-3111    
みよし循環器クリニック 24-5311    
やべ内科クリニック 23-5018    
相引医院 74-3127    
あんどう整形外科 74-1715    
恵康病院 74-7600    
鈴木医院 74-7700    
ふく整形外科 74-0029    
松風病院 専用090-4910-1412   受付は月~金 9:00~12:00、13:30~ 16:30
新宮診療所 72-2131    

 

 

【個別接種】の予約について

  • 令和5年4月より、予約は実施医療機関で直接受付けます。

予約の際は必ず「お知らせハガキ」や「これまでの接種記録」を準備しましょう。

※電話予約の際は通常診療の妨げにならないよう、電話をかける時間帯、通話時間などにご配慮いただけますようお願いします。

※休診時間など電話がつながらない時間帯があります。

【集団接種】の実施について

予約について

 集団接種予約電話:0896-28-6208  月~金 午前9時00分~午後5時00分 土、日、祝は休み

 インターネット予約: 予約サイト二次元コード ←予約サイト二次元コード 24時間受付

予約開始

 令和5年4月11日(火曜日) 午前9時00分~

 ※前日予約や当日接種でも対応できる場合があります。お問合せください。 

使用するワクチン

 モデルナ社2価ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)

集団接種の日程等 

 
日 程 時 間 接種会場 受付人数
令和5年5月20日(土曜日) 15時00分~17時30分 保健センター 各日300人
令和5年5月21日(日曜日) 9時30分~12時00分

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

集団接種
職域接種
接種済証明書の発行