ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
書道パフォーマンスR4-1
書道パフォーマンスR4-2
書道パフォーマンスR4-3
書道パフォーマンスR4-4
書道パフォーマンスR4-5
書道パフォーマンスR4-6
書道パフォーマンスR3-7
書道パフォーマンスR4-8

本文

第16回大会について

開催日 令和5年7月23日(日曜日)9時00分~
会 場 伊予三島運動公園体育館

一般観覧について

 令和5年7月23日(日曜日)に予定している第16回大会については、一般観覧ができるように準備を進めています。入場は無料となっていますので、ぜひ会場にお越しください。会場は上履きが必要です。
 万が一、一般観覧を中止するような場合は、ホームページやInstagram等で周知いたしますので、チェックをお願いします!

予選審査員を公開しました!

 第16回大会予選審査員を紹介します。『書道部門』と『パフォーマンス部門』は下記のとおりです。
 予選の審査は全国を7つのブロックに分けて、書道部門2名、パフォーマンス部門2名の合計4名で審査を行います。

 書道部門審査員一覧は こちら
 パフォーマンス部門審査員一覧は こちら

本戦出場校の発表について

 本戦出場校の発表については、6月14日(水曜日)の夕方頃に書道パフォーマンス甲子園公式YouTubeチャンネルにてライブ配信する予定です。発表に関する詳細は、後日ホームページに掲載いたします。​

 
ブロック 参加校数 本戦出場校
北海道・東北ブロック 10校 2校
関東ブロック 22校 4校
中部ブロック 14校 3校
近畿ブロック 16校 3校
中国ブロック 16校 3校
四国ブロック 21校 4校
九州ブロック 8校 2校
合計 107校 21校

第16回大会ポスターを発表しました!!

 大会まで100日前となる4月14日(金曜日)、第16回大会のポスターを発表しました。
 今回、初めてキービジュアルデザインの全国公募を行い、埼玉県にある本庄東高校2年 田中尊さんの作品が選ばれました。田中さんはオンラインで発表会に参加し、「受賞を聞いたとき、飛び跳ねて喜び、今でも信じられません」と笑顔いっぱいで心境を語ってくれました。

 発表会の様子はこちら

 

1

全国放送で取り上げられました!

フジテレビ(令和4年9月9日・16日)
めざましテレビ×なにわ男子の特別企画「サチアレプロジェクト」の中で、なにわ男子高橋恭平くんが強豪書道部を応援する企画として、2日間にわたって取り上げられました!

日本テレビ(令和4年11月9日)
超無敵クラスゴールデン2時間スペシャルの中で、「超無敵ラストチャンス 書道パフォーマンス甲子園の大会密着」として、ゴールデンタイムで優勝校を密着した様子が放映されました!

日本テレビ(令和5年2月17日)
news every.の中で、「書道パフォーマンス甲子園 3連覇を目指す高校生の挑戦」として紹介されました。

第15回大会の総集編番組が全国27局で放送されたほか、様々な番組や多くの新聞等でも取り上げられています。

↓メディア等の詳しい情報はこちらから
テレビ報道 
新聞報道 ​

PR動画最優秀賞受賞!

 総務省四国通信局などが主催する四国コンテンツ映像フェスタ2022「プロ・セミプロ・自治体部門」において、大会PR動画が最優秀賞を受賞しました!審査員からは、「世界に発信できる素晴らしい動画」、「感動を呼ぶエモーショナルな作品」と評価をいただきました!

詳細はこちら

ふるさとイベント大賞 選考委員特別賞を受賞!​

 (一財)地域活性化センターが実施するふるさとイベント大賞において、書道パフォーマンス甲子園が選考委員特別賞を受賞しました! 
 ふるさとイベント大賞は地域の個性を活かしたユニークなイベントのうち特に優れたものを表彰し、個性豊かな地域社会を実現する大きな力となることを目的に、今年で27回目の開催となります。書道パフォーマンス甲子園は、平成22年に優秀賞を受賞して以来2回目の栄誉となり、究極の青春と感動に溢れた催しになっていると高い評価を得ました。

詳細はこちら

大会記念冊子について

第13回大会より、毎年大会記念冊子を数量限定販売しております!

記念冊子購入詳細についてはこちら

「大会に携わる思い」をご紹介します!

 日本一の紙のまち四国中央市で開催される書道パフォーマンス甲子園。大会に欠かせない揮毫用紙をはじめ賞状や参加記念品に至るまで、四国中央市の伝統とそこに携わる人の思いが詰まっています!
 選手や学校関係者の皆さんに届くことを期待しています。

大会アンバサダー 青柳 美扇(あおやぎ びせん) さんからのメッセージ

1

 

 この度「書道パフォーマンス甲子園アンバサダー」のお話を頂戴しまして、身に余る光栄です。
 私は書道が大好きです。特に書道パフォーマンスは、書道家になる!と決心したきっかけとなったかけがえのないものです。自身のルーツとして、書道パフォーマンス活動は今でも一番大切にしています。国内では国立競技場をはじめ、海外では10か国以上で書道パフォーマンスを行ってきました。パフォーマンスを見た子どもたちが目を輝かせながら「僕も、私も!書道やりたい!かっこいい!」と言ってもらえる機会も多く、本当にうれしいです。
 書道パフォーマンス甲子園を通して、書道・書道パフォーマンスの魅力を発信するお手伝いができますよう、アンバサダーとして精一杯務めさせていただきます!

令和5年度アンバサダー委嘱式の様子はこちら

インタビュー記事『青柳美扇さん 教えて!あなたの○○愛【vol.2】』はこちら

 

4

書道パフォーマンス甲子園PR動画

書道パフォーマンス甲子園のPR動画を制作しました。
ショートバージョンとロングバージョンの2つ動画がありますので、ぜひご覧ください!!

SNSでPRするための、超ショートバージョンも公開しています!

PR動画 ショートバージョン(4分)

PR動画 超ショートバージョン(45秒)

PR動画 ロングバージョン(11分)

第15回大会 大会の裏側密着

書道パフォーマンス ハウツー動画

書道パフォーマンスをこれから始める人、やってみたい人のためのハウツー動画を制作しました。
ぜひご覧いただき、書道パフォーマンスをやってみて、楽しんでくださいね!
何か聞きたい事がある方は、実行委員会事務局へご相談ください!

公式Instagramのご案内

 大会公式Instagramでは、大会最新情報をストーリーズでいち早くお届けしております!
 また、普段見ることができない大会の裏側情報をInstagramで限定公開しております。
 ぜひフォロー&チェックよろしくお願いします!
 公式Instagramはこちら<外部リンク>から

1

Twitter

<外部リンク>

お問い合わせ先

書道パフォーマンス甲子園実行委員会事務局0896-28-6037