本文
木造住宅耐震改修事業
四国中央市では南海トラフ等巨大地震に対する住宅の安全性の向上を図るため、木造住宅の耐震改修工事にかかる費用の一部を補助します。
木造住宅耐震シェルター設置工事のご案内
木造住宅耐震シェルターとは、木造住宅の一部屋(居間や寝室)に木材や鉄骨で強固な箱型の空間(シェルター)を作り、地震に対する安全性向上を図るものです。
木造住宅耐震改修事業における代理受領制度のご案内
代理受領制度とは、申請者が耐震改修工事にかかった工事費用を業者へ支払う際に、工事費用から補助金額を差し引いた残額を業者へ支払い、補助金は市から直接業者に支払います。
(施工業者が申請者から委任を受け、補助金を市から受け取ることになります。)
これまでの補助制度のような、申請者が耐震改修工事にかかった工事費用の全額を業者に支払う必要がなくなり、申請者の初期費用の負担が軽減される利点があります。
募集期間
令和2年5月12日(火曜日)午前9時より、受付を開始します。
受付は先着順となります。予算が無くなり次第終了します。
対象となる木造住宅
市が実施する耐震診断を受けた結果、上部構造評点が1.0未満と判定されたもの
補助金の額(耐震改修に要した費用のうち、消費税および地方消費税の額を除きます。)
- 耐震改修設計に要する経費の3分の2以内で限度額20万円
- 耐震改修工事に要する経費の5分の4以内で限度額100万円
- 耐震改修工事監理に要する経費の3分の2以内で限度額4万円
- 耐震シェルター設置工事に要する経費の総額で限度額40万円
対象となる方
次の要件をすべて満たす方
- 対象となる木造住宅に現に居住(居住する予定がある場合を含む)する所有者(配偶者、親、子を含む)又は賃借するもの
- 市税等を滞納していないこと
対象となる耐震改修
既存木造住宅の上部構造評点を、改修後の耐震診断結果を1.0以上にするために行う設計、改修工事及び工事監理であり、次の要件を満たすものが補助の対象となります。
耐震改修設計
- 愛媛県木造住宅耐震診断事務所名簿に登録された市内の建築士事務所が耐震補強等の設計を行うこと。
耐震改修工事
- 建設業法第3条第1項に規定する許可(建築一式工事、または大工工事)を受けた市内に営業所を有する業者であり、愛媛県木造住宅耐震改修事業者の登録を受け、リフォーム瑕疵担保責任保険加入業者が改修工事を施工すること。なお、改修工事の施工に際し、リフォーム瑕疵担保責任保険契約書(保険証券)を提出することが必要。
- 工事に際して、工事監理が行われていること。
耐震改修工事監理
- 愛媛県木造住宅耐震診断事務所名簿に登録された市内の建築士事務所が改修工事の監理を行うこと。
耐震シェルター設置工事
- 構造計算による方法その他の方法により公的機関から安全性の評価を受けたもので、耐震シェルター設置工事を行なった後も居住の用に供されるもの。
金利優遇について
木造住宅耐震改修補助事業を利用される方のための優遇金利を設けたリフォームローンを下記金融機関でご利用できます。ご利用の際は各金融機関にお問い合わせください。(下記の各金融機関名をクリックするとホームページへ移動できます。)
金利優遇を行う金融機関
株式会社伊予銀行<外部リンク>、JAうま農業共同組合<外部リンク>
、愛媛信用金庫<外部リンク>
株式会社愛媛銀行<外部リンク>、
川之江信用金庫<外部リンク>、
四国労働金庫<外部リンク>
東予信用金庫<外部リンク>
要綱等ダウンロード
リーフレット[PDFファイル/202KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金交付要綱[PDFファイル/206KB]
愛媛県木造住宅耐震診断・耐震改修登録事業者名簿【愛媛県公式ホームページ】
市町別木造住宅耐震診断事務所登録名簿掲載ページへ<外部リンク>
市町別木造住宅耐震改修登録事業者名簿掲載ページへ<外部リンク>
愛媛県木造住宅耐震シェルター設置事業者名簿【愛媛県公式ホームページ】
愛媛県木造住宅耐震シェルター設置事業者名簿掲載ページへ<外部リンク>
愛媛県住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
令和3年度 愛媛県住宅耐震化緊急促進アクションプログラム(県及び市町共同策定) [PDFファイル/199KB]
様式ダウンロード
木造住宅耐震改修事業費補助金交付申請書(様式第1号(第7条関係))[Wordファイル/29KB]
個人情報調査同意書(様式第2号(第7条関係))[Wordファイル/28KB]
同意書(様式第3号(第7条関係))[Wordファイル/33KB]
計画書(様式第4号(第7条関係))[Wordファイル/29KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金代理受領予定届出書(様式第5号(第7条関係))[Wordファイル/44KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金交付決定変更申請書(様式第7号(第9条関係))[Wordファイル/29KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金交付申請取下届出書(様式第8号(第10条関係))[Wordファイル/45KB]
木造住宅耐震改修事業完了報告書(様式第9号(第11条関係))[Wordファイル/30KB]
完了時における報告書(様式第10号(第11条関係))[Wordファイル/30KB]
木造住宅耐震改修事業完了期日変更申請書(様式第11号(第13条関係))[Wordファイル/46KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金交付請求書(様式第13号(第14条関係))[Wordファイル/29KB]
木造住宅耐震改修事業費補助金の代理受領に係る委任状(様式第14号(第14条関係))[Wordファイル/47KB]
※耐震改修設計における総合評定について
四国中央市では、平成25年度より、申請者の希望により総合評価(木造住宅耐震診断と木造住宅耐震改修設計を同時に行う評定)を取り入れています。
総合評価を行うことにより耐震診断後、直ちに耐震改修設計に着手することが可能となり、期間の短縮が可能となります。
総合評価は、愛媛県耐震改修促進連絡協議会が設置する評価委員会にて耐震診断の評価を受ける前に耐震改修設計を行うため、評価の結果が1.0以上となった場合、耐震改修設計の補助が適用されませんのでご注意ください。
耐震改修を希望される方は、消防防災センター5階建築住宅課窓口で事前相談を受けてください。(電話相談も可)
お問い合わせ
四国中央市 建築住宅課
住所:〒799-0413 四国中央市中曽根町500番地
電話:建築係:0896-28-6183 住宅管理係・納付相談係・住宅政策係・空家等対策室:0896-28-6184