本文
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年(2013年)4月1日から定期の予防接種となりました。その後、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「Hpvワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から他の定期接種と同様に、個別通知による接種勧奨を再開しました。接種にあたっては、Hpvワクチンの有効性とリスクについて保護者及び接種するご本人が十分に理解したうえで受けるかどうかご判断ください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染と子宮頸がんついて
子宮頸がんは子宮の入り口付近にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因で発症します。HPVに感染しても、多くの場合は自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間にかけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは国内では年間約11,000人が発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。ワクチンを接種することで、HPV感染を防ぐとともに、20歳になったら子宮頸がん検診を定期的に受診しましょう。
参照
- 厚生労働省ホームページ<外部リンク>
- 子宮頸がん予防ワクチンQ&A<外部リンク>
定期接種の対象者
小学6年生(12歳となる日の属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の3月31日)までの女子で、接種時に四国中央市に住民登録のある方。
※接種勧奨差し控えにより、定期接種の対象年齢で接種ができなかった平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、キャッチアップ接種又は任意接種費用助成を実施しています。
※多くお問合せをいただいております(現在は定期接種の対象である)高校1年生は、令和6年4月1日~令和7年3月31日までキャッチアップ接種として接種が可能です。4月上旬までにキャッチアップ接種のご案内を送付予定ですので、接種を希望される方は1回目の接種を進めてください。
ワクチンの種類
HPVワクチンの定期接種に関するリーフレットをお読みいただき、ワクチンの効果と副反応について理解した上で、接種を検討してください。
定期接種の対象となるHpvワクチンは3種類あります。(令和5年4月1日より、新しく組み換え沈降9価ワクチン(シルガード9)が追加されました。)
ワクチンの種類 | 予防するHpvの型 |
---|---|
サーバリックス(2価HPVワクチン) | 16型、18型 |
ガーダシル(4価HPVワクチン) | 6型、11型、16型、18型 |
シルガード9(9価HPVワクチン) | 6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型 |
※16型と18型が子宮頸がんの原因の50~70%を占め、31型、33型、45型、52型、58型まで含めると、子宮頸がんの原因の80~90%を占めます。
※6型と11型は尖圭(せんけい)コンジローマの原因となるものです。尖圭コンジローマとは、性器や肛門のまわりにイボ(カリフラワー状)ができる病気で、自覚症状がないのが特徴です。再発しやすく、完治が難しいと言われています。
ワクチンで防げない発がん性Hpvもあるため、ワクチン接種後も20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を定期的に受けてください。
接種回数・間隔
使用するワクチンによって異なります。接種医と相談しながらすすめましょう。
※1・・・・1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2※3・・・2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4※5・・・2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
(出典:厚生労働省 HPVワクチンリーフレット)
キャッチアップ接種について(令和7年3月31日まで実施)
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の特例として、時限的に、令和7年3月31日まで定期接種の対象年齢を超えての接種が可能となります。
対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性
※平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性についても定期接種の対象年齢を超えた後、令和7年3月31日まで無料で接種ができます。
参照:厚生労働省ホームーページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」<外部リンク>
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン任意接種費用の助成について
子宮頸がん予防(以下、HPV)ワクチンについて、積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃し、対象年齢を過ぎてHPVワクチンを任意接種(自費)で受けた方に対し、接種費用の助成を実施します。
詳細はこちらのページでご確認ください。「子宮頸がん予防(HPV)ワクチン任意接種費用の助成について」
接種方法
- 事前に医療機関(実施医療機関参照)へ予約して接種を受けてください。
