本文
福祉用具購入費および住宅改修費の受領委任払制度について
受領委任払制度とは
これまで、福祉用具購入費および住宅改修費の支給は、被保険者がいったん費用の全額を事業者に支払い、その後市に申請することで保険給付分(9~7割)の支払いを受ける償還払のみとしていましたが、被保険者の一時的な負担を軽減するため、受領委任払をはじめました。
受領委任払は、被保険者が保険給付分の受領を市に登録された登録事業所に委任することで、保険給付分(9~7割)を市が事業所に直接支払うため、被保険者は事業所に残りの自己負担分(1~3割分)を支払うことで済みます。
受領委任払が利用できる方
受領委任払が利用できるのは、支給申請時点において、次の要件に該当しない方です。
- 給付制限による支払方法変更を受けている
- 給付制限による保険給付の全部又は一部の差止めを受けている
- 給付額減額等を受けている
受領委任払取扱事業者
受領委任払の取扱いができる事業者は、事前に市へ登録届け出書等を提出し、 登録された事業者のみとなりますので、事前に市や事業者へお問い合わせください。
- 四国中央市介護保険受領委任払福祉用具購入費登録事業者一覧 [Excelファイル/12KB]
- 四国中央市介護保険受領委任払住宅改修費登録事業所者一覧 [Excelファイル/17KB] [Excelファイル/17KB]
登録を受ける場合は、次の書類を提出してください。登録届け出に必要な書類は、福祉用具購入費・住宅改修費共通です。
登録事項の変更等
登録後、登録内容に変更または、事業を廃止、休止、もしくは再開する場合は、次の書類を提出してください。
支給までの手続の流れ
福祉用具購入費
1・購入商品の検討
被保険者とケアマネジャー、事業所との間で、購入商品について検討してください。
2・支給申請
福祉用具購入後、次の申請書に必要書類を添付して市へ申請してください。
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(様式第11号) [Wordファイル/21KB]
- 介護保険給付受領委任払に係る委任状(様式第8号) [Wordファイル/20KB]
- 福祉用具の購入に要した費用のうち、介護保険負担割合証に記載された負担割合に応じ対象者が自己負担した額が含まれた領収書
- 福祉用具のパンフレット等の写し
3・支給決定および福祉用具購入費の支給
市から被保険者と登録事業者へ支給(不支給)決定通知書をそれぞれ郵送します。
住宅改修費
1・工事内容の検討
被保険者とケアマネジャー、事業者との間で、工事箇所や内容について検討してください。
2・事前申請
住宅改修を行う前に、次の申請書に必要書類を添付して市へ申請してください.
- 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修計画書(様式第13号) [Wordファイル/18KB]
- 住宅改修が必要であると認める理由書 [Excelファイル/24KB](介護支援専門員等が作成したもの)
- 住宅改修工事の工事費見積書及び工事内訳書
- 住宅改修前の工事箇所の写真(日付入り)
- 住宅改修後の工事箇所の状態が分かる書類及び平面図
- 住宅改修承諾書 [Wordファイル/13KB](住宅の所有者が対象者と異なる場合)
3・事前申請請の承認および工事着工
事前申請の審査の結果は、被保険者に住宅改修費承認(不承認)通知書により通知します。事前申請承認通知書受領後、住宅改修を行ってください。また、 状況に応じて改修内容に変更等が生じる場合は介護保険課へ連絡してください。
4・事後申請
住宅改修工事完了後、次の申請書に必要書類を添付して申請してください。
- 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(様式第12号) [Wordファイル/21KB]
- 介護保険給付受領委任払に係る委任状(様式第8号) [Wordファイル/20KB]
- 住宅改修工事に要した費用のうち、介護保険負担割合証に記載された負担割合に応じ対象者が自己負担した額が含まれた領収書
- 住宅改修後の工事箇所の写真(日付入り)
- 住宅改修工事の工事費内訳書
5・支給決定および住宅改修費の支給
市から被保険者と登録事業所へ支給(不支給)決定通知書をそれぞれ郵送します。