本文
マイナンバーカードの受け取り方法について
受取までの流れ
カード申請後、四国中央市からお送りするはがきに必要事項を記入します
申請から概ね1か月から2か月で交付通知書(はがき)が届きます。
裏面の回答書欄の日付、住所、氏名を事前にご記入の上、はがきに記載の交付場所までお持ちください。自署をしていれば、押印は不要です。
暗証番号は来庁前に予めお決めください
マイナンバーカード(個人番号カード)受取の際、窓口で暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ、暗証番号をお決めいただくとスムーズにお手続きいただけます。
・住民基本台帳用 ・券面事項入力補助用 ・利用者証明用電子証明書 |
4桁の数字 ※同じ暗証番号で設定可 |
・署名用電子証明書 ※申請時に不要とした場合は、設定も不要 |
6桁から16桁の英数字(英字は大文字のみ) ※英字は大文字のAからZ、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要 |
必要書類
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類(下記参照)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
※マイナンバーカードの交付時に回収します。紛失されている場合は、紛失届をご記入いただきます。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- すでにお持ちのマイナンバーカード(有効期間満了や追記欄が満欄となり更新する場合等)
本人確認書類
A : 次のうち1点
運転免許証、マイナンバーカード(更新前のもの)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、療育手帳、身体障がい者手帳など官公庁発行の写真付きのもの
B : Aをお持ちでない人は、次のうち2点
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証 等
※A・Bとも有効期間内のものに限る
※氏名と生年月日又は氏名と住所の表示があるものが本人確認書類として使用できます。
受け取りには原則として申請者本人がお越しください
- 15歳未満や成年被後見人の人は、法定代理人が同行してください。
やむを得ない事情(病気や身体の障害)により本人が来られない場合に限り、代理人が受け取ることができます。
※「仕事が忙しい」や「学校に通っている」などは該当しません。
※新型コロナウイルス感染症予防のため自粛中の人について、代理人による受け取りが認められる場合があります。該当する場合は予め市民窓口センターにご相談ください。
法定代理人が同行される場合
- 上記の必要書類(本人のもの)
- 法定代理人の本人確認書類
- 15歳未満の人の親権者は、親権者であることがわかる戸籍謄本等(同一世帯の人や本籍地が四国中央市の場合は省略できます)
- 成年後見人は、登記事項証明書
やむを得ない事情により代理人が来庁される場合
- 上記の必要書類(本人のもの) ※写真付き本人確認書類が1点以上必要です
- 委任状(交付通知書の委任状欄をご利用ください)
- 代理人の本人確認書類 ※写真付き本人確認書類が1点以上必要です
- 本人の来庁が困難であることを証明する書類(入院証明書、身体障害者手帳など)
顔写真の確認を行います
交付の際、カード上の顔写真(申請書に添付した写真)と申請者本人との同一性を確認します。同一性が確認できなかった場合は、交付できない場合があります。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
「通知カード」「個人番号通知書」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお応えします。
- 平日 午前9時30分~午後8時
- 土曜・日曜・祝日 午前9時30分~午後5時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- 1番:通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせ
- 2番:マイナンバー制度・法人番号・マイナポータルに関するお問い合わせ
- 3番:マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難について
※外国語でのご利用は、フリーダイヤル 0120-0178-27 におかけください
個人番号カードコールセンター 0570-783-578
お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
- 平日 午前8時30分~午後8時
- 土曜・日曜・祝日 午前9時30分~午後5時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
ナビダイヤルは通話料がかかります。
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、電話050-3818-1250におかけください。
外国語での対応は、電話0570-064-738におかけください。
営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応。