- 予防接種当日は検温を必ず行い、健康状態が良好であることを確認してください。
- 接種の際は原則保護者が同伴してください。やむを得ず同伴できない場合は、接種するお子様が13歳以上であり、保護者が事前に説明文を十分に理解し、予診票に署名することで、同伴しなくても接種することができます。
・接種の実施に当たっては、接種を受ける者が予防接種不適当者または予防接種要注意者か否かを確認するために、必要に応じて医療機関から保護者に連絡し、予診項目や接種への不適当要件の事実関係等を確認する場合があります。
- 接種の際は、予診票、接種券、母子健康手帳を持参して接種を受けてください。
・対象者のうち、これまでに接種券の交付を受けている方については、現在お手元にある接種券をご利用ください。紛失した場合は、母子健康手帳と本人確認ができるものをご持参のうえ、医療対策課窓口へお越しください。
接種費用
無料
※予防接種は、接種日現在、四国中央市に住民登録がなければ使用できません。また、対象年齢に当てはまらない場合や、接種間隔が異なる場合(1回目→2回目を1週間の間隔で接種してしまったなど)は任意接種となり、有料となります。その場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができない場合がありますのでご注意ください。
なお、県外で接種される場合は、上限額を超えた料金につきましては、一部自己負担が生じることがありますのでご了承ください。
実施医療機関
接種を希望される方は、下記医療機関一覧表をご確認いただき、接種可能なご希望の医療機関へ直接ご予約・ご相談ください。
令和6年度 定期予防接種委託医療機関一覧表(市内医療機関) [PDFファイル/304KB]
※市内・愛媛県内は医師会の協力により、実施医療機関へ直接予約し、接種券・予診票を持参することで無料接種が可能です。
愛媛県外で接種する場合は事前に申請が必要です。
愛媛県外で接種する場合は、事前に「予防接種依頼書申請」が必要です。申請はオンラインで行うことが可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。県外で定期予防接種を受けるとき
接種前に注意いただきたいこと
- 予防接種は、体調の良い日に行ってください。予防接種を受ける予定でも、体調が悪い場合は、かかりつけ医とよく相談して接種の判断をしてください。
※37.5度以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。
- 接種前に、母子健康手帳で接種歴をご確認ください。原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一の種類のワクチンを接種してください。
- すでに1回目、あるいは2回目を接種されている方は、残りの回数分を接種し、重複して接種しないよう十分にご注意ください。3回接種が完了している方は、接種は必要ありません。重複して接種された場合は、接種料金を返還していただく場合がありますので、ご注意ください。
- 新型コロナワクチンとは同時に接種できません。新型コロナワクチンの接種前後に接種する場合は、互いに、一方のワクチンを受けてから13日以上の間隔をおく(2週間後の同じ曜日から接種可能)必要があります。
- 予防接種によって期待される効果や予想される副反応等について、気にかかることや分からないことがあれば、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にお尋ねください。
副反応・健康被害救済制度について
- Hpvワクチン接種後の主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などがあげられます。
- また、ワクチン接種後に見られる副反応について、国は接種との因果関係を問わず報告を収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、稀にアナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎(Adem)などの重い副反応の報告もあります。
- 接種後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくは、HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]をお読みください。 - 健康被害が生じた場合には、被害の程度によって予防接種健康被害救済制度による補償が受けられます。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>(厚生労働省HP)
HPVワクチン接種後に症状が生じた方の相談窓口
ワクチン接種後、気になる症状が出たとき
まずは、接種を受けた医療機関、かかりつけ医にご相談ください。
ワクチン接種後に生じた症状により困ったとき
- 総合的な相談窓口(医療や救済などに関すること)
愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課感染症対策係 電話番号:089-912-2402
- 学校生活に関する相談窓口
愛媛県教育委員会事務局管理部保健体育課教育指導グループ 電話番号:089-912-2980
受付時間:月曜日~金曜日 8時15分~17時15分(祝日、年末年始は除く)
愛媛県の相談窓口<外部リンク>
HPVワクチン、感染症についての相談
- 感染症・予防接種相談窓口 電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
愛媛県内の協力医療機関
- 愛媛大学医学部附属病院 電話番号:089-960-5261
協力医療機関で診療を受ける際には、かかりつけ医からの紹介が必要となります。まずは、かかりつけ医にご相談ください。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について<外部リンク>(厚生労働省HP)