ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 福祉 > 障がい者福祉 > 障害者総合支援法に基づく福祉サービスについて

本文

障害者総合支援法に基づく福祉サービスについて

印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0024824 更新日:2022年2月15日更新

障害者総合支援法に基づく福祉サービス

障がいのある人が地域で安心して暮らせるよう、またできるだけ自立した生活を送れるよう、障害者総合支援法に基づいた福祉サービスを提供します。
日常生活に必要な支援を受けられる「介護給付」と、自立した生活に必要な知識や技術を身につける「訓練等給付」があります。
家庭などで利用できる「訪問系サービス」、入所施設などで昼間に利用できる「日中活動系サービス」、施設に入所して利用できる「居住系サービス」に分けられます。

障害福祉サービスの利用の仕方

サービスを利用するためには、事前の申請や障害支援区分の認定などの手続きが必要になります。

1 相談・申請

基幹相談支援センター(福祉会館1階)に相談した後、サービス利用を希望する場合は生活福祉課に申請します。

  〇申請に必要なもの〇
  ・申請書
  ・障害者手帳、自立支援医療受給者証(精神通院医療)など(詳しくはお問い合わせください)
  ・マイナンバーカード等
  ・印かん(認印可)

2 調査、障害支援区分の認定(18歳以上)

 調査員がご自宅等に伺い、障がい者、介護者と面接して、心身の状況などについて調査を行います。
 認定調査および医師の意見書をもとに、認定審査会で区分が認定され、支援の度合いを判断します。サービスによっては、区分認定が必要ないものもあります。

3 サービス等利用計画案の作成

 指定相談支援事業所と契約を行い、面談および障害支援区分認定に基づき、サービス等利用計画案を作成します。

4 支給決定

 利用計画案を基にサービスの支給を決定し、受給者証が交付されます。

5 サービスの利用

 交付された受給者証をサービスを利用する事業者に提示し、契約を結んで、サービスを利用します。

自己負担

サービスを利用した場合、原則として費用の1割を利用者が支払うこととなりますが、世帯の所得に応じて負担上限月額が決まります。

区分

世帯の状況

負担上限月額

生活保護

生活保護受給世帯

0円

低所得

市民税非課税世帯

0円

一般所得1

市民税課税世帯(所得割額が16万円未満)

※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は除く

 

9,300円

一般所得2

上記以外

37,200円

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?