本文
高齢者の肺炎球菌予防接種について
高齢者の肺炎球菌予防接種について
高齢者の肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25%から40%を占めています。特に高齢者の肺炎で最も多い原因となっており、重篤化が問題となっています。
ワクチンの効果と副反応について
ワクチンの効果について
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)は、数多く存在する肺炎球菌の約70%を占める23種類の肺炎球菌に効果があります。
副反応について
接種した方の5%以上に局所の疼痛、熱感、腫脹、発赤が認められることがあります。また、まれに筋肉痛、倦怠感、悪寒、頭痛、発熱等が認められることがありますが、そのほとんどは2日から3日中に改善されます。
重大な副反応として、まれにアナフィラキシー(じんましん、呼吸困難等)の症状があらわれることがありますが、そのほとんどは接種後30分以内に生じますが、まれに接種後4時間以内に起こることもあります。
高齢者の肺炎球菌予防接種について
接種対象者について
- 接種時に65歳の方(65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで)
- 接種時に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重い障害のある方(身体障害者手帳1級相当)
※過去に1度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種した方(実費での接種も含む)は、接種の対象者となりません。
※期間内に接種を行わなかった場合は任意接種となり、全額自己負担となります。
助成回数
- 生涯に1度のみ
※過去に1度でも接種したことのある方(実費含む)は対象となりません。
接種費用(自己負担額)
- 4,000円
※生活保護受給者は無料
接種を希望される方へ
- 医療機関へ直接予約してください。(接種できる医療機関)
※接種券・予診票については、65歳の誕生日の翌月初め頃に順次発送します。
- 本人確認ができるものをご準備のうえ医療機関へご持参ください。
・マイナンバーカード
・健康保険証
・介護保険証
・後期高齢者医療被保険者証 など
- 下記書類は、該当する場合のみご持参ください。
・身体障害者手帳
・生活保護証明書