本文
子どもが生まれたとき(出産育児一時金)
記事ID:0001968
更新日:2022年1月1日更新
国民健康保険にご加入の方が出産されたときに支給されます。
国保料に滞納がある場合は、支給額を滞納分へ充当していただく場合があります。
申請先:国保医療課・各窓口センター
受給資格
出産日に国保資格を有する方
妊娠週数12週(85日)以降の出産
会社を退職後6カ月以内に出産された方は、以前に加入していた健康保険から支給されます。
(ただし、1年以上継続して勤務していた場合に限る)
支給額
42万円
(産科医療補償制度対象外の出産の場合は40万8千円)
支給方法
医療機関への直接支払による支給
(全額自己負担した後で、国民健康保険へ請求する方法を選択することもできます。)
申請方法と出産費用の支払について
出産前に、医療機関等で「直接支払制度利用に関する合意文書」を取り交わし、要した費用によって下記のようになります。
出産費用が42万円以上のとき
超過分のみ、医療機関等へお支払いください。
(その後の手続きは不要です)
出産費用が42万円未満のとき
差額が支給されますので、合意文書と請求明細書(医療機関等発行)を添えて、申請してください。
保険証・印鑑(朱肉を使用するもの)・振込口座(世帯主または出産した人の口座)がわかるもの・個人番号がわかるものをお持ちください。
お問い合わせ
四国中央市 国保医療課
住所:〒799-0497 四国中央市三島宮川4丁目6番55号
- 国民健康保険係(国民健康保険について)電話:0896-28-6020
- 後期高齢者医療係(後期高齢者医療について)電話:0896-28-6017
- 福祉医療係(心身障がい者・こども・ひとり親家庭医療費について)電話:0896-28-6017
- 収納係(保険料納付について)電話:0896-28-6019