ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 健康・医療 > 健康づくり・健康増進 > > 令和7年度 特定健診・健康診査を開始します!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 保険・年金 > 国民健康保険 > > 令和7年度 特定健診・健康診査を開始します!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉・年金 > 保険・年金 > 後期高齢者医療保険 > > 令和7年度 特定健診・健康診査を開始します!

本文

令和7年度 特定健診・健康診査を開始します!

3 すべての人に健康と福祉を
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0041380 更新日:2025年9月1日更新

・特定健診(国保加入者 40歳から74歳)
・健康診査(後期高齢者)

特定健診(国保加入者 40歳から74歳)

 腹囲測定や血圧、血糖、脂質、尿検査、肝機能検査といった基本的な検査と、喫煙歴などの生活習慣についての問診を行います。その結果から、メタボリックシンドロームの危険性のレベルを判定します。
 また、医師が必要だと判断した場合には詳細な検査を受けることもあります。

 
対象者

40歳から74歳までの四国中央市国民健康保険に加入している方

受診期間

集団健診の場合:令和7年6月3日から令和8年2月15日まで

個別健診の場合:特定健診受診券(桃色)が届いてから令和8年3月31日まで

費用 無料
健診内容 令和7年度 特定健診案内チラシ [PDFファイル/2.33MB]
健診予約方法

1.集団健診:コールセンター 0120-489-355 もしくは、Web予約
   Web予約はこちらから<外部リンク>

2.個別健診:直接希望の医療機関へ問い合わせ
令和7年度 健診実施医療機関一覧(市内) [PDFファイル/82KB]
令和7年度 健診実施医療機関一覧(市外) [PDFファイル/275KB]

3.国保ドック(短期ドック・脳ドック):郵送申請または電子申請
​   詳細はこちら
  ※対象者は、昭和26年4月~昭和61年3月生まれの方のうち、令和7年4月1日から
   四国中央市国民健康保険に加入していて、国民健康保険料の未納がない方です。
  ※申請受付期間は、受診券到着後から令和7年5月21日(水曜日)17時までとなり
   ます。​

注意事項

1.検査結果を正確にするために、食後10時間以上あけて受診しましょう(水のみ
  可)。

2.高血圧・心臓病の薬を飲まれている方は、少量の水で服用してきてください。
  その他の薬を服用されている方は、主治医とご相談ください。

3.健診受診当日に必要なもの
 (1)特定健診受診券(桃色)
 (2)『マイナ保険証(※1)と資格情報のお知らせ(※2)』または『資格確認書(※3)
  (※1)マイナ保険証:健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード
  (※2)資格情報のお知らせ:マイナ保険証をお持ちの方に、7月中旬にお送りし
       ています。
  (※3)資格確認書:マイナ保険証をお持ちでない方に、7月中旬にお送りしてい
       ます。
   対象者には、特定健診受診券(桃色)を送付しています。
   紛失された方は、国保医療課で再発行が可能です。

 

健康診査(後期高齢者)

 市で実施している健診は、生活習慣病の予防と重症化を防ぐこと、また、フレイル(虚弱)を予防することを目的に実施しています。毎年健診を受けることで、自分自身の健康状態をチェックしましょう。

 
対象者 75歳以上の方 または 65歳から74歳の後期高齢者医療制度に加入している方
受診期間

集団健診の場合:令和7年6月3日から令和8年2月15日まで

個別健診の場合:受診券が届いてから令和8年3月31日まで

費用

無料
健診内容

基本項目
追加項目
(全員実施)

・診察
・計測(身長、体重、血圧測定)
・尿検査(尿糖、尿たんぱく、尿潜血)
・血液検査(空腹時または随時中性脂肪、Hdl-コレステ
      ロール、Ldl-コレステロール、Got、Gpt、
      γ-Gtp、Hba1c、空腹時または随時血糖、
      尿酸、クレアチニン、Egfr)

詳細な項目
(医師が必要と判断した
 場合に実施)

・心電図検査
・眼底検査
・貧血検査
健診予約方法

1.集団健診:コールセンター 0120-489-355 もしくは、Web予約
  Web予約はこちらから<外部リンク>
  ※集団健診を予約した時点で、健康診査受診券(水色)も予約されます。健診
   当日、健診会場で受診券を交付します。

2.個別健診:直接希望の医療機関へ問い合わせ
令和7年度 健診実施医療機関一覧(市内) [PDFファイル/82KB]
令和7年度 健診実施医療機関一覧(市外) [PDFファイル/275KB]
  ※健康診査受診券(水色)をお送りするため、国保医療課 後期高齢者医療保険係
   (28-6017)までお問合せください。

注意事項

1.検査結果を正確にするために、食後10時間以上あけて受診しましょう(水のみ
  可)。

2.高血圧・心臓病の薬を飲まれている方は、少量の水で服用してきてください。
  その他の薬を服用されている方は、主治医とご相談ください。

3.健診受診当日に必要なもの
  (1)健康診査受診券(水色)
  (2)『マイナ保険証(※1)』または『資格確認書(※2)
    (※1)マイナ保険証:健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード
    (※2)資格確認書:7月中旬にお送りしています。

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)