ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食支援の輪~フードドライブ~

1 貧困をなくそう2 飢餓をゼロに3 すべての人に健康と福祉を16 平和と公正をすべての人に

フードドライブって何?

フードドライブとは、家庭で食べきれない食品を、食べ物を必要とする団体や施設に寄付する活動のことです。

家庭での食品ロスの削減につながるとともに、寄付された食品をこども食堂や福祉活動に活用することで、食べきれなかった食品を地域循環型で有効活用できるとともに、地域共生の輪を広げることができます。

皆さん一人一人が、食品ロス削減の活動や地域共生の輪を広げることに直接参加することができる取り組みです。

フードドライブ 実践例 

 令和6年11月15日にしこちゅ~ホールで開催された、公益社団法人 宇摩法人会チャリティー講演会(講師:堀ちえみ氏)において、フードドライブが合わせて実施されました。講演会にこられた方々や宇摩法人会会員企業・事業所の皆様より総数5,776個、重量にして365Kgもの食品(米、麺類、飲料、菓子、レトルト食品、調味料)や物品(ウェットティッシュや折り紙、弁当容器など)が持ち寄られました。 

フードドライブであつめられた食品、物品の写真       フードドライブ実施中の写真

寄付された食品、物品のその後 ~その1 (特非)ベビ&ママサポ へ ~

 持ち寄られた食品、物品は(公社)宇摩法人会により、市内で活動している『KIDSごはん~四国中央市こどもと家庭の食支援ネットワーク~』に届けられました。今後は市内の食支援団体NPO法人法皇パートナーズとともに、子ども食堂や食支援団体、子育て支援団体に順次届けられます。(お届けの様子や各団体の活動などは、~その2~、~その3~でお届け予定です)

 宇摩法人会から団体への食品等受け渡し写真  

 宇摩法人会から子育て支援団体(特非)ベビ&ママサポへの食品、物品受け渡し風景

子育て支援団体ベビアンドママサポのクリスマス会の写真  子育て支援団体ベビアンドママサポの調理風景  

 子育て支援団体 (特非)ベビ&ママサポ 活動風景        ベビ&ママサポ 調理風景

※そのほかにも、個人の方から提供されたミカンや(株)フリーエッグタケムラ様からご提供いただいた卵が(特非)ベビ&ママサポが提供する昼食に使われました。

企業の皆様や個人の方々からの温かい支援により、市内における子育て支援団体や子ども食堂、フードパントリ―などの活動がさらに充実し、支援を必要とする方々への支援活動が広がっています。本当にありがとうございます。

※フードパントリーとは?    フードドライブで集まった食品を無料配布する活動です。

 

ベビ&ママサポの活動に興味のある方はこちらをご覧ください。

https://babyandmom-support.amebaownd.com/pages/4948009/page_202105200802<外部リンク>

寄付された食品、物品のその後 ~その2 子ども食堂 のあ へ ~

 市内の食支援団体NPO法人法皇パートナーズから子ども食堂のあ(土居町)へ食品、物品が届けられました。

  フードドライブであつめられた食品、物品の受け渡し写真 子ども食堂のあのイベント風景    子ども食堂が作った食事の写真

 

寄付された食品、物品のその後 ~その3 金田ダイニングへ

市内の食支援団体NPO法人法皇パートナーズから金田ダイニング(金田町)へ、食品、物品が届けられました。

 金田ダイニングへの食品等の受け渡し写真 パンとお皿に盛りつけられた昼食の写真