ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特別定額給付金に関するお知らせ

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0001937 更新日:2020年6月1日更新

特別定額給付金の概要

 緊急事態宣言の下、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならないという状況の下、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。

給付対象者及び受給権者

  • 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方
  • 受給権者は、その方の属する世帯の世帯主

給付額

  • 給付対象者1人につき10万円

給付金の申請及び給付の方法

 感染拡大防止の観点から、給付金の申請は「郵送申請方式」または「オンライン申請方式」を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。

郵送申請方式

  1. 市から受給権者宛に申請書が郵送されます。
  2. 申請書に必要事項を記入し、「振込先口座の確認書類の写し」と「本人確認書類の写し」を同封してください。
  3. 返信用封筒に入れて郵送してください。(切手は不要)
  4. 市に申請書が届き、不備がなければ給付決定となります。
  5. 口座への振り込みが完了したことをはがきでお知らせします。

スケジュール

  • 申請書配達開始日:令和2年5月14日(木曜日)
  • 受付開始:令和2年5月14日(木曜日)
  • 給付開始日:令和2年5月28日(木曜日)
  • 申請期限:令和2年8月13日(木曜日)

オンライン申請方式(受給権者であるマイナンバーカード所持者が利用可能)

 マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請します(電子署名により本人確認を実施するため、本人確認書類は不要です)。パソコン利用の場合はICカードリーダライタ、またはマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンが必要です。
 オンライン申請時には、受給権者である世帯主がマイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)が必要となります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータル<外部リンク>

スケジュール

  • 受付開始:令和2年5月1日(金曜日)
  • 給付開始日:令和2年5月18日(月曜日)
  • 申請期限:令和2年8月13日(木曜日)

相談窓口について

 今回の申請は原則として郵送またはオンラインでお願いしていますが、電話での問い合わせだけでご不明の場合は関係書類を以下の窓口に持参してください。

受付場所(6月1日から一部変更しました)

  • 市役所庁舎棟1階
  • 川之江窓口センター
  • 土居窓口センター
  • 新宮窓口センター

受付時間

午前9時から午後5時まで(土日を除く)

よくある質問

Q.住民税非課税世帯や生活保護受給世帯などでも、給付金の対象となりますか

  • 収入による条件はありません。

Q.外国籍の方でも受け取れますか

  • 基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に登録されている方であれば、国籍を問わず受け取れます。短期滞在者など住民基本台帳に記録されていない方は対象外です。

Q.基準日(令和2年4月27日)に生まれた子供は給付対象になりますか

  • 給付対象になります。

Q.基準日以降に亡くなった人は、給付対象者となりますか

  • 基準日以降に亡くなられた方についても、給付対象者となります。

Q.給付金の受給申請はどこへ行けばできますか

  • 感染症拡大防止のため、郵送による方式又はマイナンバーカードを活用した電子申請方式で申請を行ってください。

Q.申請書以外に準備すべき書類はありますか

  • 郵送申請方式では、本人確認書類として、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等の写しが必要です。ただし、マイナンバー通知カードは本人確認書類としては使えません。
  • 振込先口座確認書類としては、金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード等の写しが必要です。

Q.配偶者からの暴力を理由に避難している場合、給付金を受け取ることはできますか

  • 令和2年4月30日までに、お住まいの市区町村の特別定額給付金窓口へ、配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申立書を提出してください。

【特別定額給付金】配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援

Q.申請はいつまで受け付けてくれますか

  • 郵送申請方式による受付開始日から3か月以内が受付期限とされているため、8月13日(木曜日)までに申請を行ってください。

Q.世帯主が申請困難な場合はどうしたらよいですか

  • 世帯主である受給権者が代理人に委任し、申請・受給することも可能です。

 (代理人の範囲)

  • 基準日(令和2年4月27日)時点での受給権者の属する世帯の世帯構成者
  • 法定代理人(成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人、補助人等)
  • 親族その他平素から受給対象者本人の身の回りの世話をしている方
     (例:民生委員、自治会長、親類その他身の回りの世話をしている方)

 ※受給権者と代理人との関係を説明する書類や、代理人の身分証明が必要となります。

Q.給付金の受取りについて、世帯内で個別に振込むことは可能ですか?

  • 今回の給付金は世帯構成員の給付をまとめて同一の口座に振り込みます。一部を別の口座に振り込むことはできませんのでご了承ください。

詐欺被害の防止

それ、給付金を装った詐欺かもしれません!

それ、給付金を装った詐欺かもしれません!

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!

  • 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

その他

詳細については総務省特別定額給付金ホームページをご覧いただくか、特別定額給付金コールセンターにお問い合わせください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総務省特別定額給付金ホームページ<外部リンク>

特別定額給付金コールセンター

  • 連絡先:0120-260020 (フリーダイヤル)
  • 応対時間:午前9時から午後6時30分まで(土日祝日を除く)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)