本文
【随時更新】EXPO大会について
EXPO大会のレギュレーション
開催日:令和7年8月21日(木曜日)
場所:EXPOホール(大阪 夢洲/収容予定2,000人)
EXPO大会レギュレーション [PDFファイル/158KB]
2025大阪・関西万博において、下記のとおり「書道パフォーマンス甲子園in EXPO」を開催いたします。EXPO 大会へ参加できる学校は、第18回大会本戦出場校の中で、EXPO大会への参加を希望する学校の本戦順位の上位校です。
EXPO大会では披露する作品のテーマが決められていますので、ご注意ください。
詳細は、決まり次第、順次お知らせいたします。
1.開催目的
世界中から人が集まる2025 年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」という。)において、書道パフォーマンスの持つ「伝統的な美しさ」、「華やかさ」、「メッセージ力」により、地方創生SDGs の普及・啓発、持続可能なまちづくりの促進を図る。
2.作品のテーマ
EXPO 大会において披露する作品は、以下のテーマ及び概要に沿ったものとする。
(1) テーマ
地域社会と私たちの未来 ”Our Community and Future ”
(2) 概要
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博において、「自分たちが描く地域の未来社会」「地域の誇りや地域への想い」「地域社会への貢献」を、書の力に込めて、世界と未来社会に発信する。
3.出場校の決定
出場校は、第18 回書道パフォーマンス甲子園の本戦出場校のうち、EXPO 大会への出場を希望する本戦順位の上位校とする。なお、出場校数は調整中であり、令和7年4月下旬までに決定する。
EXPO 大会に関するQA
現在(2024.12)の方向性等について、下記のとおりお知らせします。
今後、変更になることもありますので、ご了承ください。
1.EXPO 大会で披露する作品は第18 回大会と同じ作品なのか
第18回大会においては、これまで同様に作品テーマを設定していませんので、第18回大会とEXPO大会で披露する作品は、同じ作品の必要はありません。ただし、第18回大会において、EXPO大会のテーマに沿った作品を行うのであれば、当然、EXPO大会においてその作品を披露することができます。
事前にEXPO大会のテーマを発表した目的の一つは、EXPO大会に参加を希望する学校に、EXPO大会に向けた作品づくりを早めに検討いただきたいとの考えからです。第18回大会本戦(2025年7月27日(日曜日))からEXPO大会(2025年8月21日(木曜日))までの準備期間が少ない上に、万博会場内という制約が多い中での開催となりますので、事前準備に努めていただきますようお願いいたします。
2.EXPO大会の審査方法等について
EXPO大会においても、順位を決定する予定です。詳細はこれからの協議となりますが、審査員をはじめ、審査項目や内容などは本戦とは違った視点を検討します。
3.音楽の使用について
音楽については、書道パフォーマンス甲子園の本戦で使用する条件をクリアした楽曲であれば、EXPO大会でも使用することができます。
詳細は、音楽使用に関するお願い<予選>の11ページをご覧ください。
なお、EXPO大会で使用する楽曲については、第18回大会本戦書類の提出時期と同じ6月下旬頃にリストを求めることなどが想定されますので、早めの検討をお願いいたします。
音楽使用に関するお願い<予選> [PDFファイル/1.2MB]
4.参加希望校の募集について
EXPO大会への参加希望校の募集は、第18回大会の本戦出場校の決定後(6月下旬ごろ)、本戦出場校を対象に実施する予定です。
関連記事
- 大阪・関西万博・地方創生SDGsフェスに関する出前授業を実施しました!(令和7年3月25日更新)
- ユニ・チャーム株式会社より、万博チケット500枚を寄贈いただきました(令和7年3月24日更新)
- 【重要】第18回大会 EXPO大会開催記念枠について(令和7年3月12日更新)
- 大阪・関西万博 地方創生シンポジウムに出展しました(令和7年2月18日更新)
- 書道パフォーマンス甲子園が大阪・関西万博『地方創生SDGsフェス』へ出展します!(令和7年2月13日更新)
- EXPO大会 PR活動実施中です!(令和6年4月2日更新)
- 書道パフォーマンス甲子園inEXPO 開催発表について(令和6年3月5日更新)
- 書道パフォーマンス甲子園inEXPO(特別大会)開催決定!(令和6年3月4日更新)