ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援隊 > 健診・医療 > 予防接種 > 子どもの定期予防接種

本文

子どもの定期予防接種

3 すべての人に健康と福祉を

 予防接種法に基づいて実施している予防接種で、全額公費(無料)で接種できます。
 生後2か月になったら、予防接種手帳をよく読み、かかりつけ医を決めて予防接種にでかけましょう!
 今、乳幼児の予防接種はとても複雑になっています。自分ひとりで悩まずに、かかりつけ医をもち、お子さんの体調を見ながら、かかりつけ医とスケジュールを相談しながらすすめていきましょう。(回数や間隔を間違えると定期接種の対象にならない場合があり、費用が発生したり、健康被害の救済制度を受けられなくなることがあります。)スケジュールや医療機関の詳細は定期予防接種カレンダー(四国中央市版)定期予防接種委託医療機関についてをご覧ください。

 また、母子健康手帳を忘れずに持参し、必ず証明を受けるようにしましょう!
 母子健康手帳に記載された予防接種の証明書は、お子さんにとって将来必要になることがありますので、大切に保管しましょう!

 

 

 〇ワクチンとA類疾病について
 〇定期予防接種カレンダー(四国中央市版)
 〇定期予防接種委託医療機関について
 〇四国中央市外での接種を希望される方
 〇健康被害救済制度について
 〇関連情報について

 


ワクチンとA類疾病について

ワクチン種別 接種回数・おすすめ接種年齢 疾病名
ロタウイルスワクチン<外部リンク> 1価 2回 生後2か月~出生14週6日後 ロタウイルス感染症<外部リンク>
5価 3回
B型肝炎ワクチン<外部リンク> 3回 生後2か月~9か月未満 B型肝炎<外部リンク>
5種混合ワクチン<外部リンク> 4回 生後2か月~

ジフテリア<外部リンク>
破傷風<外部リンク>
百日せき<外部リンク>
ポリオ(急性灰白髄炎)<外部リンク>
Hib感染症<外部リンク>

3回目接種後1年~1年半未満
小児の肺炎球菌ワクチン<外部リンク> 4回 生後2か月~生後7か月未満 小児の肺炎球菌感染症
3回目接種後60日以上
BCGワクチン<外部リンク> 1回 生後5か月~生後8か月未満 結核<外部リンク>
MRワクチン<外部リンク> 1期 1回 1歳~2歳未満

麻しん<外部リンク>
風しん<外部リンク>

2期 1回 保育園・幼稚園の年長児
水痘ワクチン<外部リンク> 2回 1歳~ 水痘<外部リンク>
日本脳炎ワクチン<外部リンク> 1期 3回 3歳~ 日本脳炎<外部リンク>
2期 1回 9歳
DTワクチン<外部リンク> 1回 11歳

ジフテリア<外部リンク>
破傷風<外部リンク>

HPVワクチン<外部リンク> 3回※ 中学1年生 ヒトパピローマウイルス感染症<外部リンク>

 ※ 1回目接種日に15歳未満の場合は9価ワクチンにおいて2回接種を選択することも可能です

・ワクチン種別について詳しくは、外部リンク(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。
・疾病名について詳しくは、外部リンク(国立感染症研究所ホームページ)をご参照ください。

▲ページの先頭へ戻る

定期予防接種カレンダー(四国中央市版)

カレンダー

令和6年度 定期予防接種カレンダー [PDFファイル/973KB]

▲ページの先頭へ戻る

定期予防接種委託医療機関について

一覧

令和6年度 定期予防接種委託医療機関一覧(市内医療機関) [PDFファイル/284KB]

▲ページの先頭へ戻る

四国中央市外で接種を希望される方

愛媛県内で接種を希望される方

 愛媛県内の医療機関のうち、「愛媛県広域化協力医療機関」に参加している医療機関では、市内で受けるのと同じように接種を受けることができます。
 愛媛県広域化協力医療機関であるか不明な場合は、直接該当の医療機関へお尋ねいただくか医療対策課にお問合せください。

愛媛県外で接種を希望される方

 里帰り等の理由から県外で接種を希望する場合は、あらかじめ四国中央市保健センターへの申請(申し込み)が必要です。
 四国中央市への申請をせずに接種した場合は、接種料金の払い戻しや健康被害の救済制度を受けられなくなることがありますので、ご注意ください。

 ※具体的な手続きはこちら「県外で定期予防接種を受ける方法(手続き)」をご確認ください。

▲ページの先頭へ戻る

健康被害救済制度について

 予防接種法に基づく予防接種を受けた方に重篤な健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。ただし、予防接種法に定められた対象年齢・実施期間・間隔・回数等を外れて接種された場合は補償の対象にならないことがあります。

 詳しくは、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

▲ページの先頭へ戻る

関連情報について

 感染症や予防接種に関する詳しい情報は、下記サイト(外部リンク)をご参照ください。

  〇 厚生労働省 感染症情報<外部リンク>
  〇 日本感染症学会<外部リンク>
  〇 国立感染症研究所<外部リンク>
  〇 愛媛県感染症情報センター<外部リンク>

​▲ページの先頭へ戻る

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)