本文
マイナンバーカードで住民票と印鑑証明がコンビニで取得できます
令和5年3月1日より、マイナンバーカードを使って、住民票の写し(記載事項証明書を含む)・印鑑登録証明書がお近くにコンビニエンスストアで取得できるようになりました。
利用できる店舗
コンビニエンスストア(セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)
その他全国のキオスク端末(マルチコピー機)を設置したコンビニエンスストア等 約5万店舗以上で利用可能です。
利用時間
毎日6時30分~23時まで
(12月29日から翌年1月3日およびメンテナンス日を除く)
準備するもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの)
- 暗証番号(設定した数字4桁、利用者証明用電子証明書)
- 手数料
取得できる証明書・手数料
取得できる証明書 | 発行手数料 |
---|---|
住民票の写し |
1件につき300円 |
印鑑登録証明書 |
証明書の取得方法
- 店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」を選択する。
- メニューを選択する。(証明書交付サービスを選択)
- マイナンバーカードを所定の場所にあるカード置場に置き、証明書を交付する市区町村を選択する。
- 利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力する。
- マイナンバーカードを取り外し、受け取りたい証明書を選択する。
- 証明書の種別選択、交付種別の入力、記載事項の選択、部数を選択する。
- 発行内容を確認して、料金を支払う。
- 証明書・領収書が出るので、お取りください。
注意事項
- マイナンバーカード専用のサービスです。住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証は対象外です。
- 住所変更や戸籍の届出を行った場合は内容が反映されるまでに数日かかることがあります。
- 4桁の暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。その場合は市民窓口センターで初期化と再設定の手続が必要になります。
- 誤って証明書を取得した場合でも、返金・交換はできません。
- 手数料免除の対象の場合でも、コンビニ交付では料金がかかります。後から返金はできません。