本文
子育て応援キャラクター ほっこりん
ほっこりんの誕生
四国中央市 子育て応援キャラクターのほっこりんは、「四国中央子育てフェスタ2010」で誕生しました。
子育てを頑張っている人、子育て支援に一生懸命な人を応援するキャラクターとして、当時のイベント実行委員会がデザインを担当し、名前は公募で決定しました。
四国中央市子育てフェスタとは
官民の子育て支援団体等が協力して開催しているイベントで、子育てしている人に様々な支援があることを知ってもらい、子育てを応援している団体同士連携ができるよう開催しています。
ほっこりんの紹介
ほっこりんは、3人の子育てに頑張る里芋ママ。
背中にいつも3人の子どもをおんぶしていて、どこに行くのも何をするのも一緒!
四国中央市のどこかにある、里芋町の芋畑にある小さな家に住んでいます。
お仕事はお家で小さな喫茶店「HOKKO MOKKO」を営業しています。
おすすめのメニューは「里芋カレー」と「ずいきサラダ」で、どちらもパパ「もっちりん」の大好物です。
もっちりんは船乗りで、海でお仕事をしています。
このためパパがいない間は、ご近所の皆さんに助けてもらいながら子育てに奮闘しています。
デザイン・モチーフについて
デザインは名産の里芋がモチーフです。
里芋と同じように、沢山の子どもに恵まれるまちになってほしいとの願いが込められています。
名前の「ほっこりん」には、毎日の育児を頑張っているママ達に、自分に「誇り」を持ち、「ほっこり」穏やかな気持ちで子育てを楽しんでほしいという思いが込められています。
「ほっこりんのうた」もあるので、ぜひ聴いてみてくださいね。
もっちりん
ほっこりんの夫で船乗り。
愛船<しえん丸>に乗って、世界中に里芋町の特産品を届けています。
お仕事の都合で一度家を出るとなかなか帰ってこられませんが、ビデオ通話やメッセージアプリで毎日ほっこりん・こどもたちとお話をしています。
「今度はどんなお土産を持って帰ろうかな?あ、この前行った国で聞いたおもしろい子育ての話をほっこりんにしてあげよう…」
次に家に帰るのをいつも楽しみしています。
そうそう、ずっとラグビーをしているのでこどもたちとラグビーをしているそうですよ。
ふたりのこどもたち
ピンクのズボンのサトちゃん・青色ズボンのタロちゃん・黄色いズボンのイーモちゃんのにぎやかな三つ子です。
ほっこりんが運転する8人乗り8輪駆動の支援多号で一緒にお出かけするのが大好き!
身体を動かすのも大好きで、パパのもっちりんが帰ってきたときは一緒にラグビーをしているそうです。
ほっこりん利用案内
「ほっこりん」は子育てを頑張っている人、子育て支援に一生懸命な人を応援しています。
もっと多くの方々を応援することができるように「ほっこりん」を無料で使用できる
デザインの利用に関するルールと
着ぐるみの使用に関するルール
を定めました。
ご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
下記より各申請書・報告書などがダウンロードできます
- 四国中央市子育て応援キャラクターデザインの利用に関する要綱 [PDFファイル/103KB]
- 子育て応援キャラクターデザイン利用承認申請書 [Wordファイル/32KB]
- 子育て応援キャラクターデザイン利用承認申請書 [PDFファイル/83KB]
- ほっこりんデザインバリエーション [PDFファイル/351KB]
- 四国中央市ほっこりん活用事業実施要綱 [PDFファイル/66KB]
- ほっこりん活用事業実施申請書 [Wordファイル/31KB]
- ほっこりん活用事業実施申請書 [PDFファイル/50KB]
- ほっこりん利用申請書 [Wordファイル/37KB]
- ほっこりん利用申請書 [PDFファイル/155KB]
- ほっこりん着ぐるみ使用上の注意事項 [PDFファイル/110KB]
里芋町で子育てを応援している仲間を紹介
畑中だんしゃく
ほっこりんの家の近所に住んでいるおじさん。
毎朝「HOKKO MOKKO」のモーニングコーヒーを飲んでから仕事に行っています。
奥さんのこころんは保育園の先生なので、「困ったことがあればいつでもこころんや自分に相談してええよ!」と優しく声をかけてくれるナイスガイ。
茂原きんとき
ほっこりんの家の近所に住んでいるおじいさん。
地域の子育て情報に詳しく、ほっこりんに子育て支援センターや相談窓口といった場所を紹介してくれた人です。
コーヒー通らしく、「昼間のコーヒーくらいはワシが淹れてあげよ!」とほっこりんに淹れてくれたコーヒーはとてもおいしかったとか…。
砂場とろろ
ほっこりんの家の近所に住む、先輩ママ。
エステサロンを経営しているので、人の疲れには敏感。
仕事に子育てに…と奮闘しているほっこりんに疲れが見えたときは、「ほっこりん、大丈夫?」といたわりの声をかけてくれます。
こどもたちの年齢が近いので、ほっこりんと協力してこどもたちの面倒を見ているそう。