ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新生児聴覚検査

新生児聴覚検査を受けましょう

 1,000人に1人から2人は、生まれつき聞こえに障がいがあると言われています。その場合には、早く発見して適切な支援を受けることにより、赤ちゃんのことばの発達を促し情緒や社会性を育てることができます。お子さんの健やかな成長のために、ぜひこの検査を受けましょう。

 愛媛県内の全市町で、新生児聴覚検査にかかる費用の経済的負担を軽減するため、平成30年10月1日以後に出産されたお子さんに対して新生児聴覚検査の一部公費負担をします。

検査対象者

 平成30年10月1日以後に出産したお子さんで、新生児聴覚検査の実施日にお母さんの住民登録が四国中央市にある方

検査方法

 赤ちゃんが眠っている状態で小さい音を聴かせて、その時、耳や脳から出る反応波形を測定し、耳の聞こえが正常かどうかを自動的に判定する検査です。

検査方法は2種類あります。

  • 自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)
  • 耳音響放射検査(OAE)

※初回検査が要再検査の場合、確認検査を行います。確認検査で要再検査の場合は、精密検査のため専門の機関を紹介します。

検査時期と検査場所

 出産された医療機関などでは、出生後1週間以内に行います。

 出産された医療機関などに検査機器がない場合は、他の医療機関の紹介を受け検査を受けることができますので、出産された医療機関などにご相談の上、生後1か月未満で医療機関を受診してください。

検査費用

 初回3,000円、確認検査3,000円を公費で負担します。公費負担を超える場合は、自己負担になります。

県外医療機関などで新生児聴覚検査を受診された場合

 医療機関などで検査費用を支払っていただき、所定の手続き後に口座振り込みとなります。