本文
令和7年度地球にやさしいエネルギー設備導入補助事業について
ご家庭における地球温暖化対策の取組を進めるため、家庭用蓄電池システム、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)、電気自動車(EV)、V2Hの導入費の一部を補助します
計画では、長期目標として「2050年カーボンニュートラル社会の実現」、中期目標として市の温室効果ガス排出量全体で「2030年度に2013年度比46%削減」を目指しています。
目標の達成に向けてご家庭における取組を率先して進めていくため、将来世代が安心して暮らせる脱炭素社会の実現を掲げ、ライフスタイルを見つめなおすとともに無駄なエネルギー消費を抑えていく観点から、二酸化炭素排出量の削減に繋がる設備の導入を促進し、地球温暖化対策および環境保全意識の高揚を図ります。
申請について(令和7年度)
令和7年度の申請については、次の期間に設備を導入された方になります。
申請時期が異なりますので、ご注意ください。
●令和6年4月1日から令和7年3月31日に設備を導入された方
一次募集受付期間:令和7年5月14日(水)~令和7年6月30日(月)(消印有効)
●令和7年4月1日以降に設備を導入された方
二次募集受付期間:令和7年8月1日(金)より随時受付開始
(補助予定件数)
家庭用蓄電池システム:57件
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH):45件
電気自動車(EV):30件
V2H充放電設備:10件
※予算がなくなり次第、締め切りとなります。
補助金交付の対象者等
補助対象者(共通)
(1) 市内に住所を有する者
(2) 世帯員全員が市税を滞納していない者
(3) 四国中央市暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等又はこれらと密接な関係を有する者でないもの
補助金メニューの内容
1 家庭用蓄電池システム〈リース契約は対象外〉
補助額:上限10万円
補助対象者:市内に住所を有する者のうち次の各号のいずれにも該当するものとする
(1) 自ら居住する住宅等にリチウムイオン蓄電池システム(以下「システム」という)を設置した者又は自ら居住するためにシステムが存する住宅等を購入した者
(2) システムを設置した住宅等の所在地を住所地としている者
(3) 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の認証を受けたもの
2 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
補助額:上限30万円
※補助金の交付は、一世帯につき1回限り
※建築基準法第7条第5項に規定する検査済証の交付を補助対象期間内に受けた者
補助対象者:次の各号のいずれにも該当するものとする
(1) 自ら居住する目的で市内に、下記の要件を満たす補助金の交付の対象となる新築住宅(延床面積の2分の1以上を住宅の用に供する店舗等併用住宅を含み、賃貸住宅を除く)を建築または購入した者
(2) 補助対象住宅の所在地を住所地としている者
補助対象住宅の要件 |
1 国土交通省の建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針に基づく第三者認証 (住宅版Bels)において、以下の評価又は認証を受けた住宅であること (1) 一次エネルギー消費量基準 ゼロエネルギー相当 ア 設計一次エネルギー消費量は、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上削減されていること イ 設計一次エネルギー消費量は、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100%以上削減されていること (2) 強化外皮基準(UA値) 0.6W/平方メートルK以下 2 県内に本店を置く中小建築業者等が施工した住宅であること |
https://bels.hyoukakyoukai.or.jp/bels/ippan<外部リンク>
3 電気自動車(EV)〈リース契約は対象外〉
補助額:上限20万円
※申請は、同一年度内において一世帯につき1台限り
※法定耐用年数(普通車6年、軽自動車4年)の期間は処分(売却、貸出等)できません
※残価設定型クレジットによる購入の場合は上記処分制限期間をみたす契約期間の設定が必要です
