本文
マイナンバーカードの作り方
マイナンバーカードの申請書
マイナンバーカードの申請には申請書が必要です。申請書は通知カードや個人番号通知書に同封されています。
また、令和3年2月から3月にかけて、75歳未満でマイナンバーカードを申請されていない方に、地方公共団体情報システム機構(マイナンバーカードの発行を行っている国の機構)から申請書を再発行(郵送)しており、その申請書もご使用いただけます。
申請書を紛失してしまった場合
お近くの各窓口センターで申請書の再発行を承っています。運転免許証や健康保険証等の本人確認書類(別世帯の代理人が来庁する場合は、代理人の本人確認書類と委任状)を持って、お越しください。
また、12桁のマイナンバー(個人番号)を把握されている場合は、手書き用申請書をマイナンバーカード総合サイトから印刷の上、申請書にマイナンバーや氏名・住所等を記入して郵送に限り申請が可能です。郵送用の封筒も印刷できますので、あわせてご利用ください。
マイナンバーカードの申請方法
方法 | 詳細 |
---|---|
スマートフォン |
申請書に表示された二次元コードを読み取って、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。 |
パソコン | 申請書に記載された23桁のIDを申請用サイト(※1)に入力して、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。 |
郵送(※2) |
申請書に署名、顔写真を貼付して郵送で申請します。インターネットで申請をする場合と比べて、郵送の日数分お時間がかかります。 |
まちなかの証明写真機(対応機種のみ) | まちなかの証明写真機に申請書に記載された23桁のIDを入力して、写真機でそのまま申請します。顔写真は写真機で撮影した写真を使用します。 |
※1 申請用サイトや申請方法について詳細は、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。
※2 各窓口センターにて郵送申請のご案内、顔写真の撮影(無料)を実施しています。
申請にあたっての注意事項
- マイナンバーカードの申請後、約1か月程度で市役所から交付通知書(受け取りの案内はがき)が届きます。2か月程度経過しても交付通知書が届かない場合は、お住まいの地区の各窓口センターまでお問い合わせください。
- 通知カードや住民基本台帳カードをお持ちの場合、マイナンバーカードの受け取り時に窓口で回収いたします。郵送で申請をする場合に一緒に送らないようご注意ください。(通知カードを切り取って、申請書のみ郵送してください。)
- 個人番号通知書をお持ちの場合、申請書と一緒に郵送しないようご注意ください。ご自宅で保管をお願いいたします。