ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 学校教育 > デジタル・シティズンシップ教育の推進について

本文

デジタル・シティズンシップ教育の推進について

4 質の高い教育をみんなに
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0029404 更新日:2023年6月30日更新

より善き社会の担い手になろう!

​デジタル・シティズンシップ教育

 四国中央市では、現代社会はデジタル機器やインターネットの利用を抜きには成り立たないことを前提とし、児童・生徒が、デジタル社会の善き使い手として、社会に役立つために必要な能力やスキルを身に付け、問題が起きた時の解決方法を考える力や実践力を養う「デジタル・シティズンシップ教育」を推進しています。

広報特集ページへ 令和4年9月号

ICTを使って学習中

デジタル・シティズンシップ教育ってなに?

 パソコンやインターネット等の自律的な利用を通じて積極的に社会に参加し、貢献するための知識や能力を育む教育です。これまでのように、インターネットの危険性を教えてデジタル機器の使用を抑制する「情報モラル教育」から、責任を持ってテクノロジーを使い、デジタル社会に参画する技術や課題解決能力を身に付ける「新しい教育」へと変化しています。

 また、デジタル・シティズンシップ教育は、家庭との学びを共有することを大切にします。子どもたちは、保護者に学びを伝えることで学びを振り返り、保護者と共に学びを深めますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。​

市民講座

​■ 市民講座 in 四国中央市​

 令和5年1月11日に、国際大学GLOCOM客員研究員の今度珠美先生をお招きして、しこちゅ~ホールで、デジタル・シティズンシップ教育市民講座 in 四国中央市(講演会)を実施しました。当市ではICT教育を積極的に推進する中、これからの子どもたちがインターネットとの関わりを避けて通れないことを前提に、新しい教育であるデジタル・シティズンシップ教育を、学校だけでなく、保護者や地域の皆さんと共に考える機会をつくっております。

市民講座1市民講座2

オンライン授業

 国際大学GLOCOM客員研究員の今度珠美先生によるオンライン授業を実施しました。

■ 三島南中学校 令和4年12月7日 (全学年、全クラス一斉オンライン授業)

三島南中学校1三島南中学校2

<メディアバランス> 

■ 中曽根小学校 令和4年​11月11日

デジタル写真3デジタル写真4

<社会に対して責任を考えよう>      <自分のパソコンと上手に付き合うには?>

■ 豊岡小学校 令和4年​11月10日

デジタル写真1デジタル写真2

<ネットいじめ>             <メディアバランス>

教職員研修会 「デジタル・シティズンシップ+」

研修会

 令和4年8月5日に国際大学GLOCOM客員研究員の今度珠美先生をお招きして、しこちゅ~ホールで研修を開講しました。デジタル・シティズンシップ教育の最前線事例やワークショップを通じて指導上の課題の解決策を模索し、指導者と保護者及び児童・生徒の共通理解を深めました。

いまど先生

児童・生徒の自主性を育む活動

 令和3年度より、市内小中学校の各学級に「ICT係」を創設しました。ICT係を中心に、デジタル機器の活用ブックを作成したり、ネット社会の歩き方を考えたりする等して、児童・生徒自らが学校と家庭におけるタブレット端末の適切な取り扱い方や効果的な活用方法を検討します。​

 
川之江北中学校 飯尾裕之先生より
 川之江北中学校では、今年度からICT機器管理係を各学級に設置しました。各学級でICT機器の点検をしたり、月に1回集まって話合いをしたりしています。1学期には、全校生徒にアンケートを取り、クロームブックの破損を防ぐためのルールを作成し、オンラインで全校生徒に呼び掛けました。川之江北中学校では、このような活動を通して、生徒が自分たちで情報機器の使い方を考え、ポジティブに利用していくデジタル・シティズンシップの推進をしています。

家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ

 文部科学省 家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ_ガイドブック [PDFファイル/4.34MB]

 文部科学省 家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ_ワークショップ講師ガイド [PDFファイル/4.11MB]

 文部科学省 家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ(導入編/実践編)​<外部リンク>

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)