ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 人事・採用 > 採用情報(正規職員) > 令和7年度 四国中央市職員採用試験の実施について

本文

令和7年度 四国中央市職員採用試験の実施について

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0049546 更新日:2025年5月1日更新
職員採用試験

​令和7年度 四国中央市職員採用試験実施計画

A日程の技術職・専門職を対象とした試験を公務員試験対策不要の試験とします。あわせて、全国47都道府県に350カ所以上設置されている試験会場で受験ができるテストセンター方式を採用し、試験を年2回(第1期・第2期)実施します。

・民間企業等経験者枠B日程の技術職・専門職対象の試験を年2回(第1期・第2期)実施します。

技術職(土木・初級)で実施していました専門試験を廃止し、教養試験のみとします。

 受験申込方法は、原則インターネットによる申込みとします。

※学歴や資格、職務経験などの応募要件があります。詳細は必ず実施要綱をご確認ください。

※C日程(UIターン就職者枠)、D日程(初級)の実施要綱は6月2日(月曜日)に公表します。

 

 令和7年度四国中央市職員採用試験実施計画 [PDFファイル/1.78MB] 

■ 各日程職員採用試験について

■試験の実施区分と受付期間    ■試験の方法    ■受験の手続き   

・A日程(一般事務職・学芸員・消防職) 四国中央市職員採用試験
・A日程(技術職・専門職)四国中央市職員採用試験
・B日程(一般事務職・学芸員) 四国中央市職員採用試験
​・B日程(技術職・専門職) 四国中央市職員採用試験
・C日程(UIターン就職者枠) 四国中央市職員採用試験 ※6月2日公開予定
・D日程 四国中央市職員採用試験 ※6月2日公開予定

 

■試験の実施区分と受付期間

 
募集職種

試験名

受付期間

第1次試験日

公告日
一般事務職(上級)、学芸員(埋蔵文化財:上級)、消防職(上級・中級)

A日程(一般事務職・学芸員・消防職)

5月8日(木曜日)~6月6日(金曜日)

7月13日(日曜日)

5月1日(木曜日)

技術職(土木・建築・電気・機械・化学:上級)、技術職(土木・電気・機械:中級)、保健師(上級)、福祉職(上級)、作業療法士(中級)、心理判定員(上級)、保育士/幼稚園教諭(中級)

A日程(技術職・専門職)【第1期】 5月8日(木曜日)~6月6日(金曜日)

6月28日(土曜日)~7月11日(金曜日)

(テストセンター方式)

A日程(技術職・専門職)【第2期】 6月10日(火曜日)~8月19日(火曜日)

9月6日(土曜日)~9月19日(金曜日)

(テストセンター方式)

一般事務職(上級)、学芸員(埋蔵文化財:上級)

B日程(一般事務職・学芸員)

≪民間企業等経験者枠≫
5月8日(木曜日)~6月6日(金曜日)

6月28日(土曜日)~7月11日(金曜日)

(テストセンター方式)

技術職(土木:上級・中級)、技術職(建築:上級)、保育士/幼稚園教諭(中級)、心理判定員(上級)、福祉職(上級)、保健師(上級)、看護師(中級)

B日程(技術職・専門職)【第1期】

≪民間企業等経験者枠≫

B日程(技術職・専門職)【第2期】

≪民間企業等経験者枠≫
6月10日(火曜日)~8月19日(火曜日)

9月6日(土曜日)~9月19日(金曜日)

(テストセンター方式)

一般事務職(上級・中級・初級)、技術職(土木:上級・中級)、技術職(建築:上級)
保育士/幼稚園教諭(中級)

C日程(UIターン就職者)

9月21日(日曜日) 6月2日(月曜日)
一般事務職(初級)、一般事務職(障がい者:初級)、
技術職(土木:初級)、消防職(初級)
D日程(初級) 9月21日(日曜日)

 

■試験の方法

 

日程

第1次試験

第2次試験

A日程(一般事務職・学芸員・消防職)

・教養試験
※専門試験はありません。

・個人面接
・作文試験
・体力試験(消防職)

A日程(技術職・専門職)

【第1期】及び【第2期】ともに
​・基礎能力試験及び事務能力試験(テストセンター方式)※公務員試験対策不要

・個人面接
・作文試験

B日程(一般事務職・学芸員)

・エントリーシート審査

・基礎能力試験のみ、事務能力試験はありません。(テストセンター方式)※公務員試験対策不要

・個人面接
・ケース記述試験

B日程(技術職・専門職)

