本文
9月9日は救急の日となります!
9月9日は救急の日!9月4日から9月10日の間は救急医療週間となります!
9月9日は「救急の日」です。また、9月4日から9月10日までの一週間は、救急医療や救急業務などの正しい理解と認識を深めるための「救急医療週間」となっています。救急車の正しい利用にご協力下さい。
令和3年中の四国中央市の救急出動件数は3697件で、一日の救急出動件数は約10件となっています。令和2年中に比べ、209件増加しており、約37.0%が軽症者です。
軽症者等、緊急性のない傷病者が救急車を利用することにより、一刻を争う傷病者への対応が遅れることになります。
救急車を必要とする人がすぐ利用でき、一人でも多くの命が助かるよう救急車の正しい利用にご協力をお願いします。
救急車以外に搬送手段がなく、緊急に医療機関等に搬送し、診察や処置をしなければならない場合は、迷わず救急車を要請して下さい。
令和3年中の四国中央市の救急出動件数は3697件で、一日の救急出動件数は約10件となっています。令和2年中に比べ、209件増加しており、約37.0%が軽症者です。
軽症者等、緊急性のない傷病者が救急車を利用することにより、一刻を争う傷病者への対応が遅れることになります。
救急車を必要とする人がすぐ利用でき、一人でも多くの命が助かるよう救急車の正しい利用にご協力をお願いします。
救急車以外に搬送手段がなく、緊急に医療機関等に搬送し、診察や処置をしなければならない場合は、迷わず救急車を要請して下さい。
「救急の日」及び「救急医療週間」の普及啓発のために、総務省消防庁がポスター、動画を作成しました。
職場での普及啓発等にてご活用ください。
職場での普及啓発等にてご活用ください。
ひとりひとりが救命のワンピース(動画)
救急車を呼ぼうか迷ったときは、こちらをご利用ください
救急受診アプリ「Q助」スマホ版、Web版のダウンロードについて
御利用の機種に応じて、下の2つから
選択してダウンロードしてください。
ダウンロード(App store)<外部リンク>
ダウンロード(Google Play)<外部リンク>
Webサイトへ移動<外部リンク>
利用にあたっての注意点
- アプリは、Android4・4以上のスマートフォン・タブレット端末、又はIos8以上のIphone端末でご利用いただけます。
- アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。
- 消防庁救急企画室は、お客様への事前の通知なし、理由の如何を問わず、アプリの内容、表示、操作方法、その他運営方法の変更、またはアプリの提供を中断、終了することができます。この場合、当室はこれにかかる中断・中止について一切責任を負いません。
- 総務省消防庁の作成したアプリです。(大阪大学医学部附属病院の協力を得て作成しました。(特許第6347901号))
救急受診アプリ「Q助」広報動画
救急受診アプリ「Q助」広報用ポスター
皆さまのご意見を
お聞かせください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)