補助対象者:初度登録された電気自動車(中古の輸入車の初度登録車を除く)を自ら使用する目的で市内で補助対象電気自動車を導入し、次の各号のいずれにも該当するものとする
(1) 車検証に記載されている交付年月日前6月以上引き続き市内に住所を有し、住民基本台帳により記録されている者であること
(2) 電気自動車の車検証の所有者かつ使用者として記載されている者であり、使用の本拠の位置が市内であること(当該車両の所有権が留保された購入で、車検証等上の所有者が自動車販売店又はローン会社等で、使用者が補助金の交付を受けようとする者である場合を含む)
(3) 一般社団法人次世代自動車振興センターが実施する補助の対象とされている電気自動車であること
●対象となる電気自動車(EV)については、下記よりご確認ください
※プラグインハイブリット自動車、燃料電池自動車、超小型モビリティ、ミニカー、クリーンディーゼル自動車、側車付二輪自動車は補助対象外となりますのでご注意ください
https://www.cev-pc.or.jp/newest/ev.html<外部リンク>
4 V2H充放電設備〈リース契約は対象外〉
補助額:上限10万円
(1) 家庭用V2H充放電設備を設置した市内の住宅に居住する者
(2) 一般社団法人次世代自動車振興センターにより登録されているもの
(3) 未使用の設備であること
●対象となるV2H充放電設備については、下記よりご確認ください
一般社団法人次世代自動車振興センター<外部リンク>(HP)
申請の受付について
申請の受付については、以下のとおり行います。
●令和6年4月1日から令和7年3月31日に設備を導入された方
一次募集受付期間:令和7年5月14日(水)~令和7年6月30日(月)(消印有効)
●令和7年4月1日以降に設備を導入された方
二次募集受付期間:令和7年8月1日(金)より随時受付開始
申請される方は、持参もしくは郵送にて、本申請書一式を市役所生活環境課までご提出ください。
(注 意)
・申請書の様式等は、以下のとおりです。
・必要な添付書類をそろえたうえで提出してください。
(必要な添付書類がそろっていない場合は受理できません。)
・下記に記載した添付書類以外にも書類の提出を求める場合があります。
1 家庭用蓄電池システム
補助金交付申請書 (蓄電池) [Wordファイル/32KB]※代理申請の場合は、委任状が必要です。
必要書類チェックシート(蓄電池) [PDFファイル/281KB]※添付する書類に☑を記入する
設置完了日証明書 (蓄電池) [Wordファイル/49KB]
補助金交付請求書 (蓄電池) [Wordファイル/30KB]※日付は記入しない
2 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
補助金交付申請書 (ZEH) [Wordファイル/31KB]※代理申請の場合は、委任状が必要です。
必要書類チェックシート(ZEH) [PDFファイル/282KB]※添付する書類に☑を記入する
補助金交付請求書 (ZEH) [Wordファイル/30KB]※日付は記入しない
3 電気自動車(EV)
補助金交付申請書 (EV) [Wordファイル/27KB]※代理申請の場合は、委任状が必要です。
必要書類チェックシート(EV) [PDFファイル/277KB]※添付する書類に☑を記入する
補助金交付請求書 (EV) [Wordファイル/25KB]※日付は記入しない
4 V2H充放電設備
補助金交付申請書 (V2H) [Wordファイル/23KB]※代理申請の場合は、委任状が必要です。
必要書類チェックシート(V2H) [PDFファイル/286KB]※添付する書類に☑を記入する
設置完了日証明書 (V2H) [Wordファイル/50KB]
補助金交付請求書 (V2H) [Wordファイル/21KB]※日付は記入しない
記入例
補助金交付申請書記入例 (蓄電池) [PDFファイル/67KB]
補助金交付申請書記入例 (ZEH) [PDFファイル/70KB]
補助金交付申請書記入例 (EV) [PDFファイル/69KB]
補助金交付申請書記入例 (V2H) [PDFファイル/72KB]
補助金交付請求書記入例 (共通) [PDFファイル/64KB]
スケジュール
4/21 ホームページ掲載 (様式などの掲載)
5/1 広報掲載
5/14~6/30 一次募集開始
(対象:令和6年4月1日~令和7年3月31日に導入した方)※申請期間あり
7/1以降 審査後、補助金の交付(約1~2ヵ月程)
8/1以降 二次募集開始(随時受付開始)
(対象:令和7年4月1日以降に導入した方)
随時 審査後、補助金の交付(約1~2ヵ月程)