本文
「こども家庭センター」を設置しました
記事ID:0049458
更新日:2025年5月1日更新
妊娠・出産・子育てに関する様々な悩みは「こども家庭センター」にご相談ください!
すべての妊産婦、こども、子育て世帯に対し、母子保健と児童福祉が一体的に相談支援を行うことを目的に、令和7年4月、こども家庭課内に「こども家庭センター」を設置しました。母子保健や児童福祉の専門職員が寄り添いながら、切れ目のない相談・支援を行います。不安や心配、困りごとについて、関係機関とともに皆様の子育てを応援します。お気軽にご相談ください。
子どもさんからの相談(そうだん)もできます。相談(そうだん)は無料(むりょう)です。
子どもさんからの相談(そうだん)もできます。相談(そうだん)は無料(むりょう)です。
どんなことが相談できるの?
●妊婦相談
・妊娠したけど、どうすればいいのか分からない。
・妊娠したけど、頼れる人がいない。
・妊娠したけど、これからのことを考えると不安だ。など
・妊娠したけど、頼れる人がいない。
・妊娠したけど、これからのことを考えると不安だ。など
●育児相談
・こどもの発達が心配。
・疲れきって、家事育児ができない。
・イライラして、子どもにあたってしまう。など
・疲れきって、家事育児ができない。
・イライラして、子どもにあたってしまう。など
●子育ての悩み
・夫(パートナー)から妻や子どもに暴力がある。
・離婚を考えているが、どうすればいいか。
・子どもが学校に行きたがらない。など
・離婚を考えているが、どうすればいいか。
・子どもが学校に行きたがらない。など
●こどもの悩み
・かぞくから、ぼうりょくをうけたり、ひどいことばをいわれている。
・おとうさんとおかあさんがいつも、けんかをしている。
・まいにち、きょうだいのせわをしていて、じぶんのじかんがない。
・ごはんをたべれないときがある。など
・おとうさんとおかあさんがいつも、けんかをしている。
・まいにち、きょうだいのせわをしていて、じぶんのじかんがない。
・ごはんをたべれないときがある。など
相談先
■こども家庭課 四国中央市役所2階南側フロア Tel:0896(28)6027
妊婦さん、0~18歳未満のお子さんに関する相談(ヤングケアラー、不登校、虐待、DV、ひとり親家庭のサポート等)を社会福祉士、家庭相談員、保育士、保健師が受け、必要に応じて関係機関と連携しサポートします。
■保健推進課 四国中央市保健センター1階 Tel:0896(28)6054
母子健康手帳交付時、赤ちゃん訪問、乳幼児健診等で、お子さんの発育発達等の悩み、メンタルヘルスなどの相談について、保健師が対応し、包括的な相談支援を行います。
対応時間(来庁・電話の場合)
平日(月曜日から金曜日まで)午前8時30分から午後5時15分まで
※祝日、年末年始(12月28日から1月3日まで)は除きます。
相談は時間内であればいつでも受付しています。
来所される場合は、相談員が対応中や不在の場合もありますので、できるだけ事前にご連絡ください。
個人の秘密は守ります。匿名での相談も可能です。
※祝日、年末年始(12月28日から1月3日まで)は除きます。
相談は時間内であればいつでも受付しています。
来所される場合は、相談員が対応中や不在の場合もありますので、できるだけ事前にご連絡ください。
個人の秘密は守ります。匿名での相談も可能です。