ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・防犯・安全 > 消防署 > 四国中央市消防本部 > 令和7年度 普通救命講習定期開催日程について

本文

令和7年度 普通救命講習定期開催日程について

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0002033 更新日:2025年3月31日更新

「普通救命講習1」「普通救命講習3」の定期開催日程について

 令和7年度「普通救命講習1」「普通救命講習3」の定期開催を下記の日程のとおり実施しています。

 本年度の受講人数の上限は、15人から50人とさせていただいております。

 講習時間は、9時30分から11時30分、9時30分から12時30分、13時30分から16時30分、18時00分から20時00分までの4種類があり、3時間のコースとeラーニングを利用した2時間のコースからなっています。

 また、実施場所は消防防災センターのほかに、消防署東分署、消防署西分署で開催する日があります。

 講習内容にあっては、成人向けとなる「講習1」と小児・乳幼児向けとなる「講習3」があります。

 一人からでも受講可能ですので、興味のある方はぜひ申し込みください。なお、募集締め切りは各開催日の5日前までとさせていただきます。
 

                令和7年度開催日
  日程・場所・定員 曜日 講習種類 講習時間
第1回

令和7年5月18日 

消防防災センター

定員50人

日曜日 講習1

 9時30分~12時30分

第2回

令和7年5月21日 

消防防災センター

定員25人

水曜日 講習3

9時30分~11時30分

(eラーニングコース)

第3回

令和7年6月15日 

消防署東分署

定員15人

日曜日 講習1

 9時30分 ~ 12時30分

第4回

令和7年6月28日 

消防防災センター

定員25人

土曜日 講習3

 9時30分 ~ 12時30分

第5回

令和7年7月17日

 消防署東分署

定員15人

木曜日

講習1

 9時30分 ~ 12時30分

第6回

令和7年7月26日 

消防防災センター

定員25人

土曜日 講習3

 9時30分 ~ 12時30分

第7回

令和7年8月8日 

消防防災センター

定員50人

金曜日 講習1

 13時30分~16時30分

第8回

令和7年8月30日 

消防署西分署

定員25人

土曜日 講習1

 9時30分~12時30分

第9回

令和7年9月7日 

消防防災センター

定員50人

日曜日 講習1

 9時30分~12時30分

第10回

令和7年9月28日 

消防署東分署

定員15人

日曜日 講習1

 9時30分~11時30分

(eラーニングコース)

第11回

令和7年10月19日 

消防署西分署

定員25人

日曜日 講習1

9時30分~11時30分

(eラーニングコース)

第12回

令和7年11月14日 

消防署東分署

定員15人

金曜日 講習1

9時30分~12時30分

第13回

令和7年12月13日 

消防署西分署

定員25人

土曜日 講習1 9時30分~12時30分
第14回

令和7年12月23日 

消防署東分署

定員15人

火曜日 講習1

 9時30分~12時30分

第15回

令和8年1月16日 

消防防災センター

定員50人

金曜日 講習1

 18時00分~20時00分

(eラーニングコース)

第16回

令和8年2月2日 

消防防災センター

定員50人

月曜日 講習1

 9時30分~12時30分

第17回

令和8年3月7日

消防署東分署

定員15名

土曜日 講習1 9時30分~12時30分

普通救命講習定期開催 日程表 [PDFファイル/550KB]

 

 

       消防署東分署 四国中央市川之江町1516番地の1

       消防署西分署 四国中央市土居町入野178番地の1

救命措置について

 救急車が到着するまでには全国平均で約9分間かかります。救急車が到着するまでに何もしないでいては、助かる命も助けられないかも知れません。そうならないためにも、そばに居合わせた皆さん一人ひとりが救命処置を行えるよう、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けておく事が大切です。
 救命処置の手順、AEDの使用方法につきましては、下記ファイルをご確認ください。

kyou1

「命を守る心肺蘇生AED」教本一括ダウンロード<外部リンク>


 上記AED教本は、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け制作されたものです。 

一般財団法人 日本宝くじ協会<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)