ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報 > シティプロモーション > > まちの話題 > 戦国時代の領主を偲ぶ鐘踊りが新宮町上山の大西神社で奉納

本文

戦国時代の領主を偲ぶ鐘踊りが新宮町上山の大西神社で奉納

4 質の高い教育をみんなに
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0052925 更新日:2025年8月24日更新

鐘踊り1

 

8月24日日曜日、新宮町上山の大西神社で県指定無形民俗文化財の鐘踊りがあり、保存会(由藤博明会長)と新宮小・中学校の児童が伝統の舞を披露しました。

鐘踊りは、戦国時代に討ち死にした大西備中守元武の霊を慰めるために始まったとされ、元禄年間(1680年代)から350年以上にわたり、地域の人々によって受け継がれてきました。

鐘踊り2

鐘踊り3

鐘踊り4

鐘踊り5

 

踊り手たちは、色鮮やかな衣装を身にまとい、赤い面を付けた猿田彦の先導で「踊り坂」と呼ばれる急斜面を登って境内へ。

太鼓と鉦の音に合わせて「よせ」や「七ツ」など多彩な演目を約2時間にわたって舞いました。

鐘踊り6

鐘踊り7

鐘踊り8

鐘踊り9

鐘踊り10

鐘踊り11

鐘踊り12

鐘踊り13

鐘踊り14

鐘踊り15

鐘踊り16

鐘踊り17

 

この日は、江戸時代から続く歴史ある舞を一目見ようと、各地から多くの見物客が訪れ、観客からは、「地域の誇りを感じる」、「伝統を受け継ぐ姿に感動した」といった声が聞かれました。

受け継がれてきた伝統と次代を担う子どもたちの力強い舞が、地域の絆を更に深める一日となりました。