【第1期】及び【第2期】ともに
​・エントリーシート審査

・基礎能力試験のみ、事務能力試験はありません。(テストセンター方式)※公務員試験対策不要

・個人面接
・ケース記述試験
C日程(UIターン就職者)

・個人面接
・ケース記述試験

※エントリーシートの事前審査を行います。事前審査合格者に別途、性格検査(Web方式)及びPRシート作成のご案内をいたします。

・個人面接
D日程 ・教養試験
※すべての職種で専門試験はありません。
・個人面接
・作文試験(一般事務職(障がい者)を除く
・体力試験(消防職)

※A、B及びD日程の第1次試験合格者に、別途、性格検査(Web方式)及びPRシート作成のご案内をいたします。
※第2次試験の詳細は、第1次試験合格者にお知らせします。
​※ケース記述試験…与えられた状況設定(ケース)に対して、問題解決力、文章による表現力等についての筆記試験を行います。

■受験の手続き

 原則、インターネットによる申込みとします。申込の際には、「四国中央市職員採用試験インターネット申込利用案内」を参照してください。

 ※事前登録と本登録の2段階方式です。必ず本登録まで完了してください。

申込専用サイト<外部リンク> 

 ↑申込みはこちらをクリックしてください。

【受験申込みの手順】

1 事前準備

2 申込みサイトへのアクセス

3 事前登録

4 マイページへのログイン

5 マイページ内「エントリー」より本登録

6 申込み完了

詳しくはインターネット申込利用案内をご確認ください。

■各日程職員採用試験実施要綱

■令和7年度A日程(一般事務職・学芸員・消防職)職員採用試験

 第1次試験は教養試験のみ、専門試験はありません。


令和7年度 A日程(一般事務職・学芸員・消防職) 職員採用試験実施要綱 [PDFファイル/218KB]

[A・B日程]四国中央市職員採用試験インターネット申込利用案内 [PDFファイル/211KB]

■令和7年度A日程(技術職・専門職)職員採用試験

 令和7年度より第1次試験を公務員試験対策不要の試験とします。全国47都道府県に350カ所以上設置されている試験会場で受験ができるテストセンター方式を採用し、試験を年2回(第1期・第2期)実施します。


令和7年度 A日程(技術職・専門職)職員採用試験実施要綱 [PDFファイル/241KB] 
[A・B日程]四国中央市職員採用試験インターネット申込利用案内 [PDFファイル/211KB] 

令和7年度B日程(一般事務職・学芸員)職員採用試験

 第1次試験は​公務員試験対策不要の試験。エントリーシート審査と基礎能力試験のみ。テストセンター方式で全国47都道府県に350カ所以上設置されている試験会場で受験ができます。

 

令和7年度 B日程(一般事務職・学芸員) 職員採用試験実施要綱 [PDFファイル/246KB]
[A・B日程]四国中央市職員採用試験インターネット申込利用案内 [PDFファイル/211KB]

令和7年度B日程(技術職・専門職)職員採用試験

 第1次試験は​公務員試験対策不要の試験。エントリーシート審査と基礎能力試験のみ。テストセンター方式で全国47都道府県に350カ所以上設置されている試験会場で受験ができます。
 【第1期】、【第2期】と​年2回試験を実施します。

令和7年度 B日程(技術職・専門職)四国中央市職員採用試験実施要綱 [PDFファイル/262KB] 
​・[A・B日程]四国中央市職員採用試験インターネット申込利用案内 [PDFファイル/211KB]

令和7年度C日程(UIターン就職者)職員採用試験 ※6月2日(月曜日)公開予定

 第1次試験は、面接試験と作文試験(ケース記述試験)のみで、特別な受験対策は不要です。

 

令和7年度D日程 職員採用試験 ※6月2日(月曜日)公開予定

 技術職(土木・初級)の第1次試験で実施していました専門試験を廃止し、すべての職種で教養試験のみとします。

 

受験資格

  1. 日本国籍を有する者、地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない者(地方公務員法抜粋を参照)
  2. 四国中央市に居住する者又は採用後市内に居住可能な者

参考(地方公務員法抜粋)

(欠格条項)
第16条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

その他(問い合わせ・請求・照会)

 受験手続、その他不明な点は人事課へお問い合わせください。また、本試験に関して内容の変更や追加等のお知らせがある場合は、本ホームページに随時掲載いたしますので、受験前に必ずご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)