本文
高齢者福祉サービスについて
【提出様式に関する押印廃止について】
◆高齢者の方
バス利用費助成事業
外出を支援するため、せとうちバスの組合せ乗車券(1冊2,000円)の購入費用を半額補助します。乗車券は、10円・50円・100円の合計2,200円の組合せとなっています。
【対象者】
65歳以上の方は年間2冊まで
75歳以上の方は年間3冊まで
【注意事項】
本人以外の申請には委任状が必要です。
申請時に購入費用が必要です。
【申請書】
高齢者バス組み合せ乗車券利用費助成申請書 [Excelファイル/37KB]
はり・灸・マッサージ施術費助成事業
健康状態を維持するために、市内の治療院(愛媛県に開設の届出をしている治療院)で、はり・灸・マッサージを受けた場合に、1回につき1,000円、1か月に2回を限度に助成します。
※令和5年7月より、1か月の助成限度が1回から2回に変更となりました。
【対象者】
70歳以上の方
70歳未満の方で、身体障害者手帳1・2級、または療育手帳A・Bをお持ちの方
【注意事項】
医療保険による施術は対象となりません。
申請には治療院の証明が必要です。申請用紙(請求書)は治療院にもあります。
初回の請求には、口座振込申請書の提出が必要です。
【助成対象施術所】
助成対象施術所一覧(令和6年12月1日現在) [PDFファイル/142KB]
【申請書】
生活管理指導短期宿泊事業
介護認定がなくても短期入所できます。
家族の外出等により、在宅での生活に不安がある場合、養護老人ホーム共楽園(寒川町)に短期入所できます。
【入所期間】
原則1回3日以内、年間12日以内
【利用料】
1日2,250円
◆65歳以上のひとり暮らしの方
緊急通報サービス事業
65歳以上のひとり暮らしの方を対象に緊急通報装置を設置し、安否確認や緊急時の対応を図ります。緊急時にボタンを押すと契約業者へつながります。
【利用料】
1割負担
「駆けつけ型」・・・385円/月
「見守り型」 ・・・198円/月
住民税非課税の場合は無料
【申請書】
高齢者福祉サービス利用申請書 [Excelファイル/57KB]
緊急通報サービス事業 調査票 [Excelファイル/16KB]
福祉電話貸与事業
定期的に見守りが必要な方で、自宅に固定電話、または携帯電話がない65歳以上のひとり暮らしで、住民税非課税の方に電話機を貸与し安否確認のできる体制を整備します。
【利用料】
通話料、電報料など(基本料金、設置費は市が負担)
【申請書】
老人福祉電話貸与事業 申請書 [Excelファイル/42KB]
◆65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみの世帯の方
食の自立支援事業
宅配業者がお弁当を配達し、手渡しすることで安否の確認を行います。
【利用料】
お弁当代実費
【注意事項】
利用は週3回まで(月曜日から土曜日)
デイサービス等、安否確認がとれる日については利用できません。
【配食業者一覧】
【申請書】
高齢者福祉サービス利用申請書 [Excelファイル/57KB]
食の自立支援事業(アセスメント票) [Excelファイル/57KB]
食の自立支援事業(利用調整シート) [Excelファイル/29KB]
(変更申請)食の自立支援事業(変更調整シート) [Excelファイル/43KB]
軽度生活援助事業
自宅で生活をしている高齢者のみの世帯の方に、日常生活の中で困難となった軽度な作業(家周りの清掃、家屋内の整理整頓など)を、シルバー人材センターの会員が援助します。
【利用料】
1世帯、年間6時間までの人件費を市が負担します。人件費以外の費用や、6時間を超過した場合は利用者の負担となります。
【注意事項】
墓地や田畑など敷地外の作業はできません。
介護保険の訪問介護を利用されている方は、介護保険制度で利用できる作業については利用できません。
【申請書】
◆要介護4・5の方を在宅で介護する家族の方
介護用品支給事業
在宅で要介護4・5と認定された方を介護している同居の家族(住民税非課税世帯)の方に、介護用品の引換券を交付し、介護者の経済的負担の軽減を図ります。
【交付内容】
1ケ月6,250円の引換券を支給
【注意事項】
支給できる介護用品は5品目です。(紙おむつ・尿とりパット・使い捨て手袋・清拭剤・ドライシャンプー)
【取扱店】
取扱店一覧(令和6年10月現在) [PDFファイル/60KB]
【申請書】
高齢者福祉サービス利用申請書 [Excelファイル/57KB]
介護慰労金支給事業
要介護4・5と認定された65歳以上の高齢者を、在宅で6ヶ月以上介護している同居の家族に慰労金を支給し、その労をねぎらいます。
【支給額】
住民税課税世帯は月額5,000円
住民税非課税世帯は月額7,000円
【注意事項】
支給前に現況調査票の提出が必要です。(市より送付します。)
1ヶ月のうち、入院や短期入所で半月以上在宅でない月は支給されません。
支給は四半期ごとに口座振込です。
【申請書】
高齢者福祉サービス利用申請書 [Excelファイル/57KB]
◆生きがいと健康づくり推進事業
高齢者の生きがいづくりや社会参加を促進し、社会的孤立感の解消や健康的な自立生活の支援のため、各種講座を開催しています。
【対象者】
おおむね65歳以上の方
【講座内容】
盆栽、陶芸、大正琴、健康体操、カラオケなど
【会場】
川之江ふれあい交流センター、老人福祉センター
【申し込み】
2月号市報で募集を掲載します。
◆独居高齢者福祉ネットワーク事業
在宅のひとり暮らしの高齢者が地域で安心して暮らすことができるよう見守り体制を整備し、見守り推進員が定期的に安否確認を行います。
それらの活動から、ひとり暮らしの高齢者のニーズを把握し、適切なサービスの提供を行います。
【対象者】
原則70歳以上のひとり暮らしの方
◆提出様式に関する押印廃止について
国における押印廃止の状況等を踏まえ、本市においても押印を求めている手続きの見直しを行うこととなりました。つきましては、令和3年10月1日以降の各種様式における押印欄を削除し、押印を不要としましたのでお知らせいたします。また、押印することを妨げるものではありませんので、すでに押印をしてしまったものについてそのままご提出いただいても差し支えありません。
なお、押印廃止に伴い、なりすまし防止措置としてマイナンバーを必要としない書類等についても、本人確認をさせていただく場合があります。
本人による署名でない場合に押印が必要なもの
以下のものについては、引き続き押印が必要になる場合があります。
- 補助金関係書類(申請、実績報告、請求等)、手当支給申請書など金銭等の給付を伴う申請で、本人以外に給付してしまうおそれがあるもの
- 誓約書、同意書、承諾書、委任状などの本人の意思確認を強く求めるもの
- その他、許可申請書など本人や第三者に不利益が生じるおそれのあるもの
お問い合わせ
四国中央市 長寿支援課 高齢者福祉係
住所:〒799-0497 四国中央市三島宮川4丁目6番55号
電話:0896-28-6024
Fax:0896-28-6059