本文
各種ハザードマップ
土砂災害について
- 四国中央市土砂災害ハザードマップについては、こちらへ
- 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域(土砂災害防止法) については、こちらへ<外部リンク> については、こちらへ<外部リンク>
 市内の土砂災害(特別)警戒区域については、こちらへ<外部リンク> 市内の土砂災害(特別)警戒区域については、こちらへ<外部リンク>
- えひめ土砂災害情報マップ(愛媛県)については、こちらへ<外部リンク>
金生川・関川洪水ハザードマップについて
洪水災害時における被害を防止するため、予想される洪水の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。
中小河川の浸水想定区域図について(令和6年5月28日・令和7年5月30日 県指定)
愛媛県では、水防法に基づき、令和6年5月28日・令和7年5月30日に中小河川の浸水想定区域を指定しました。
浸水想定区域図とは、河川が氾濫した際に、どの程度浸水するかを地域ごとに色分けして示した地図です。
浸水想定区域図は、愛媛県が令和7年度に作成を完了させることとしています。
当市では、県の作成終了を待って、本市独自のハザードマップを作成する予定としています。
ため池ハザードマップ
ため池決壊時及び決壊の恐れが生じた場合の速やかな避難や日頃からの防災啓発等を目的として、被害想定範囲等を掲載したマップです。
四国中央市防災マップ
災害が発生した場合の四国中央市の危険箇所や避難所などを地図に記したものです。
お住まいの地域のどんな場所にどんな危険が潜んでいるかを知り、災害時にすばやく安全に避難できるよう普段から確認しておきましょう。
津波ハザードマップ
津波災害時における被害を防止するため、予想される津波の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。
ハザードマップポータルサイト
 『ハザードマップポータルサイト』については、こちらへ<外部リンク>
『ハザードマップポータルサイト』については、こちらへ<外部リンク>
国土交通省が運営する、ハザードマップポータルサイトには、様々な防災に役立つ情報を地理院地図に重ねて閲覧できる「重ねるハザードマップ」と市町村が作成するハザードマップへのリンク集である「わがまちハザードマップ」があります。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。









