本文
【更新】大阪・関西万博『地方創生SDGsフェス』への出展について
四国中央市から出展!地方創生SDGsフェス
2025年日本国際博覧会(EXPO2025大阪・関西万博)において、日本全国より地方創生SDGsに取り組む地方自治体が一堂に会する展示会イベント「地方創生SDGsフェス」に四国中央市・書道パフォーマンス甲子園が出展します!
このイベントは、大人気ゲームコンテンツ「桃太郎電鉄」とのコラボレーションにより、地方自治体が誇る地域での取組について「楽しく、遊びながら、より良い未来を感じることができる」催しとなっています。
四国中央市は、日本一の紙のまちらしさ全開の体験ブースを展開します!ぜひ遊びに来てください!
地方創生SDGsフェス
日 程:2025年5月28日(水曜日)~6月1日(日曜日)
場 所:2025年日本国際博覧会 会場内 EXPOメッセ「WASSE」
主 催:内閣府 地方創生推進事務局
内 容:内閣府プレスリリース [PDFファイル/357KB]
注 意:5月28日(水曜日)は、13:00まで一般の方はご入場いただけません。
出展テーマ「書道パフォーマンスで輝くまち」
※画像はイメージです
出展概要
「書道でまちを元気にしたい!」愛媛県立三島高等学校書道部の熱い想いから始まった書道パフォーマンス甲子園。その想いは、市や企業、学校など地域全体を巻き込み、大きなうねりへと成長しました。
出展ブースでは、高校生の想いが書道パフォーマンスを通して多くの人々の心をつなぎ、まちを動かしたその軌跡を紹介します。
また、大筆を使った揮毫体験や、紙づくりの原点に触れる手すき和紙体験を実施しますので、書くことの楽しさ、紙のぬくもりをぜひ感じてください。
ブース出展内容(常設)
体感!実感!書道パフォーマンス甲子園タイムトラベル!(VR体験)
VR空間に書道パフォーマンス甲子園のワールドを制作し、実寸大の歴代優勝作品とともに大会の歴史をたどります。
目の前に広がる縦4m×横6mの巨大な作品の迫力、鮮やかな作品の数々。体験後は必ず「大会を生で観たくなる」そんな魅力的なコンテンツとなっています。
特大エアリービジョンが出現!PR映像放映(SDGsフェス特別ver.)
ブース内特設の特大エアリービジョンでは、書道パフォーマンス甲子園で書に向き合う高校生の熱い姿を映し出します。
書道パフォーマンス甲子園にかける想い、そしてそれを支える日本一の紙のまち愛媛県四国中央市の情熱。この大会が生み出す熱量、エネルギーをSDGsフェス特別ver.の映像でお伝えします。
ブース出展内容(日替)
5月28日(水曜日) 13:00~14:00 大筆揮ごう体験 / 青柳 美扇 氏
15:00~17:00 手すき和紙体験 / 大西 満王 氏
5月29日(木曜日) 10:00~17:00 手すき和紙体験 / 大西 満王 氏
5月30日(金曜日) 10:00~17:00 大筆揮ごう体験 / 服部 一啓 氏
5月31日(土曜日) 10:00~17:00 大筆揮ごう体験 / 大澤 一仁 氏
6月 1日(日曜日) 10:00~17:00 大筆揮ごう体験 / 津吾井 香奈 氏
※5月28日(水曜日)は、13:00まで一般の方はご入場いただけません。
ご来場の際は、13:00以降にお越しくださいますようお願いいたします。
実際に書いてみよう!大筆揮毫体験
高さ約1.5m、幅1~2mの大きな紙に、大筆でダイナミックに文字を書く。まるで書道パフォーマンス甲子園の舞台に立ったかのように、体全体で書くという感覚を体験することができます。
この体験では、実際に書道パフォーマンスを実践・指導している先生が筆の動かし方、体全体を使って書を書くコツを教えてくれます。筆の重みと躍動感、大きな文字の迫力、書ききった時の感覚。ただ書くだけじゃない、「書道パフォーマンスってこんなに楽しいだ!」という体験をぜひ味わってください!
書道指導
5月28日(水曜日)13:00~14:00
書道パフォーマンス甲子園アンバサダー
書家
青柳 美扇 氏
書道指導
5月30日(金曜日)10:00~17:00
書道パフォーマンスの生みの親
福岡教育大学 教育学部 美術教育研究ユニット 教授
服部 一啓 氏
書道指導
5月31日(土曜日)10:00~17:00
史上初 書道パフォーマンス甲子園3連覇
長野県松本蟻ケ崎高等学校
大澤 一仁 氏
書道指導
6月1日(日曜日)10:00~17:00
NHK朝ドラ「おむすび」書道担当
上宮高等学校
津吾井 香奈 氏
日本一の紙のまちの原点!手すき和紙体験
愛媛県四国中央市、日本一の紙のまちとして知られるまちの紙づくりの原点には「手すき和紙」の文化があります。
この体験では、水に溶かした三椏(みつまた)や楮(こうぞ)といった原料を、漉桁(すきけた)と漉簀(すきす)で一枚ずつ丁寧にすくい上げるという昔ながらの製法を体験できます。
指導してくれるのは、手すき和紙の歴史と文化を今に伝える数少ない手すき和紙職人の一人、多羅富來和紙の大西満王さん。
一枚の紙を生み出すために何世代にも渡って受け継がれてきた技術と知恵の一端を、ぜひ体験してください。
手すき和紙体験指導
5月28日(水曜日)15:00~17:00
5月29日(木曜日)10:00~17:00
手すき和紙職人
多羅富來和紙
大西 満王 氏