ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 健康・医療 > 救急医療体制 > 東予東部3市こども急患センターについて

本文

東予東部3市こども急患センターについて

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0048453 更新日:2025年5月1日更新

東予東部3市こども急患センターの概要について

2025年4月から東予東部3市(新居浜市・西条市・四国中央市)が協働して「東予東部3市こども急患センター」を新居浜市医師会内科・小児科急患センター内に設置します。医療を取り巻く状況が厳しくなるなかで、こどもを守る小児医療体制の充実を図るため、広域的に取組むものです。

急な病気でお困りのお子様がいらっしゃいましたら、東予東部3市こども急患センターをご活用ください。

東予東部3市こども急患センターの「診療内容」について

東予東部3市こども急患センターは休日や夜間の応急対応のための診療所です。
利用前には事前にお電話でご相談の上、受診ください。

 東予東部3​市こども急患センター(診療時間中)
  電話:0897-32-5658

<診療科目について>
診療科目
小児科


<診療時間について(広域化による設置時間)>

診療時間帯 月曜日から土曜日 日曜日・祝日
夜間 21時から23時まで 18時から21時まで
深夜 23時から翌朝6時まで なし
※年末年始やゴールデンウイークなどの大型連休時には休診の場合があります。

 ※年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休時における急患センター運営時間については、
  新居浜市医師会ホームページの新着情報をご覧ください。
  (https://www.niihama-med.or.jp/<外部リンク>

市民の皆さまへの受診されるときのお願い

  • 東予東部3​市こども急患センターは、休日や夜間のこどもの急病に対して診療を行う施設ですので、安易な受診(いわゆるコンビニ受診)はお控えください
  • 東予東部3​市こども急患センターは、限られた医療スタッフで運営をしています。インフルエンザ等の流行時には、待ち時間が長くなる可能性があることをあらかじめご了承ください。
  • 東予東部3​市こども急患センターは、軽症患者に対して診療を行う施設です。緊急を要する症状の方は救急車をお呼びください。
  • 東予東部3​市こども急患センターには、応急処置を行うための医療機器や医療材料、医薬品を置いていますが、基本的にはかかりつけ医などの医療機関における通常診療時間帯と同様の精密検査や十分な処置には対応していません。症状が軽く落ち着いている場合には、できるだけ通常診療時間の受診を心がけましょう。
  • 投薬は最低日数分となります。
  • 全国的な医師不足が加速しています。医師の負担を軽減するためにも、適切な救急医療の受診をお願いします

東予東部3市こども急患センターの「場所(住所)」について

東予東部3市こども急患センターは「新居浜市医師会内科・小児科急患センター」内に設置しています。

  住所:新居浜市一宮町1丁目13-52
  (※新居浜市役所の庁舎南側にあります)

どう受診するか判断に迷ったら

1.えひめ救急電話相談 #7119 (電話)

 ご自身や家族が病気、ケガをしたときに、救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行くべきか、それとも様子を見るべきか、判断に迷った際に、電話で「24時間いつでも」「無料で」相談できる窓口です。

 看護師や医師といった医療の専門家が症状を確認し、緊急度を判定した上で、救急車を呼ぶべきか、すぐに病院を受診した方が良いかなどの助言や、お近くの医療機関を案内します。

<電話番号> 
(1) #7119(携帯・プッシュ回線)、 (2) 089-909-9935(ダイヤル回線・IP電話)

 ※(費用負担)(1):相談料、通話料ともに無料。 (2):相談自体は無料ですが、県内通話料がかかります。​

2.小児救急医療電話相談 #8000(電話)

子どもの病気の基礎知識、急病や事故が起こった時の応急手当などについて医師や看護師などが紹介します。ただし、これらは皆さんが判断する際の参考としていただくものです。不安な場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
<相談時間>
 平 日:夜6時から翌朝8時(※令和7年5月1日から相談時間を拡充)
 土曜日:昼1時から翌朝8時
 日祝日:朝8時から翌朝8時
電話番号>
(1) #8000(携帯・プッシュ回線)、(2) 089-913-2777(ダイヤル回線)

(当該サイト)愛媛県小児救急医療情報<外部リンク>

3.テレガイド(電話)

消防署につながります。自動音声で夜間救急の当番病院と電話番号を案内します。
<電話番号> 0896-23-5990

4.病院案内(電話)

消防署につながります。担当者が症状などを聞いて、どこの病院へ行けばよいか案内します。
<電話番号> 0896-28-9119

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?