本文
令和4年度 総合健診について【予約制】
四国中央市では、今年度も総合健診を実施します。
早期のがんや生活習慣病は、自覚症状がほとんどありません。健康な未来を過ごせるように、年に一度は健診を受け、自身の健康状態をチェックしましょう。
四国中央市健康づくりキャラクター
対象
四国中央市に住民票がある方
日程
総合健診の詳細や日程、実施場所などの詳細については、広報6月号と一緒に配布している「四国中央市総合健診カレンダー」をご覧ください。四国中央市総合健診カレンダーはこちらからダウンロードすることもできます。
四国中央市総合健診カレンダー [PDFファイル/1.76MB]
受診回数
各健診項目ごとに同一年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日)に1回しか受けられません。
ただし、乳がん検診は2年に1回です。
受診のながれ
(1)予約 健診の予約開始は、4月14日9時から開始です。
事前にWebもしくはコールセンターでの予約が必要です。
各健診締切日までに予約してください。
定員になりしだい、予約を締め切ります。
Web予約はこちら<外部リンク>
予約方法はYouTubeにて配信中<外部リンク>
コールセンターでの予約はこちら
- 電話番号 0120-489-355(フリーダイヤル)(よやく さぁゴーゴー)
- 時間 平日(土曜日・日曜日・祝日を除く) 9時から17時
(2)健診日5日前
健診日の約5日前には問診票等の書類が自宅に届きます。届いたら必ず開封し、必要事項を記入してください。
(3)健診当日
問診票等を持参し、受診してください。受付にて本人確認をさせていただきます。本人確認のできる書類(運転免許証・健康保険証等)をお持ちください。
受付時間は8時30分から10時30分までです。(予約時に案内される時間にお越しください)
※すべての健診項目を受診しても午前中には健診が終わります。
午後検診の受付時間は12時30分から14時までです。(子宮頸がん検診の開始時間は13時15分からとなります。)
(4)健診結果のお返し
健診日の約1か月後に、結果相談会または郵送にて結果をお返しします。
集団検診(がん検診)
集団健診(検診)とは、保健センターや地域の公民館、JAなどで決められた日時に実施する健診(検診)です。
検診項目 | 対象者 (令和5年3月31日現在の年齢) |
自己負担金 | 検査内容・注意事項 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 40歳以上の方 | 1,200円 | 胃部X線撮影(バリウム) |
肺がん検診 (肺デジタル) |
40歳以上の方 | 700円 | 胸部X線デジタル撮影 肺デジタル検診を受けると、肺CT検診は受けられません。 |
肺がん検診 (肺CT) |
40歳以上の方 | 4,000円 | CTによる胸部断層撮影 肺CT検診を受けると、肺デジタル検診は受けられません。 |
大腸がん検診 | 40歳以上の方 | 500円 | 便潜血検査(2日分) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性 | 1,200円 | 子宮頸部細胞診 |
乳がん検診 (マンモグラフィー) |
40歳以上の女性 (2年に1回) |
1,500円 | マンモグラフィー (乳房X線撮影) |
乳がん検診 (エコー) |
30歳から39歳の女性 (2年に1回) |
2,000円 | 乳房超音波検査 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 2,100円 |
PSA(前立腺特異抗原)検査(血液検査) |
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で 今まで受診していない方 |
500円 | B型・C型肝炎ウイルス血液検査 |
骨粗しょう症検診 | 40・45・50・55・60・65・70歳の方 | 700円 | かかとの超音波検査 |
自己負担金の一部免除について
市民税非課税世帯の方・生活保護世帯の方・75歳以上の方
上記の方は、検診にかかる費用が一部無料になります。該当する方は、検診申込時に必ずお知らせください。また、予約を変更される場合は、再度お知らせください。
集団健診(健康診査)
健診項目 | 対象者 | 自己負担金 | 検査内容・注意事項 |
---|---|---|---|
基本健康診査 | 20歳から39歳の方 | 1,000円 | 身体計測、腹囲、血圧、検尿、診察、血液検査 |
特定健診 | 40歳から74歳の 国民健康保険加入者 |
無料 | 身体計測、腹囲、血圧、検尿、診察、血液検査 |
40歳から74歳の国保以外の医療保険加入者の被扶養者 ※コールセンターでの電話予約のみ可能です |
