本文
防災のページ
- 愛媛県地震被害想定調査結果(最終報告)について
- 愛媛県地震被害想定調査結果(第一次報告)について
- 金生川・関川洪水ハザードマップ
- ため池ハザードマップ
- 四国中央市地域防災計画
- 避難所等について
- 四国中央市防災マップ
- 津波ハザードマップ
- ハザードマップポータルサイト
- 大規模盛土造成地マップ
- 四国中央市国民保護計画
- 災害時応援協定
- 自主防災組織
- まちづくり出前講座
- 海抜表示
- 避難所への公衆無線LANの整備について
- 防災情報リンク
- 土砂災害について
- マイ・タイムラインについて
愛媛県地震被害想定調査結果(最終報告)について
愛媛県は、県内各市町の人的・物的被害等に係る愛媛県地震被害想定調査の最終結果を公表しました。
愛媛県地震被害想定調査結果(第一次報告)について
愛媛県は、国の南海トラフ巨大地震による被害想定結果等を踏まえ、南海トラフ巨大地震等による本県に大きな影響を及ぼす地震に関する被害想定調査を行い、震度分布や津波高等について公表いたしました。
土砂災害について
- 四国中央市土砂災害ハザードマップについては、こちらへ
土砂災害危険箇所(愛媛県)については、こちらへ<外部リンク>
市内の土砂災害(特別)警戒区域については、こちらへ<外部リンク>
- えひめ土砂災害情報マップ(愛媛県)については、こちらへ<外部リンク>
金生川・関川洪水ハザードマップについて
洪水災害時における被害を防止するため、予想される洪水の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。
ため池ハザードマップ
ため池決壊時及び決壊の恐れが生じた場合の速やかな避難や日頃からの防災啓発等を目的として、被害想定範囲等を掲載したマップです。
四国中央市防災マップ
災害が発生した場合の四国中央市の危険箇所や避難所などを地図に記したものです。
お住まいの地域のどんな場所にどんな危険が潜んでいるかを知り、災害時にすばやく安全に避難できるよう普段から確認しておきましょう。
津波ハザードマップ
津波災害時における被害を防止するため、予想される津波の浸水の深さや避難所・防災関係施設等の情報を記載したマップです。
ハザードマップポータルサイト
『ハザードマップポータルサイト』については、こちらへ<外部リンク>
国土交通省が運営する、ハザードマップポータルサイトには、様々な防災に役立つ情報を地理院地図に重ねて閲覧できる「重ねるハザードマップ」と市町村が作成するハザードマップへのリンク集である「わがまちハザードマップ」があります。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
大規模盛土造成地マップ
国は、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震等において、大規模な盛土造成を行った造成地で滑動崩落が生じて多くの被害が発生したことにより、宅地災害の被害軽減に向けて、平成18年に宅地造成等規制法を改正し「宅地耐震化推進事業」を創設、大規模盛土造成地の変動予測調査等に向けて、大規模盛土造成地の有無の調査をすることとしました。
四国中央市地域防災計画
市民の生命・身体・財産を災害等から守るため、防災に関する業務や対策などを定めた計画です。
避難所等について
市で指定している、指定避難所及び指定緊急避難所の一覧です。
指定避難所及び指定緊急避難場所一覧(令和2年7月9日現在)[PDFファイル/76KB]
四国中央市国民保護計画
武力攻撃が行われた際に迅速・的確に対処できるよう、四国中央市の実施体制、避難や援助に関する事項、平素から備えておくべき事項などを定めた計画です。
災害時応援協定
災害時応援協定一覧[PDFファイル/183KB]
災害発生時に備え、四国中央市が締結している協定の一覧です。
自主防災組織
地震や風水害などによる災害が発生した場合には、市は防災関係機関と協力し総力を挙げて防災活動を行いますが、東日本大震災などの大規模災害が発生した直後は、市や消防など防災機関による対応(公助)が困難なことも予想されます。
このような場合には、地域の人たちがお互いに助け合い、人命救助や消火にあたることが被害をより少なくすることにつながります。そこで、住民一人ひとりが「自分たちの命や地域は自分たちで守る」という考えに基づき、自治会等の組織を活用して自主防災組織を結成し、日頃から災害に備えた防災訓練等を行っておくことが大切です。
自主防災組織結成の手引き
自主防災組織の結成に向けた参考資料です。地域内でのご検討の際にご活用ください。
自主防災組織の結成や変更
自主防災組織の結成や役員交替等に関し、必ず提出していただきたい書類です。必要な様式をダウンロードしてお使いください。なお、サンプルと記載のある様式については、各組織に応じた形に修正していただいて構いません。
提出書類
- 結成届
- 規約
- 各班の任務
- 連絡体制表(連絡網)
- 防災計画
- 活動区域図(住宅地図などで、活動範囲のわかるもの)
- その他参考となる資料など
様式ダウンロード
- 結成届[Wordファイル/34KB]
- 規約 〔サンプル〕[Wordファイル/36KB]
- 表紙・任務・連絡網・資機材整備 〔サンプル〕[Wordファイル/112KB]
- 防災計画 〔サンプル〕[Wordファイル/43KB]
- 変更届 (組織・役員)[Wordファイル/34KB]
- 解散届[Wordファイル/34KB]
自主防災組織結成等支援事業補助金
自主防災組織の活動等を促進し、地域防災力の強化を図るため、自主防災組織が必要とする防災資機材等の整備に要する経費に対し、市が予算の範囲内で補助します。
自主防災組織結成等支援事業補助金交付要綱[PDFファイル/23KB]
まちづくり出前講座について
危機管理対策係では、防災啓発に係る講座や自主防災組織結成に向けた出前講座を実施しております。受講希望の方は、申込書を安全・危機管理課の危機管理対策係までご提出ください。なお、都合により日程調整をお願いする場合があります。
海抜表示について
日頃から地域の標高を確認していただくため、市内の公共施設や電柱へ海抜表示板を設置しています。
マイ・タイムラインについて
災害時の自分自身の行動を確認しましょう。
避難所への公衆無線LANの整備について
災害時の通信手段確保の一環として、設置が可能な避難所へ公衆無線LANを設置いたしました。
防災情報リンク
日頃から情報の入手方法を確認しておき、正確な情報収集に努めましょう。