本文
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年(2013年)4月1日から定期の予防接種となりました。その後、平成25年6月から、個別に接種のご案内をすること(積極的な勧奨)を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から他の定期接種と同様に、個別通知による接種勧奨を再開しました。接種にあたっては、HPVワクチンの有効性とリスクについて保護者及び接種するご本人が十分に理解したうえで受けるかどうかご判断ください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染と子宮頸がんついて
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因で発症します。子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を接種することで、子宮頸がんの原因の約50~70%を占める16型・18型の2種類のウイルス感染を予防します。HPVに感染しても、多くの場合は自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間にかけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは国内では年間約11,000人が発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。ワクチンを接種することで、HPV感染を防ぐとともに、20歳になったら子宮頸がん検診を定期的に受診しましょう。
厚生労働省リーフレット
厚生労働省ホームページ
- 子宮頸がん予防ワクチンQ&A<外部リンク>
定期接種の対象者
小学6年生(12歳となる日の属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の3月31日)までの女子で、接種時に四国中央市に住民登録のある方。
標準的な接種年齢:中学1年生に相当する年齢(13歳となる日の属する年度の初日から年度の末日までの間)
※平成18・19年度生まれの方は、接種期間が延長され、定期接種対象年齢を過ぎても令和7年3月末まで接種できます。
法定接種期間
相当学年・年齢 | 生年月日 | 接種期間 |
---|---|---|
小学6年生(12歳)相当 | 平成22年4月2日~平成23年4月1日 | 令和9年3月31日まで |
中学1年生(13歳)相当 | 平成21年4月2日~平成22年4月1日 | 令和8年3月31日まで |
中学2年生(14歳)相当 | 平成20年4月2日~平成21年4月1日 | 令和7年3月31日まで |
中学3年生(15歳)相当 | 平成19年4月2日~平成20年4月1日 | 令和7年3月31日まで(※) |
高校1年生(16歳)相当 | 平成18年4月2日~平成19年4月1日 | 令和7年3月31日まで(※) |
(※)通常、16歳となる日の属する年度(高校1年生相当)の3月31日までですが、平成18・19年度生まれの方は、接種期間が延長され、令和7年3月末まで接種できます。
接種回数・種類・間隔
- 対象年齢の期間内に合計3回を接種する必要があり、合計3回の接種には約6か月かかります。
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)には「サーバリックス(2価ワクチン)」と「ガーダシル(4価ワクチン)」の2種類があります。
- いずれかのワクチンで、3回とも同一のワクチンを接種してください。
- 過去に1回又は2回のワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた際は、接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目又は3回目)を行います。過去に接種したワクチンの種類が不明の場合は、ワクチンの種類等について医師と接種を受ける方やその保護者でよく相談の上、接種を再開してください。(定期接種で過去に接種したことがある方は、市が管理する予防接種記録の照会ができます。医療対策課へお問い合わせください。)
- 9価HPVワクチン(シルガード9)は、定期接種の対象ではありません。
9価HPVワクチン(シルガード9)について<外部リンク>
ワクチンの種類 |
標準的な接種間隔 | 標準的な接種間隔で接種できない場合 |
---|---|---|
サーバリックス |
1回目 |
1回目 |
ガーダシル |
1回目 |
1回目 ↓ 1回目の接種から1か月以上の間隔 2回目 ↓ 2回目の接種から3か月以上の間隔 3回目 |
※新型コロナワクチン予防接種との接種間隔は、13日以上空けましょう。
接種方法
- 事前に医療機関(実施医療機関参照)へ予約して接種を受けてください。
- 予防接種当日は検温を必ず行い、健康状態が良好であることを確認してください。
- 接種の際は原則保護者が同伴してください。やむを得ず同伴できない場合は、接種するお子様が13歳以上であり、保護者が事前に説明文を十分に理解し、予診票に署名することで、同伴しなくても接種することができます。
・接種の実施に当たっては、接種を受ける者が予防接種不適当者または予防接種要注意者か否かを確認するために、必要に応じて医療機関から保護者に連絡し、予診項目や接種への不適当要件の事実関係等を確認する場合があります。
- 接種の際は、予診票、接種券、母子健康手帳を持参して接種を受けてください。