加入している医療保険によって異なります | 身体計測、腹囲、血圧、検尿、診察、血液検査 ※受診日当日は「特定健康診査受診券」と「保険証」が必要です。 |
|
後期高齢者健診 | 75歳以上 | 無料 | 身体計測、血圧、検尿、診察、血液検査 |
生保健診 | 生活保護受給者で40歳以上の方 | 無料 | 身体計測、腹囲、血圧、検尿、診察、血液検査 ※対象者の方はご予約の際にお知らせください。 |
特定保健指導「健康チャレンジ」
40歳から74歳の国民健康保険の方のみ、健診結果をもとにメタボリックシンドローム該当者・予備軍者に対して『健康チャレンジ』(特定保健指導)を実施しています。
個別検診
個別検診とは、四国中央市が指定する医療機関で実施する検診です。
なお、乳がん検診・子宮がん検診のみ個別検診を実施しております。
検診項目 | 対象者 | 自己負担金 | 検査項目 |
---|---|---|---|
乳がん検診 | 40歳以上の女性 (2年に1回) |
3,500円 | マンモグラフィー |
子宮がん検診 | 20歳以上の女性 | 1,700円 | 子宮頸部細胞診 (医師が必要と認めた人のみ、 子宮頸がん検診+子宮体がん検診) |
※集団健診(検診)の自己負担金と異なりますのでご注意ください。
個別検診委託医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
1 | 岸田メディカルクリニック | 妻鳥町1506-1 | 56-0188 |
2 | 四国中央病院 | 川之江町2233 | 58-3515 |
3 | HITO病院 | 上分町788-1 | 58-8300 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
1 | いのうえレディースクリニック | 三島中央4-4-4 | 23-3651 |
2 | 四国中央病院 | 川之江町2233 | 58-3515 |
3 | HITO病院 | 上分町788-1 | 58-8300 |
実施期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和5年2月28日(火曜日)
個別検診の申込・受診方法について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、個別検診の中止や医療機関の受け入れが変更になる場合があります。
一般(無料クーポン券対象以外)の方
- まずは保健センター(電話番号:0896-28-6054)にお申し込みください。
- ご自宅に「案内文書」「受診券」「問診票」を郵送いたします。
※来所の場合は、その場でお渡しすることができます。 - 受診券等が届いたら、委託医療機関に予約し受診してください。
無料クーポン券対象の方
- 委託医療機関に直接予約してください。※保健センターへの申込は不要です。
- 無料クーポン券を持参し、受診してください。問診票は各医療機関に備え付けておりますので、当日ご記入ください。
歯周病検診
健康づくりキャラクターハッピーちゃん
40歳以上の約8割が歯周病といわれています。
気づかないうちに進む歯周病は、骨をも溶かす恐ろしい病気です。
歯周病検診を利用して、お口の健康をチェックしましょう!
対象
20歳から74歳(令和5年3月31日現在の年齢)の市民
※節目40・50・60・70歳(令和5年3月31日現在の年齢)に対し、歯周病検診受診券(はがき)を年度始めに送付します。
※ただし、歯周病で治療中の方、市外に転出された方は対象外です。
内容
- 歯及び歯肉の状態の確認
- 歯周ポケット測定
- 清掃状況
- 口腔機能 など
実施場所
市内歯周病検診指定医療機関
20~74歳の方
受診券とともに医療機関を記載した一覧を送付します。
40・50・60・70歳の方
年度始めに送付される受診券(はがき)に記載しています。
実施期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和5年2月28日(火曜日)
料金
無料(検診料約2,800円は市が負担)
※検診当日は、受診券と保険証をお持ちください。
※歯周病検診後は歯科医師の判断により、さらに詳しい検査が必要となる場合があります。その場合、治療費については自己負担となります。
歯周病検診の申込・受診方法について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、個別検診の中止や医療機関の受け入れが変更になる場合があります。
20~74歳の方
- まずは保健センターにお申し込みください。
- ご自宅に「歯周病検診指定医療機関」「受診券」「問診票」を郵送いたします。
※来所の場合は、その場でお渡しすることができます。 - 受診券等が届いたら、ご希望の歯科医院に予約し、受診してください。
40・50・60・70歳で受診券(はがき)が送付された方
直接、歯周病検診指定医療機関に電話予約し、受診してください。