本文
多子世帯リフォーム等事業費補助金
多子世帯リフォーム等事業費補助金【県・市連携事業】
出生により18歳未満の子どもが2人以上となった世帯が、子育てしやすい環境づくりのために行った住居のリフォーム、または引越しにかかった費用を助成し、安心して生み育てる環境づくりを応援します。
対象世帯
令和5年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親世帯含む)のうち、出産により18歳未満の子どもが2人以上となった世帯
※出生児及び父母の両方または一方が四国中央市に住民票がある世帯に限ります。
補助対象者
対象世帯で出生児を監護し、申請日を含み3か月以上四国中央市に住民票がある方
以下の場合は対象外となります。
・生活保護を受給している
・市税等の未納がある
・四国中央市暴力団排除条例に規定する暴力団員等である
・同種の補助金等交付を受けている。
補助額
出生児を含め同世帯の18歳未満の子どもの数により上限額が変わります。
・2人 :上限20万円
・3人以上:上限30万円
※申請及び請求は1回限り
補助対象経費
出生日または令和5年4月1日以降の母子健康手帳交付日以降に行った経費
区分 |
分類 |
経費 |
リフォーム工事 |
増改築工事 |
間取りの変更等 |
バリアフリー改修工事 |
段差の解消、手すりの設置、通路幅の拡張 |
|
生活関連設備改修工事 |
キッチン、トイレ、洗面所、浴室等の改修 |
|
引越し業務 |
引越し |
転居前の住居から現に居住する住居への引っ越しに係る経費 |
運送 |
転居前の住居から現に居住する住居への荷物の運送に係る経費 |
申請期間
令和5年4月1日以降の出生日 ~ 令和6年3月22日金曜日まで(必着)
※期限に間に合うよう、窓口にお持ち込みいただくか郵送をお願いします。
※受付期間内に受け付けた場合でも、提出書類の修正等を別に市長が定める期限までに提出がない場合は、不交付となります。
※審査には時間がかかります。ご了承ください。
※書類に不備があった場合、修正の手続きをご依頼することがあります。
この場合お手続きが一度で終わらない可能性がありますので、お時間の余裕をもってご申請ください。
※令和6年3月は締切月のため、混雑が予想されます。お早目の申請をお願いいたします。
申請書類
書類名 | 様式ダウンロード | 注意事項 | |
---|---|---|---|
1 | 補助金交付申請書 | [Wordファイル/26KB] [PDFファイル/115KB] | |
2 | 交付申請額内訳書 | 別紙で作成すること | |
3 | 誓約書 兼 同意書 | [Wordファイル/23KB] [PDFファイル/150KB] | |
4 | 世帯全員の住民票の写し | 3の書類にチェックがあれば省略可 | |
5 | 契約書の写し | リフォームの申請時のみ必要 | |
6 | 施行内容が確認できる図面 及び 写真 | リフォームの申請時のみ必要 | |
7 |
施行した住宅の所有者が確認できる書類の写し |
リフォームの申請時のみ必要 | |
8 |
補助対象経費の支払いが確認できる領収書等の原本 |
経費の内容、領収日等の記載があるものに限る |
|
9 | 母子健康手帳 | ||
10 | 市税等の未納がない証明書 | 申請者のもの | |
11 | 提出時チェックシート | [Wordファイル/20KB] [PDFファイル/207KB] |
よくあるお問い合わせ
よくあるお問い合わせについては、下記ファイルをご確認ください。
ファイル内上部ボタンから各大項目へアクセスできます。
出産応援事業 よくあるお問い合わせ [PDFファイル/387KB]
申請先・問い合わせ先
四国中央市役所 こども家庭課 子育て企画係 0896-28-6027(直通)
※各福祉窓口ではお預かりのみ可能です。
受付処理は四国中央市 市役所(三島)で行いますので、お時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。