・対象者のうち、これまでに接種券の交付を受けている方については、現在お手元にある接種券をご利用ください。紛失した場合は、母子健康手帳と本人確認ができるものをご持参のうえ、保健センター1F医療対策課窓口へお越しください。
接種費用
無料
※予防接種は、接種日現在、四国中央市に住民登録がなければ使用できません。また、対象年齢(小学6年生から高校1年生相当年齢まで)に当てはまらない場合や、接種間隔が異なる場合(1回目→2回目を1週間の間隔で接種してしまったなど)は任意接種となり、有料となります。任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができませんのでご注意ください。
実施医療機関
令和4年度 実施医療機関一覧(市内) [PDFファイル/160KB]
市外の医療機関で接種を希望される場合
- 愛媛県内の医療機関の場合
愛媛県内の医療機関のうち、「愛媛県広域化協力医療機関」に参加している医療機関では、市内と同様に接種を受けることができます。「愛媛県広域化協力医療機関」かどうか不明な場合は、直接医療機関へお尋ねください。
- 愛媛県外の医療機関の場合
愛媛県外で接種する場合は、事前に「予防接種依頼書申請」が必要です。四国中央市保健センターにお越しください。申請なく接種された場合は、任意接種扱いとなり、接種料金の払い戻しができません。また、万が一、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができませんのでご注意ください
県外接種様式
予防接種費用助成金交付申請書 [PDFファイル/138KB]
予防接種費用助成金交付請求書 [PDFファイル/136KB]
※申請者とは、子どもの予防接種の場合保護者となります。申請者以外の方が申請される場合には、代理人欄に住所・氏名・続柄をご記入ください。
接種前に注意いただきたいこと
- 予防接種は、体調の良い日に行ってください。予防接種を受ける予定でも、体調が悪い場合は、かかりつけ医とよく相談して接種の判断をしてください。
※37.5度以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。
- 接種前に、母子健康手帳で接種歴をご確認ください。原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一の種類のワクチンを接種してください。
- すでに1回目、あるいは2回目を接種されている方は、残りの回数分を接種し、重複して接種しないよう十分にご注意ください。3回接種が完了している方は、接種は必要ありません。重複して接種された場合は、接種料金を返還していただく場合がありますので、ご注意ください。
- 新型コロナワクチンとは同時に接種できません。新型コロナワクチンの接種前後に接種する場合は、互いに、一方のワクチンを受けてから13日以上の間隔をおく(2週間後の同じ曜日から接種可能)必要があります。
- 予防接種によって期待される効果や予想される副反応等について、気にかかることや分からないことがあれば、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にお尋ねください。
副反応について
- HPVワクチン接種後の主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などがあげられます。
- また、ワクチン接種後に見られる副反応について、国は接種との因果関係を問わず報告を収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、稀にアナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)などの重い副反応の報告もあります。
- 接種後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくは、HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]をお読みください。
HPVワクチン接種後に症状が生じた方の相談窓口
ワクチン接種後、気になる症状が出たとき
まずは、接種を受けた医療機関、かかりつけ医にご相談ください。
ワクチン接種後に生じた症状により困ったとき
- 総合的な相談窓口(医療や救済などに関すること)
愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課感染症対策係 電話番号:089-912-2402
- 学校生活に関する相談窓口
愛媛県教育委員会事務局管理部保健体育課教育指導グループ 電話番号:089-912-2980
受付時間:月曜日~金曜日 8時15分~17時15分(祝日、年末年始は除く)
愛媛県の相談窓口<外部リンク>
HPVワクチン、感染症についての相談
- 感染症・予防接種相談窓口 電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
愛媛県内の協力医療機関
- 愛媛大学医学部附属病院 電話番号:089-960-5261
協力医療機関で診療を受ける際には、かかりつけ医からの紹介が必要となります。まずは、かかりつけ医にご相談ください。
他の都道府県の協力医療機関及び厚生労働行政推進調査事業研究班の所属医療機関
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関及び厚生労働行政推進調査事業研究班の所属医療機関(令和4年4月26日現在)<外部リンク>