ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
キーワード検索
Googleカスタム検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
はじめての方へ
Language
文字サイズ・背景色変更
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
Myページ
防災情報
休日当番医
ハザードマップ
防災・広報メール
キーワード検索
Googleカスタム検索
記事ID検索
くらし・手続き
住民票・戸籍・証明
税金(個人)
住まい・暮らし
防災・防犯・安全
上下水道
動物・ペット
お悔やみ
健康・医療・
福祉・年金
健康・医療
福祉
保険・年金
子育て・教育
教育・生涯学習
子育て
人権
環境・
まちづくり
紙のまち
環境
まちづくり
都市整備
ごみ・リサイクル
観光
事業者向け
産業・商業
農林水産
税金(法人)
入札・契約
市政情報
市のプロフィール
市の取り組み
市政運営・行政改革
人事・採用
広報
施設情報
現在地
トップページ
>
まちの話題
まちの話題
本文
まちの話題をご紹介します!
印刷ページ表示
ツイート
<外部リンク>
記事ID:0008882
更新日:2022年7月9日更新
新着情報
2025年4月14日更新
6年ぶりの快挙!川之江柔道会が全国大会出場
2025年4月8日更新
障がい児入所施設新築工事の安全を願う祈願祭
2025年3月30日更新
将棋大会で熱き戦い、盤上にらみ真剣勝負!
2025年3月27日更新
自衛隊入隊予定者が平和と安全を守る決意を胸に表敬訪問
2025年3月25日更新
宇摩法人会が小中学校や保育施設へ教育物品を寄贈
2025年3月24日更新
三島高校書道部がベトナムで両国交流の架け橋として活躍
2025年3月24日更新
愛媛銀行が環境にやさしい森林整備のためにチェーンソーオイルなどを寄贈
2025年3月23日更新
塩塚に春の訪れを告げる「山焼き」を実施
2025年3月23日更新
しこちゅ~まんなかフェス、映画やキャラクターショーで今年も大盛況
2025年3月22日更新
自然あふれる新宮町の熊野神社でマルシェを開催
2025年3月21日更新
子どもたちがわくわくする学びをしてほしいと近藤電設株式会社が寄付金贈呈
2025年3月18日更新
燧灘防災会の市民の命を守る活動に感謝状
2025年3月5日更新
エリエールスポーツクラブの選手が全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会に出場
2025年3月2日更新
霧の森交湯~館がリニューアル!新しくできた足湯は新宮茶を使用
2025年2月28日更新
今治精華高校バレー部が全国大会出場で勝利を誓う
2025年2月25日更新
三島高等学校柔道部が選手権県大会で38年ぶりの優勝
2025年2月23日更新
スカイナイトフェスティバルで幻想的な空間をプレゼント
2025年2月23日更新
Vリーグ公式戦で近畿クラブスフィーダが奈良ドリーマーズと熱戦を繰り広げる
2025年2月22日更新
地域の防災力の強化を図る防災士ネットワークが設立
2025年2月21日更新
四国中央法皇ライオンズクラブが児童用図書を寄贈
2025年2月20日更新
愛媛県浄化槽協会が浄化槽整備推進を求める要望書を提出
2025年2月20日更新
宇摩安全運転管理者協議会が交通安全図書を寄贈
2025年2月17日更新
地域と国防の架け橋となる自衛官募集相談員を委嘱
2025年2月14日更新
四国電力株式会社が災害時に役立つ太陽光発電式ライトを寄贈
2025年2月12日更新
優秀な防火ポスターを描いた小学3年生を表彰
2025年1月30日更新
地域の防火意識が文化財を守る!興願寺で防火訓練
2025年1月27日更新
人権擁護委員協議会が取り組みの成果を報告
2025年1月26日更新
消防出初式で地域・仲間・家族を守る決意新たに
2025年1月24日更新
日本赤十字社が子どもたちが防災を学ぶ講座を視察
2025年1月22日更新
エリエールスポーツクラブの選手たちがエアロビックの全国大会に出場
RSS
このコーナーでは四国中央市のまちの話題を公開しています!
左のメニューから年度を選択してください。
皆さまのご意見を
お聞かせください
お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
充分だった
普通
情報が足りない
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
分かりやすい
普通
分かりにくい
この情報をすぐに見つけられましたか?
すぐに見つけた
普通
時間がかかった
2025年
2025年度のまちの話題
2024年
2024年度のまちの話題
2023年
2023年度のまちの話題
2022年
2022年度のまちの話題
2021年
2021年度のまちの話題
2020年
2020年度のまちの話題
2019年
2019年度のまちの話題
2018年
2018年度のまちの話題
2017年
2017年度のまちの話題
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページをおすすめします