ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 上下水道 > 下水道 > > マンホールカードについて

本文

マンホールカードについて

6 安全な水とトイレを世界中に11 住み続けられるまちづくりを
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0017784 更新日:2025年8月12日更新

四国中央市のマンホールカード

マンホールカードとは、国土交通省などでつくる下水道広報プラットホームが企画・監修し、マンホール蓋を管理する地方自治体と共同で制作したカード型の下水道広報用パンフレットです。現在、全国で700を超える自治体がマンホールカードを発行しており、本市においても、下水道への関心のきっかけや理解を深めていただくことを目的に発行しました。

しこちゅ~マンホールカード

四国中央市のマスコットキャラクター「しこちゅ~」を中央に配置し、周りに市の伝統工芸「水引」の模様を散りばめ、背景には銅山川疎水より供給される豊かな水資源のイメージを水色であしらったマンホール蓋です。「しこちゅ~」は四国中央市の音から連想されるネズミのキャラクターで、ベレー帽は豊かな水資源を育む広大な山林、コスモスの髪飾りは翠波(すいは)高原の美しい景観、里芋の胴体は美味しい農産物、水色のカバンから引き出される白いティッシュは豊かな水の恵みから生産される紙製品(紙関連の製造品出荷額等「日本一」)を表し、その全身に四国中央市の魅力が詰まっています。

 

四国中央市のマンホールカード 

 

書道パフォーマンス甲子園マンホールカード

書道パフォーマンス甲子園は、2008年に日本一の紙のまち・四国中央市で夏の風物詩「紙まつり」のイベントとして、商店街の交差点でわずか3校から始まりました。毎年7月下旬に開催され、今では全国から100校を超える応募がある大会へと成長した四国中央市最大のイベントです。書道パフォーマンスは、一人ひとりの不断の努力とチームワークで、書と演技の美しさを競い合う総合芸術です。この書道パフォーマンスの聖地・伊予三島運動公園体育館の舞台で繰り広げられる縦4メートル×横6メートルの巨大な紙の上で躍動する高校生の姿を墨絵として表現したマンホール蓋です。

マンホールカードVER2

Ver.1 上写真 岐阜県立岐阜高等学校
Ver.1 下写真 愛媛県立三島高等学
Ver.2 上写真 石川県立能登高等学校
Ver.2 下写真 鳥取城北高等学校(令和6年 第17回大会優勝・文部科学大臣賞)

令和7年7月27日(日曜日)に開催された書道パフォーマンス甲子園の会場でVer.2の当日先行配布を行いました。常時配布場所では、Ver.1の在庫が無くなり次第、Ver.2を配布します。なお、Ver.2の配布状況については、ホームページにてお知らせします。

配布について

マンホールカードは、ひとりでも多くの方に当市の下水道について知っていただくために作られたものですので、希望される方おひとりにつき1枚の配布とさせていただきます。

マンホールカードを受け取りに来られる方は、配布の趣旨をご理解いただき、マナーを守っていただきますようお願いします。

 

配布場所

・しこちゅ~マンホールカード

 紙のまち資料館
 住所:四国中央市川之江町4069-1

 9時00分 ~ 16時00分
 月曜日・祝日の翌日・年末年始を除く

 

・書道パフォーマンスマンホールカード

 みんなの広場『四国中央ドットコム』
 住所:四国中央市川之江町1814-5

 10時00分 ~ 17時00分
 日曜日・祝日・お盆・年末年始を除く

※お盆や年末年始などの大型連休時は相互配布を行っております。相互配布のスケジュールは事前にHPに掲載しますのでご確認ください。

 

・配布についてのお問い合わせは下水道課まで

 下水道課

 〒799-0413 四国中央市中曽根町500番地

 Tel:0896-28-6230

 Fax:0896-28-6189

 

配布枚数

カードの配布枚数はお1人様1枚限りとなります。
(注意事項)
 ・配布場所に直接訪れることにより無料で入手できます。
 ・事前予約や郵送などによるお取り扱いはできません。

在庫状況

在庫あり
※在庫が少なくなりましたら、こちらのホームページでお知らせいたします。

※書道パフォーマンス甲子園マンホールカードは現在Ver.1を配布しております。Ver.1の在庫が無くなり次第、Ver.2を配布します。

関連サイト

下水道広報プラットホーム<外部リンク>

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?