本文
四国中央市介護予防・日常生活支援総合事業 訪問型生活援助サービスについて
訪問型生活援助サービスとは
日常生活のお手伝いが必要な方が、自立した生活を続けられるように支援するサービスで、四国中央市シルバー人材センターの会員がご自宅に訪問し、掃除、調理、洗濯などの生活に必要な作業をお手伝いします。
対象者(利用できる人)
・要支援1、要支援2の認定を受けている方
・基本チェックリストにて事業対象者となった方
・要介護の認定を受ける以前から、訪問型生活援助サービスを利用していた方(継続利用要介護者)
サービス内容
利用できるサービス
1.掃除
・本人が日常使用する部屋(リビングや寝室など)の掃除
・浴室、トイレ、洗面所の掃除
・ゴミ出し
・掃除の準備、後片付け
2.洗濯
・洗濯物の洗濯および干し作業
・洗濯物の取り入れおよび収納
・アイロンがけ
3.ベッドメイク
・シーツや布団カバーの交換等
4.衣類の整理・被服の補修
・夏物と冬物の入れ替えなど
・ボタン付けや破れた箇所の補修
5.食事
・一般的な調理
・配膳および後片付け
6.買い物・薬の受け取り
・日用品等の買い物(内容の確認、品物および釣り銭の確認を含む)
・薬の受け取り
利用できないサービス
日常生活の援助を目的としているため、利用できないサービスがあります。
1.専門的な資格が必要なサービス
・身体介護(食事、入浴、排せつ、着替え、服薬などの介助、体位変換、外出の介助など)
・医療行為 など
2.直接利用者本人の援助に該当しないサービス
・本人以外の家族の家事
・来客の応対 など
3.日常生活の援助の範囲を超えるサービス
・草むしりや花木の手入れ
・ペットの世話
・大掃除
・自家用車の洗車や清掃
・正月の準備
・家屋の修繕 など
利用方法
利用に関するお問い合わせは、地域包括支援センターまたは担当のケアマネジャーまでご相談ください。
状況をお伺いしたうえでサービス内容を調整し、その後、利用開始となります。
訪問型生活援助サービスチラシ [PDFファイル/162KB]
利用時間と利用料金
・1回 1時間まで 150円
・1回 30分まで 110円
※注意:利用できる時間は、地域包括支援センターまたはケアマネジャーが作成したケアプランの内容に
基づきます。
利用料金の納付方法
利用月の翌月に市から納付書をお渡しします。
市の会計窓口のほか、四国中央市指定金融機関、指定代理金融機関及び収納代理金融機関の各店で納付してください。