本文
四国中央市ふるさと納税について
四国中央市ふるさと納税 ワンストップ特例申請書の送付について
令和2年にご寄附いただきました方のうち、ワンストップ特例申請をご希望の方は、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、令和3年1月10日(日)までにご送付ください。(以下3点をご送付ください。) 1、税額控除特例申請書 税額控除特例申請書(55号の5様式) [PDFファイル/138KB] 当市はメールにて受付完了通知を行っておりますので、点線以下「受付書」の記載は不要です。 2、本人確認書類:顔写真付証明(運転免許証のコピー、マイナンバーカード表面のコピー等) 3、個人番号確認書類(マイナンバーカード裏面のコピー、通知カードのコピー、マイナンバー記載の住民票コピー等) ※必ず現住所(住民税を納めている住所)の分かる書類を添付してください。 送付先:〒799-0497 愛媛県四国中央市三島宮川4丁目6番55号 四国中央市役所 政策推進課
「ふるさと納税」ってどんなもの?
ふるさと納税(寄附)制度は、四国中央市などの地方自治体に寄附した場合、寄附金額のうち2,000円を超える額について個人住民税額の概ね2割を上限として、今住んでいる場所で納める所得税や住民税から控除される制度です。
ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
四国中央市は、総務大臣よりふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。
今後も適正かつ公正な運営に努めて参りますので、どうか引き続き四国中央市を応援いただきますようお願い致します。
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
当市へのインターネットからのお申し込みは、
ふるさと納税専用サイト「ふるさとチョイス」及び「楽天ふるさと納税」のみとなっております。
インターネットでのご寄附を希望される場合は、下のバナーよりお申し込みいただきますようお願い致します。
ふるさと納税を申し込む
インターネットから直接申し込む方法
外部サイト「ふるさとチョイス」または「楽天ふるさと納税」での申し込みとなります。
寄附申出書を四国中央市役所へ提出する方法
寄附申出書を入手する
-
ファイルをダウンロードする
- 郵送を希望する
四国中央市役所 政策推進課までお電話ください。郵送で寄附申出書を送ります。
電話番号 0896-28-6005(直通)
寄附申出書を提出する
- メールで提出する
furusato18*city.shikokuchuo.ehime.jp(スパムメール対策で@を*にしています) - ファクスで提出する
ファクス番号 0896-28-6057
四国中央市役所 政策推進課 宛 - 郵送で提出する
〒799-0497
愛媛県四国中央市三島宮川4丁目6番55号
四国中央市役所 政策推進課 宛
ふるさと納税の手続きと流れ
寄附申し込みから確定申告まで
インターネットから直接申し込む方法または、寄附申出書を四国中央市役所へ提出する方法(郵便、ファクス、電子メールのいずれか)により申し込んでください。
〇納付方法は、次のいずれかよりお選びいただけます。
ア.ゆうちょ銀行納付書(郵便局)
イ.納付書(指定金融機関)
ウ.現金書留
エ.クレジットカード(但し、2,000円以上寄附の方のみ)
オ.マルチペイメント
ア、イを選択された方
〇金融機関で寄附金のお支払いができる納付書を寄附者へお送りします。
※納付書が届かない場合は、担当までお問い合せください。
〇納付書により寄附金を金融機関で払い込みます。(領収書は大切に保管してください。)
【取扱金融機関(払込手数料 無料)】
ゆうちょ銀行(郵便局)・伊予銀行・愛媛銀行・うま農業協同組合・中国銀行・広島銀行・百十四銀行・香川銀行・四国銀行・東予信用金庫・川之江信用金庫・四国労働金庫・愛媛信用金庫・観音寺信用金庫
ウを選択された方
〇現金書留に「ふるさと納税寄附金」とご記入し、寄附申出書を同封の上、四国中央市役所政策推進課まで郵送してください。※郵送料は自己負担となります。
エを選択された方
〇ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」または「楽天ふるさと納税」からお申し込みください。
オを選択された方
〇ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申し込みください。
ア~オを選択された、すべての方
〇入金確認後、確定申告に必要な寄附金受領証明書をお送りします。
〇確定申告は最寄の税務署で行います。
〇個人住民税申告については住所地の市区町村役場で行います。
〇寄附金額に応じて、所得税の還付、住民税の税額控除が受けられます。
ワンストップサービスとは
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な仕組みです。
なお、当制度は平成27年4月1日以降の寄附金について適用されます。
詳しくはこちらのHPをご確認ください。
総務省 ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>
申請に必要なファイルは、こちらからダウンロードできます。
税額控除特例申請書(55号の5様式) [PDFファイル/138KB]
※ワンストップ特例申請の受付書は申込時にご登録いただきましたメールアドレスに送付させていただいております。
寄附金活用コース
寄附者のご希望により、寄附金の活用コースを選択することができます。
福祉・医療充実コース・・・・・・・・ふるさとの福祉や医療の充実に
教育環境・文化振興コース・・・・・・教育環境充実や郷土の文化振興に
産業育成コース・・・・・・・・・・・地場産業の振興や新たな産業の育成に
環境改善コース・・・・・・・・・・・環境保全や生活道路の整備などに
子育て環境充実コース・・・・・・・・安心して子育てのできる環境づくりに
障がい児等支援コース・・・・・・・・誰もが住みよい社会支援のために
おまかせコース・・・・・・・・・・・市長が市政発展に必要と認める事業に
7千円以上寄附された方は特産品をご選択いただけます。
※市内の方には特産品を送付できませんのでご了承ください。
※特産品はふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス)よりご確認ください。
さらに全員に、四国中央市の「今」をお伝えするサービス「コスモス プラス」がついてきます!
ふるさと納税を寄附いただいた方全員に、地元CATVである四国中央テレビ提供の情報番組が無料視聴できるサービス、「コスモス プラス」にログインするためのID・パスワードをお配りしています。これにより、日本全国どこにいても、パソコンやスマートフォンを通じて四国中央市の出来事を知ることができます。
四国中央市をより身近に感じていただけるサービスとなっておりますので、ぜひご利用ください。
- 開始時期 平成27年8月1日より
- 使用料 無料
- 視聴できる番組 当月、先月に四国中央テレビで放送した地域ニュース
コスモスプラスの利用方法はこちらをご覧ください。[PDFファイル/307KB]
コスモスプラス ログイン画面はこちら<外部リンク>
<外部リンク>
このQRコードを読み取ることにより、コスモスプラスのログイン画面を開くこともできます。
一時所得について
お送りさせていただきます特産品につきましては、所得税法上の一時所得に該当いたしますので、他の一時所得がある方は、申告にあたりましては十分注意してください。
外部リンク集
総務省 ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>
ふるさと納税の概要や控除税額の目安等が掲載されています。
確定申告手続き関係リンク
国税局確定申告書作成ページ<外部リンク>
画面案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き[一般社団法人地方税電子化協議会]<外部リンク>
確定申告書の記入例(A様式)[総務省] (リンク先下部にあります)<外部リンク>
確定申告書イメージ(下書き)作成プログラム[総務省] (リンク先下部にあります)<外部リンク>