本文
第17回大会 予選審査員『書道部門』について
第17回大会予選審査員『書道部門』は下記のとおりです。
予選の審査は全国を7つのブロックに分けて、書道部門2名、パフォーマンス部門2名の合計4名で審査を行います。
No. | 氏名 | 所属等 |
---|---|---|
1 | 青山 浩之 | 横浜国立大学 教育学部 教授 |
2 | 岡村 鉄琴 | 新潟大学 教育学部 人文社会科学系 教授 (公財)独立書人団審査会員 |
3 | 尾西 正成 | 京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 教授 |
4 | 鹿倉 碩齋 | 大東文化大学 文学部 書道学科 特任講師 |
5 | 杉崎 哲子 | 前 静岡大学 教育学部 国語教育系列 教授 |
6 | 服部 一啓 | 国立大学法人福岡教育大学 副理事(キャリア担当) 福岡教育大学 教育学部 美術教育研究ユニット 教授 |
7 | 藤井 真有美(紫霞) | 元香川県立高等学校教諭 |
8 | 松尾 治 | 専修大学 文学部 准教授 |
青山 浩之(あおやま ひろゆき)
横浜国立大学 教育学部 教授
横浜国立大学教育人間科学部講師(2000)
横浜国立大学教育人間科学部助教授(2002)
横浜国立大学教育人間科学部(現・教育学部)教授(2014)
【賞歴】
・第55回記念独立書展会員賞
・全国大学書写書道教育学会学会賞
・第71回毎日書道展会員賞
【社会貢献活動等】
・公益財団法人独立書人団理事/審査会員
・一般財団法人毎日書道会審査会員
・全国大学書写書道教育学会常任理事
・全日本書写書道教育研究会副理事長
・書学書道史学会理事
・文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等の協力者
・NHK高校講座「書道1」出演講師
岡村 鉄琴(おかむら てっきん)
新潟大学 教育学部 人文社会科学系 教授
(公財)独立書人団審査会員
新潟大学大学院教育学研究科修士課程修了
新潟大学助手(1990)
新潟大学教授(2014)
【賞歴】
・独立書展会員賞受賞
・独立書展第55回展記念賞受賞
【社会貢献活動等】
・越佐文人研究会代表
・著書『良寛と會津八一を育んだ越佐文人往来』(新潟日報事業社刊)等、近世以降書画文芸の特色について学内外の方々と共同研究を行う。出前講義を通して小・中・高校の書写書道指導に取り組む。
尾西 正成(おにし まさなり)
京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 教授
公益社団法人日展会員
公益社団法人日本書芸院常任理事
読売書法会常任理事
京都書作家協会事務局長
現創会副理事長
京都橘大学文学部教授
京都教育大学非常勤講師
【賞歴】
・第25回読売書法展 読売大賞
・第45回日展「特選」
・改組 新 第2回日展「特選」
・第8回日展「日展会員賞」
【社会貢献活動等】
・改組 新 第7回日展審査員
・読売書法展審査
・日本書芸院審査
・「JOYO ART GALLERY」審査
・京田辺市展・京都新聞書き初め・北野天満宮天満書審査
鹿倉 碩齋(かくら せきさい)
大東文化大学 文学部 書道学科 特任講師
日展準会員
読売書法会常任理事
謙慎書道会常任理事
大東文化大学文学部書道学科特任講師
四国大学文学部書道文化学科非常勤講師
【賞歴】
・第22回読売書法展「読売新聞社賞」受賞
・第69回謙慎書道会展「西川賞」受賞
・改組 新 第5回日展「特選」受賞
・第8回日展「特選」受賞
杉崎 哲子(すぎざき さとこ)
前 静岡大学 教育学部 国語教育系列 教授
静岡大学大学院教育学研究科修了
静岡大学学術院教育学領域・教授
三重県及び静岡県の小中高等学校において国語や書道を担当。名古屋市の中高一貫校の教諭を経て、平成23年4月より静岡大学教育学部の国語教育講座に所属し現在に至る。
【賞歴】
・「米元章・西園雅集圖記」第75回謙慎書道会展入賞「特選謙慎賞」(謙慎書道会)
・「白居易詩・長恨歌」第30回読売書法会「特選」(読売新聞社・読売書法会)
【社会貢献活動等】
・全国大学書写書道教育学会常任理事
・全日本書写書道教育研究会副理事
・読売書法会評議員、謙慎書道会理事
・日本武道館「全日本書初め大展覧会」「高円宮杯書道展」審査委員および『月刊書写書道』編集委員、硬筆課題執筆・審査員
・毎日新聞社「富士山学生書写書道展(ふじのくに芸術祭協賛事業)」審査役員(特別顧問)など
服部 一啓(はっとり かずたか)
国立大学法人 福岡教育大学 副理事(キャリア担当)
福岡教育大学 教育学部 美術教育研究ユニット 教授
新潟大学大学院教育学研究科修了
愛媛県立三島高等学校教諭(1996)
福岡教育大学教育学部講師(2005)
福岡教育大学教育学部准教授(2007)
福岡教育大学教育学部教授(2017)
附属小倉小学校長・中学校長併任(2017~2020)
福岡教育大学副理事(2022)
【社会貢献活動等】
・映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」企画協力(日本テレビ放送網・ワーナーブラザーズ)
・「生誕200年 三輪田米山展」企画協力(愛媛県美術館)
・四国中央市連携「書道文化醸成事業」
・宗像市連携「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」
・個展開催 国指定名勝旧藏内邸他(築上町連携)等
藤井 真有美(ふじい まゆみ)/紫霞(しか)
元香川県立高等学校教諭
在職中は書道パフォーマンス甲子園に出場することが大きな目標であった。審査員という大役を賜り、違った立場から関わることができることを嬉しく思っている。これまでの経験を活かし、書道パフォーマンスの魅力を追求するとともに高校生の思いをしっかりと受け止めたい。
奈良教育大学特設書道科卒業
日展入選
読売書法会理事
香川県展招待(審査員)
四国書道展招待(審査員)
香川県教育功労者表彰(平成27年)
高松市文化財保護審議会委員
松尾 治(まつお おさむ)
専修大学 文学部 日本文学文化学科 准教授
専修大学文学部日本文学文化学科長
(一財)毎日書道展審査会員
(公財)独立書人団審査会員
全国大学書道学会理事
書学書道史学会会員
【賞歴】
・毎日書道展 毎日賞
・独立書展 第六十回記念賞・会員賞・準会員賞
・安芸全国書展 文部科学大臣賞・中華人民共和国駐日本国大使館賞
・毎日新聞社主催 現代の書新春展出品
【社会貢献活動等】
・國際書藝動向2010展(韓国大邸)日本代表団員として訪韓
・東京2020オリンピック・パラリンピック記念書展実行委員会実務者委員・展示チーフ
・高等学校芸術書道教科書編集委員
・アジア国際共同制作「ベトナムからみた日本」ホーチミンテレビ出演