ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
書道パフォーマンスR4-1
書道パフォーマンスR4-2
書道パフォーマンスR4-3
書道パフォーマンスR4-4
書道パフォーマンスR4-5
書道パフォーマンスR4-6
書道パフォーマンスR3-7
書道パフォーマンスR4-8

本文

第16回大会について

開催日 令和5年7月23日(日曜日)9時00分~
会 場 伊予三島運動公園体育館

予選について

令和5年4月1日(土曜日)から、第16回大会の予選申込の受付を開始いたします。
多くの学校のご参加を、心からお待ちしています!

申込期間 令和5年 4月 1日(土曜日)~5月12日(金曜日)17時00分(必着)

※第16回大会開催要項はこちら
※各種書類のダウンロードはこちら

 

【重要】使用音楽の取り扱いについて

今大会から音楽の取り扱いに変更があります。下記書類を必ずご確認ください
音楽使用に関するお願い<予選> [PDFファイル/1.62MB]
使用音楽報告書 [Excelファイル/19KB] [PDFファイル/85KB]

(一部抜粋)

(1)申請できる音楽は1校4曲まで(許可申請が不要な楽曲はカウントしません)
(2)対象となる音楽は国内曲のみ
 ※外国曲を使用する場合は、各学校にて著作権管理団体とやり取りをしていただくこととなります。

しかし、フリー音楽及び各学校において個別に許諾を得た音楽については自由に使用することができます。

 
注  意 くれぐれも、YouTube上の素材やストリーミング配信を録音したものなど、無許可の音源は利用しないでください。

 

一般観覧について

 令和5年7月23日(日曜日)に予定している第16回大会については、一般観覧ができるように準備を進めています。入場は無料となっていますので、ぜひ会場にお越しください。会場は上履きが必要です。
 万が一、一般観覧を中止するような場合は、ホームページやInstagram等で周知いたしますので、チェックをお願いします!

全国放送で取り上げられました!

フジテレビ(令和4年9月9日・16日)
めざましテレビ×なにわ男子の特別企画「サチアレプロジェクト」の中で、なにわ男子高橋恭平くんが強豪書道部を応援する企画として、2日間にわたって取り上げられました!

日本テレビ(令和4年11月9日)
超無敵クラスゴールデン2時間スペシャルの中で、「超無敵ラストチャンス書道パフォーマンス甲子園の大会密着」として、ゴールデンタイムで優勝校を密着した様子が放映されました!

日本テレビ(令和5年2月17日)
news every.の中で、「書道パフォーマンス甲子園 3連覇を目指す高校生の挑戦」として紹介されました。

第15回大会の総集編番組が全国26局で放送されたほか、様々な番組や多くの新聞等でも取り上げられています。

↓メディア等の詳しい情報はこちらから
テレビ報道 
新聞報道 ​

PR動画最優秀賞受賞!

 総務省四国通信局などが主催する四国コンテンツ映像フェスタ2022「プロ・セミプロ・自治体部門」において、大会PR動画が最優秀賞を受賞しました!審査員からは、「世界に発信できる素晴らしい動画」、「感動を呼ぶエモーショナルな作品」と評価をいただきました!

詳細はこちら

ふるさとイベント大賞 選考委員特別賞を受賞!​

 (一財)地域活性化センターが実施するふるさとイベント大賞において、書道パフォーマンス甲子園が選考委員特別賞を受賞しました! 
 ふるさとイベント大賞は地域の個性を活かしたユニークなイベントのうち特に優れたものを表彰し、個性豊かな地域社会を実現する大きな力となることを目的に、今年で27回目の開催となります。書道パフォーマンス甲子園は、平成22年に優秀賞を受賞して以来2回目の栄誉となり、究極の青春と感動に溢れた催しになっていると高い評価を得ました。

詳細はこちら

大会記念冊子について

第13回大会より、毎年大会記念冊子を数量限定販売しております!

記念冊子購入詳細についてはこちら

​第15回大会結果

 
学校名
優勝・文部科学大臣賞 長野県松本蟻ヶ崎高等学校
準優勝・愛媛県知事賞 鳥取城北高等学校
3位 上宮高等学校
審査員特別賞 仙台育英学園高等学校
紫舟賞 岐阜県立岐阜高等学校
南海放送賞 愛媛県立三島高等学校
青柳美扇賞 兵庫県立須磨東高等学校

 

 
​学校名:演技順 ​写真
開会式 写真
水戸葵陵高等学校 写真
香川県立高松商業高等学校 写真
仙台育英学園高等学校(審査員特別賞) 写真
福岡県立大牟田北高等学校 写真
広島県立五日市高等学校 写真
愛媛県立三島高等学校(南海放送賞・5位) 写真
兵庫県立須磨東高等学校(青柳美扇賞) 写真
長野県松本蟻ヶ崎高等学校(優勝 文部科学大臣賞) 写真
島根県立松江東高等学校 写真
創価高等学校 写真
兵庫県立伊川谷北高等学校 写真
本庄東高等学校 写真
愛媛県立川之江高等学校 写真
秋田県立大曲高等学校 写真
中央学院高等学校 写真
上宮高等学校(3位) 写真
香川県立高松西高等学校 写真
福岡県立八幡中央高等学校(4位) 写真
岐阜県立岐阜高等学校(紫舟賞) 写真
鳥取城北高等学校(準優勝 愛媛県知事賞) 写真
表彰式 写真
高校生ボランティア 写真

