ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 国保医療課 > 特定健康診査・特定保健指導

本文

特定健康診査・特定保健指導

3 すべての人に健康と福祉を
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001965 更新日:2025年9月1日更新

特定健康診査

特定健康診査は、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを予防・改善するための健診です。
生活習慣病は、運動不足・食べすぎ・飲みすぎといった毎日のちょっとしたことの積み重ねによって発症します。重症化するまで自覚症状がないことが多く、検査を受けることで早期発見・予防につながります。放置しておくと、将来、心臓病や脳卒中・糖尿病の合併症等の生活習慣病を引き起こす要因になりかねません。
手遅れになる前に、自分のためにも年1回の特定健診を受診しましょう。

対象者

四国中央市国民健康保険に加入している40歳以上74歳までの方

受診方法

  • 集団健診:保健センターなどを会場とした総合健診で受診できます。
  • 個別健診:市が委託している実施医療機関で受診できます。

必要なもの

  • 『マイナ保険証(※1)と資格情報のお知らせ(※2)』または『資格確認書(※3)』、特定健康診査受診券
    (※1)マイナ保険証:健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード
    (※2)資格情報のお知らせ:マイナ保険証をお持ちの方に、7月中旬にお送りしています。
    ​(※3)資格確認書:マイナ保険証をお持ちでない方に、7月中旬にお送りしています。
  • 自己負担金無料

注意事項

  • 「特定健康診査受診券」に記載している事項をよく読んで受診してください。
  • 国保の資格がなくなった場合は資格喪失日から受診資格もなくなります。
  • 検査結果を正確にするために、食後10時間以上あけて受診しましょう(水のみ可)。
  • 高血圧・心臓病の薬を飲まれている方は、少量の水で服用してきてください。その他の薬を服用されている方は、主治医とご相談ください。

特定保健指導

健診結果をもとに、生活習慣改善の必要度などから「積極的支援」「動機付け支援」「情報提供」の3つに分けられ、支援に該当された場合は生活習慣改善のサポート(特定保健指導)が無料で受けられます。

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?