ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策部 > 地域振興課 > 仮想通貨に関する様々なトラブルにご注意

本文

仮想通貨に関する様々なトラブルにご注意

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0004002 更新日:2020年9月7日更新

儲け話には要注意!リスクを考えて!

相談事例1 投資の儲け話

 知人からAI(人工知能)を使った仮想通貨の投資を紹介され、1口25万円購入すれば何もしなくても月に5万円入るという話だった。事業者に連絡して2口買うと伝え、50万円振り込んだところ、その週に約3万円が振り込まれたので、さらに4口買いたいと申し込み、家族から100万円借りて支払った後、募集の上限に達したので募集は締め切ったという連絡があった。しかし、その後配当が遅れるという連絡のあと配当が振り込まれなくなり、おかしいと思い事業者に電話したが、連絡がとれずウェブサイトにもアクセスできない。

相談事例2 不正アクセスによる被害

 仮想通貨交換業者に口座を持っていたが、ある日、口座の情報を確認したところ、時価で280万円分の仮想通貨のほぼすべてが引き出されており、資金がほぼすべてなくなっていた。一連の手続きは10分ほどで行われ、どうすることもできなかった。仮想通貨交換業者に自分以外の者からのアクセスによって被害にあったことをウェブ上の問合せフォームから申し出たところ、仮想通貨交換業者が推奨する二段階認証のセキュリティ設定をしていなかったことを理由に補償を渋られている。

対処法、アドバイス

 仮想通貨とは、「インターネット上で流通する通貨のような働きをする暗号化された電子データ」です。紙幣や貨幣ではなく電子データであること、国が価値を保証する法定通貨ではないことなどが特徴です。仮想通貨には様々な種類(ビットコイン、イーサリアム等々)があり、現在も増え続けています。

 仮想通貨交換業の登録業者であるか金融庁のウェブサイトで必ず確認してください。

 仮想通貨の交換業者は、資金決済法という法律で、登録がなければ国内で資金仮想通貨と法定通貨との交換サービスを行うことができません。

 投資の実態や内容に不安がある場合は取引をしないでください。

 仮想通貨に関連付けた投資は、消費者がその実態を確認することが難しく、適切に取引されるかどうか判断することや、仮想通貨に関連付けた投資が高配当を生み出す仕組みを調べることは非常に困難です。単に話題となっている仮想通貨が、詐欺的な投資の勧誘に利用されているだけの可能性もあります。

 「将来必ず値上がりする」などと説明されてもうのみにしないでください。

 簡単にお金を稼げるはずがありません。儲け話を人に教えたりすることは何かあるのでは?と思ってください。リスクが十分に理解できなければ契約しないでください。

 契約するつもりがなければはっきりと断ってください。

 「仮想通貨を代わりに買ってくれれば高値で買い取る」などといった不審な電話は劇場型詐欺だと思ってすぐに電話を切ってください。