本文
消火器の正しい使い方を覚えましょう
消火器の使い方
・消火器は身近に目にする機会も多いため、なじみの深いものですが、実際に使ったことのある人は少ないと思います。万一の火災に備えて消火器の使い方を確認しておきましょう。
操作手順
・消火器の噴射距離は約3m~約5mで噴射時間は約15秒となっております。
・まず最初に、消火器を使用する約5m手前まで搬送して操作します。
1.安全栓を上に引き抜く
2.ホースをはずし火元に向ける
・ホースをはずし、ホースの先端を握り火元に向ける。
3.レバーを握って消火する
・消火薬剤が出始めたら、上の炎や煙ではなく、燃えている物に向けて消火します。
(レバーが固く握れない場合は、消火器を床に置き体重をかけて握りましょう。)
※てんぷら油火災の場合は、油を直接消火すると油が飛び散り危険ですので直接消火しないようにして下さ い。しっかりと離れたところから消火するようにして下さい。
注意点
- 消火器で消火できるのは、一般的に炎が天井面に立ち上がるまでの間といわれています。天井面に燃え移っている場合は消火をあきらめ安全な場所へ避難しましょう。
- 噴射された消火剤によって燃えているものが見えにくくなったり、自分の逃げ道がわからなくなったりするので、屋外では風上から・屋内では自分の逃げ道を確保して消火にあたりましょう。
- 消火器で消火した後も再燃を防ぐ為に水をかけ冷却しましょう。(てんぷら油等の油火災や感電するおそれのある電気火災を除く)
- 消火器の外観に変形や錆び(特に底の部分)がある場合は、使用時に事故が起こるおそれがあるので日頃から外観の点検を行ないましょう。