ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 上下水道 > 下水道 > > 下水道管路の特別重点調査を行います

本文

下水道管路の特別重点調査を行います

6 安全な水とトイレを世界中に9 産業と技術革新の基盤をつくろう11 住み続けられるまちづくりを
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0053011 更新日:2025年9月26日更新
令和7年1月28日の埼玉県八潮市での道路陥没事故を受け、国土交通省が設置した「下水道等に起因する道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」において、下水道管路の特別重点調査を実施すべきとの提言が取りまとめられ、国土交通省から「下水道管路の全国特別重点調査」の実施要請がなされました。
四国中央市下水道課では、この実施要請に基づき、管理する下水管路について、以下のとおり調査を実施します。

1 対象施設

内径2m以上かつ設置後30年経過(平成6年度以前に設置)した管路

汚水管 約1.5km、雨水管 約2.2km、合計 約3.7km
※本市には、下記に該当する優先的に調査を実施する箇所はありません。
・埼玉県八潮市の道路陥没現場と類似の構造・地盤条件の箇所
・管路の腐食しやすい箇所
・陥没履歴があり交通への影響が大きい箇所
・その他(沈砂池の堆積土砂が顕著に増加した処理場やポンプ場につながる管路)

2 調査方法

下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けたデジタル技術を駆使した調査を行います。

球体型ドローン「Elios3」を活用した点検

・地上部からドローンを操作して安全に点検することができます。
・従来技術(潜行目視・TVカメラ方式)と比較して効率的な調査を行います。
・3D点群データの取得により、異常箇所の位置特定が容易にできます。
球体型ドローン Elios3

AIを活用した損傷箇所の自動検出

ドローンカメラにより撮影した画像から、AIが損傷箇所を自動検出し、診断の効率化を行います。

対策が必要な緊急度が高い箇所には、路面下空洞調査を行います

管路の埋設深が2m以上深い場合は、電磁波レーダを用い、管壁背面の空洞・緩みなどの異常を検知します。

3 調査期間

9月29日から調査を開始します。
令和8年2月末までに調査を完了します。
調査日程が確定した調査箇所は次のとおりです。
雨天の場合は、順延します。

4 受託者(調査会社)

NTTインフラネット・福山コンサルタント業務委託共同企業体

5 その他

・下水管の調査中においても、下水道はご使用いただけます。
・ドローン飛行時は、地上からマンホールに入る際、「ブーン」という音が発生します。ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
・調査箇所ではマンホール蓋を開けているため、通行規制を行っております。調査箇所を通行される際は、交通誘導員がご案内致しますので、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
・調査写真や点検結果は、下水道スマートメンテナンスツールを活用し、リアルタイムで下水道課職員が確認を行い、情報伝達と点検の効率化、点検結果のデータベース化を行っています。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)