ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

各種ハザードマップ

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0013014 更新日:2024年3月1日更新

土砂災害について

金生川・関川洪水ハザードマップについて

金生川・関川洪水ハザードマップについては、こちらへ

洪水災害時における被害を防止するため、予想される洪水の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。

中小河川の浸水想定区域図について(令和6年5月28日・令和7年5月30日 県指定)

愛媛県では、水防法に基づき、令和6年5月28日・令和7年5月30日に中小河川の浸水想定区域を指定しました。

浸水想定区域図とは、河川が氾濫した際に、どの程度浸水するかを地域ごとに色分けして示した地図です。

 

洪水浸水想定区域図(添付ファイルは県ホームページより)

NO.

水系名 河川名 区域図

1

三谷川 三谷川

想定最大規模 [PDFファイル/432KB]<外部リンク>

2 金生川

山田井川

想定最大規模 [PDFファイル/1.03MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.01MB]<外部リンク>

三角寺川

想定最大規模 [PDFファイル/944KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/938KB]<外部リンク>

金生川(水位周知区間の上流区間)

想定最大規模 [PDFファイル/1.28MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.27MB]<外部リンク>

横川川
古下田川
庄田川
利家川
谷川
久保ノ内川
下川川

想定最大規模 [PDFファイル/1.31MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.31MB]<外部リンク>

柴生北川
日浦谷川
3 契川 契川

想定最大規模 [PDFファイル/1.37MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.32MB]<外部リンク>

4 川茂川 川茂川

想定最大規模 [PDFファイル/1.17MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.14MB]<外部リンク>

堀子川
5 赤之井川 赤之井川

想定最大規模 [PDFファイル/1.18MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.14MB]<外部リンク>

馬瀬川
城川
6 海岸寺川 海岸寺川

想定最大規模 [PDFファイル/1.04MB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/1.01MB]<外部リンク>

中田井川
寺川 寺川

想定最大規模 [PDFファイル/693KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/677KB]<外部リンク>

宮川 宮川

想定最大規模 [PDFファイル/961KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/959KB]<外部リンク>

井関川 不老谷川

想定最大規模 [PDFファイル/998KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/989KB]<外部リンク>

石床川
10 檜木川 檜木川

想定最大規模 [PDFファイル/955KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/924KB]<外部リンク>

古子川
城谷川
11 荷内川 荷内川

想定最大規模 [PDFファイル/834KB]<外部リンク>

浸水継続時間 [PDFファイル/829KB]<外部リンク>

 

浸水想定区域図は、愛媛県が令和7年度に作成を完了させることとしています。

当市では、県の作成終了を待って、本市独自のハザードマップを作成する予定としています。

 

ため池ハザードマップ

ため池ハザードマップについては、こちらへ

ため池決壊時及び決壊の恐れが生じた場合の速やかな避難や日頃からの防災啓発等を目的として、被害想定範囲等を掲載したマップです。

四国中央市防災マップ

四国中央市防災マップについては、こちらへ

災害が発生した場合の四国中央市の危険箇所や避難所などを地図に記したものです。
お住まいの地域のどんな場所にどんな危険が潜んでいるかを知り、災害時にすばやく安全に避難できるよう普段から確認しておきましょう。

津波ハザードマップ

津波ハザードマップは、こちらへ

津波災害時における被害を防止するため、予想される津波の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。

ハザードマップポータルサイト

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。『ハザードマップポータルサイト』については、こちらへ<外部リンク>

国土交通省が運営する、ハザードマップポータルサイトには、様々な防災に役立つ情報を地理院地図に重ねて閲覧できる「重ねるハザードマップ」と市町村が作成するハザードマップへのリンク集である「わがまちハザードマップ」があります。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)