ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 環境・まちづくり > 環境 > 環境政策 > CN協議会「従業員向け脱炭素人材育成プログラム」実施のご案内

本文

CN協議会「従業員向け脱炭素人材育成プログラム」実施のご案内

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を17 パートナーシップで目標を達成しよう
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0045431 更新日:2024年11月25日更新
 「2050 年カーボンニュートラル」の実現に向けた潮流が高まる中、紙産業の集積地であるとともに、県内でも特に二酸化炭素排出量の多いここ四国中央市においても、2021 年 6 月に四国中央市カーボンニュートラル協議会が設立され、年 2 回の講演会をはじめ様々な取り組みを実施して参りました。昨年度は、環境省補助事業の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル」の 1 つに採択され(全国で 16 地域が採択)、域内企業への脱炭素経営に関するアンケートやワークショップを実施しました。
 本年度は、上記昨年度の取り組みを加速させるべく、「脱炭素人材育成プログラム」を実施することといたしました。つきましては、本プログラムの概要、参加申込のご案内を申し上げます。

主催

四国中央市カーボンニュートラル協議会事務局
((株)日本政策投資銀行、(公社)愛媛県紙パルプ工業会)

日時

第1回 2024年11月1 日(水)13:00~16:20(終了)
第2回 2024年11月19日(火)14:00~16:05(終了)
第3回 2024年12月11日(水)13:00~15:50(募集中)

場所

第1回 川之江ふれあい交流センター(愛媛県四国中央市川之江町4069-1)
第2回 愛媛県紙パルプ工業会内大会議室(愛媛県四国中央市川之江町4084-1)
第3回 愛媛県紙パルプ工業会内大会議室(愛媛県四国中央市川之江町4084-1)

プログラム内容

〇第1回 知る(終了)
カーボンニュートラルカードゲーム(所要時間3時間)
(講師:愛媛県地球温暖化防止活動推進センター)

〇第2回 測る(終了)
・(株)FUJIDAN 脱炭素経営の方法・メリット
・e-dash(株) 排出量算定の必要性・方法
・三菱電機(株) 工場内での省エネ方法・取り組み事例
※当日、会場外にて、省エネ機器を展示いただきます。

〇第3回 減らす(募集中)
・三浦工業(株) 省エネ診断の実施内容・事例
・愛媛県 行政が提供する補助制度の紹介・活用方法
・愛媛大学 脱炭素による紙製品の付加価値について
・ワークディスカッション 排出量の削減施策の検討

参加費

無料

対象者

四国中央市の脱炭素推進にご関心のある企業の従業員の皆様
(各社1-2名、企業所在地は問いません。)

申込方法

 添付ファイル内のフォームもしくは以下 QR コードからご登録ください。左記方法が難しい方は、参加者名・会社名・役職をご記入の上メール(info@e-kami.or.jp)にてお申し込みください。
<申込期限>
・第 1 回 11/ 1(金)に実施いたしました。
・第 2 回 11/19(火)に実施いたしました。
・第 3 回 12/ 6(金)まで

   >第3回用

第3回

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)