本文
夜間・休日の医療
■救急通報のポイント(ためらわず救急車を呼んでほしい症状・大人・小児・高齢者別)
ここでご紹介する救急外来は、翌日以降にかかりつけの医療機関を受診するまでの一時的な対症療法や応急処置等を行うためのものです。平日や昼間に体調の異変を感じた場合は、お早めにかかりつけ医やお近くの医療機関での受診をお勧めいたします。
■かかりつけ医とは(厚生労働省)<外部リンク>
休日当番医(診療時間9時00分-18時00分)
※発熱のある場合は、来院前に電話連絡のうえ受診してください。発熱外来に対応していない医療機関の場合は受診できないことがありますので、その場合は、愛媛県受診相談センターへご相談ください。<外部リンク>
※症状等によっては他の医療機関を紹介させていただくことがあります。
※都合により変更する場合があります。
■令和5(2023)年5月-7月分 当番医一覧
当番日 | 東部 | 西部 | ||||
診療所名 | 住所 | 電話番号 | 診療所名 | 住所 | 電話番号 | |
5月21日(日曜日) | 井上整形外科医院 | 三島中央5₋5₋8 | 24-2171 | 松風病院 | 土居町入野970 | 74ー2001 |
5月28日(日曜日) | クリニック山崎内科 | 川之江町2978₋1 | 57-0035 | 相引医院 | 土居町入野686 | 74ー3127 |
6月4日(日曜日) |
岸田メディカルクリニック | 妻鳥町1506-1 | 56-0188 | 栗整形外科病院 | 中之庄町398-1 | 24-5550 |
6月11日(日曜日) | 川関高橋医院 | 金生町下分257 | 56-2022 | 中央クリニック | 三島中央4-12-23 |
23-7808 |
6月18日(日曜日) | 宮崎内科 | 妻鳥町473-2 | 59-5000 |
生協宇摩診療所 |
寒川町2912-1 | 25-0114 |
6月25日(日曜日) | 芝医院 | 妻鳥町2074-1 | 56-4811 | みよし循環器クリニック | 寒川町1181-1 | 24-5311 |
7月2日(日曜日) | 松岡整形外科医院 | 川之江町329-8 | 58-5455 | 恵康病院 | 土居町蕪崎253-1 | 74-7600 |
7月9日(日曜日) | やべ内科クリニック | 三島宮川4-6-71 | 23-5018 | あんどう整形外科 | 土居町小林1206 | 74-1715 |
7月16日(日曜日) | 豊永医院 | 金田町金川45-1 | 56-3037 | 豊岡台病院 | 豊岡町長田603-1 | 25-0088 |
7月17日(月曜・祝日) (海の日) |
クリニック山崎内科 | 川之江町2978-1 | 57-0035 | 鈴木医院 | 土居町小林1200 | 74-7700 |
7月23日(日曜日) | 福田医院 | 下柏町435 | 23-2188 | ふく整形外科 | 土居町中村1245 | 74-0029 |
7月30日(日曜日) | 川上こどもクリニック | 金生町山田井895-2 | 57-1155 | 西岡病院 | 三島金子2-7-22 | 24-5511 |
電話病院案内・電話相談等
1.テレガイド(電話)
消防署につながります。自動音声で夜間救急の当番病院と電話番号を案内します。
電話 0896-23-5990
2.病院案内(電話)
消防署につながります。担当者が症状などを聞いて、どこの病院へ行けばよいか案内します。
電話 0896-28-9119
3.小児救急医療電話相談(電話)
子どもの病気の基礎知識、急病や事故が起こった時の応急手当などについて医師や看護師などが紹介します。ただし、これらは皆さんが判断する際の参考としていただくものです。不安な場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
相談時間
平 日:夜7時から翌朝8時
土曜日:昼1時から翌朝8時
日祝日:朝8時から翌朝8時
電話 #8000(携帯・プッシュ回線)、 089-913-2777(ダイヤル回線)
(当該サイト)愛媛県小児救急医療情報<外部リンク>
4.えひめ医療情報ネット
愛媛県ホームページ「えひめ医療情報ネット」より、医療機関の検索を行うことができます。
県内各地の休日夜間の当番医の案内や、病院・診療所(歯科を含む)の診療科目、周辺地図などの情報を提供しています。
受診の際に是非ご活用ください
(当該サイト)えひめ医療情報ネット<外部リンク>
救急通報のポイント(ためらわず救急車を呼んでほしい症状等)
1.救急通報のポイントについて(救急車を呼んだ時の対応など)
2.ためらわず救急車を呼んでほしい症状(大人・小児・高齢者)
以下のような症状がみられたら、ためらわずに119番に連絡してください。重大な病気やけがの可能性があります。
ためらわず救急車を呼んでほしい症状「大人」 [PDFファイル/1.11MB]
ためらわず救急車を呼んでほしい症状「小児」 [PDFファイル/1.04MB]
お子さんのケガ・急病対応ガイドブック
医療機関への受診ポイントやよくある症状の対処方法などを掲載しています。
このガイドブックは生後1カ月~6歳くらいのお子さんを対象に、休日・夜間の急病やケガのときを想定して作成しています。
お子さんのケガ・急病対応ガイドブック[PDFファイル/9.8MB]
四国中央市救急医療体制について
近年、診療時間外に二次救急病院を受診する軽症患者が増加しており、重症患者への対応等に支障をきたしています。「昼間は仕事で行けないから」、「夜の方が空いているから」などの理由で、休日・夜間に平日の昼間と同じような感覚で安易に救急外来を受診することのないよう、適切な救急医療機関の利用をお願いします。
四国中央市救急医療体制について[PDFファイル/584KB]
四国中央市急患医療センター
平日夜間における急な体調変化で、診療が必要な時は急患医療センターをご利用ください。
※22時30分までに受付を済まされていない場合は、診療できませんのでご了承ください。
※症状によっては専門外の場合もあり、他の医療機関をご紹介させていただくこともあります。
診療科目 内科・小児科(新型コロナウイルス感染症の患者対応はしておりません)
場所 妻鳥町1501-1(妻鳥小学校西側)
電話 0896-56-1913
診察時間 月曜日から土曜日の19時30分から22時30分
日曜日、祝日、お盆8月15日・16日、年末年始12月30日から1月3日までは休診
休日当番医
日曜・祝日の日中の場合は、市内の休日当番医を受診しましょう。
※都合により変更する場合がありますので、随時ご確認ください。
※症状によっては専門外の場合もあり、他の医療機関をご紹介させていただくこともあります。
宇摩医師会(リンク先の『休日当番医』をご確認ください。<外部リンク>
二次救急当番病院
二次救急病院とは、緊急の治療や入院の必要な重症患者を受け入れしている病院です。受診の際は事前に電話でご連絡ください。
※症状によっては専門外の場合もあり、他の医療機関をご紹介させていただくこともあります。
宇摩医師会(リンク先の『救急当番』をご覧ください)<外部リンク>