 

優勝・文部科学大臣賞  長野県松本蟻ヶ崎高等学校

1

【作品説明】
 書の原点に戻り古典に学び、先人の技法を自分達の言葉にして表現します。米芾張季明帖(べいふつちょうきめいじょう)、漢簡造像記(かんかんぞうぞうき)等、特に王鐸傅山(おうたくふざん)の偏(へん)を掠(かす)らせて旁(つくり)に墨をつける技法を取り入れました。平和を運ぶ麒麟(きりん)と共に私達の想いを伝えます。

 

準優勝・愛媛県知事賞  鳥取城北高等学校

1

【作品説明】
 私達が抱える自身への怒り・憤り・悲しさを言葉と文字に託し紙にのせました。顔真卿(がんしんけい)「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」を背景とし、新たな可能性に挑戦した作品です。また冒頭は、無音の世界の中身体から発する表現だけを頼りにしました。

 

第3位  上宮高等学校

uenomiya

【作品説明】
 
テーマは努力。花札の「小野道風と蛙」の逸話を題材とし、自分達に重ねました。(不断の努力で、蛙が柳に飛びつく姿を見て書に悩んでいた道風が奮起)平安から令和へと時代が変わっても変わらない「心」を表現しました。

 

審査員特別賞  仙台育英学園高等学校

1

【作品説明】
 
紙の國の祭典、宮城らしさ、夏の夢を融合させて、私たちにしかできない表現に努めました。太鼓や扇子舞、七夕飾り、纏(まとい)、瓦當(がとう)、書道にて、多くの人々に幸せが広がって欲しいという願いを込めました。

 

紫舟賞  岐阜県立岐阜高等学校

1

【作品説明】
 登竜門の逸話に、激動の時代を生きる私達の姿を重ね合わせ、困難を踏破する意志を表現します。全員の動きをシンクロさせ、演出上の小道具を最小限に絞り込み、書道パフォーマンスの本質を追求する作品を目指しました。

 

南海放送賞  愛媛県立三島高等学校

1

【作品説明】
 形を持たず見えなくとも信じられてきた『ことだま』。人々は混沌とした渦の中で言葉や文字で発信される人の思いに癒され救われる経験を繰り返しています。言葉にすることで力を持つことだま溢れる世界を表現しました。

 

青柳美扇賞  兵庫県立須磨東高等学校

1

​​【作品説明】
 さぁゲームを始めよう!夢を追う勇者の物語。ゲーム内のお告げにより『無駄な努力などひとつもない』と気づく勇者、そして現実世界の私。ゲームを飛び出し、私自身の努力の勲章を手に夢へといざ驀地(まっしぐら)!

「大会に携わる思い」をご紹介します!

 日本一の紙のまち四国中央市で開催される書道パフォーマンス甲子園。大会に欠かせない揮毫用紙をはじめ賞状や参加記念品に至るまで、四国中央市の伝統とそこに携わる人の思いが詰まっています!
 選手や学校関係者の皆さんに届くことを期待しています。

大会アンバサダー 青柳 美扇(あおやぎ びせん) さんからのメッセージ

1

 

 この度「書道パフォーマンス甲子園アンバサダー」のお話を頂戴しまして、身に余る光栄です。
 私は書道が大好きです。特に書道パフォーマンスは、書道家になる!と決心したきっかけとなったかけがえのないものです。自身のルーツとして、書道パフォーマンス活動は今でも一番大切にしています。国内では国立競技場をはじめ、海外では10か国以上で書道パフォーマンスを行ってきました。パフォーマンスを見た子どもたちが目を輝かせながら「僕も、私も!書道やりたい!かっこいい!」と言ってもらえる機会も多く、本当にうれしいです。
 書道パフォーマンス甲子園を通して、書道・書道パフォーマンスの魅力を発信するお手伝いができますよう、アンバサダーとして精一杯務めさせていただきます!

青柳美扇さんのプロフィールや就任式の様子等はこちら

 

4

書道パフォーマンス甲子園PR動画

書道パフォーマンス甲子園のPR動画を制作しました。
ショートバージョンとロングバージョンの2つ動画がありますので、ぜひご覧ください!!

SNSでPRするための、超ショートバージョンも公開しています!

PR動画 ショートバージョン(4分)

PR動画 超ショートバージョン(45秒)

PR動画 ロングバージョン(11分)

第15回大会 大会の裏側密着

書道パフォーマンス ハウツー動画

書道パフォーマンスをこれから始める人、やってみたい人のためのハウツー動画を制作しました。
ぜひご覧いただき、書道パフォーマンスをやってみて、楽しんでくださいね!
何か聞きたい事がある方は、実行委員会事務局へご相談ください!

公式Instagramのご案内

 大会公式Instagramでは、大会最新情報をストーリーズでいち早くお届けしております!
 また、普段見ることができない大会の裏側情報をInstagramで限定公開しております。
 ぜひフォロー&チェックよろしくお願いします!
 公式Instagramはこちら<外部リンク>から

1

Twitter

<外部リンク>

お問い合わせ先

書道パフォーマンス甲子園実行委員会事務局0896-28-6037