ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
キーワード検索
Googleカスタム検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
はじめての方へ
Language
文字サイズ・背景色変更
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
Myページ
防災情報
休日当番医
ハザードマップ
防災・広報メール
キーワード検索
Googleカスタム検索
記事ID検索
くらし・手続き
住民票・戸籍・証明
税金(個人)
住まい・暮らし
防災・防犯・安全
上下水道
動物・ペット
お悔やみ
健康・医療・
福祉・年金
健康・医療
福祉
保険・年金
子育て・教育
教育・生涯学習
子育て
人権
環境・
まちづくり
紙のまち
環境
まちづくり
都市整備
ごみ・リサイクル
観光
事業者向け
産業・商業
農林水産
税金(法人)
入札・契約
市政情報
市のプロフィール
市の取り組み
市政運営・行政改革
人事・採用
広報
施設情報
現在地
トップページ
>
まちの話題
まちの話題
本文
まちの話題をご紹介します!
印刷ページ表示
ツイート
<外部リンク>
記事ID:0008882
更新日:2022年7月9日更新
新着情報
2024年12月28日更新
サッカーキッズたちがFC今治レディースの選手と交流
2024年12月26日更新
水引細工で市の木・赤石五葉松を制作
2024年12月16日更新
三島高校ラグビー部員がU18合同チーム東西対抗戦に出場
2024年12月16日更新
詩歌倶楽部SUNSが能登半島地震復興を願い義援金を寄贈
2024年12月11日更新
日本空手道敬心館の選手たちが全国大会に向けて意気込む
2024年12月10日更新
3人の中学生がバレーボール日本一の栄冠を目指し、全国大会に出場
2024年12月9日更新
市老人クラブ連合会の近藤博昭会長が全国表彰を受賞
2024年12月9日更新
勝利を引き寄せろ!綱引大会に力自慢たちが集結
2024年12月9日更新
潮風と声援を受け駅伝大会で健脚を競う
2024年12月9日更新
水引細工職人の星川安弘さん、「現代の名工」に選出
2024年12月1日更新
市発足20周年&開館5周年を祝う年の瀬イベントで大盛況
2024年12月1日更新
書道家・青柳美扇さんが中之庄公民館で書道の楽しさを伝える
2024年11月27日更新
愛媛・ハワイ交流少年野球大会で本市の小中学生が野球交流!
2024年11月27日更新
大王製紙が感染症と災害の対策にマスクを寄贈
2024年11月27日更新
日本一の紙のまちに紙のような白いポストが誕生
2024年11月25日更新
明治安田生命保険相互会社が地域貢献のため寄附金を贈呈
2024年11月23日更新
夜の霧の森でファゴットの生演奏と新宮茶を楽しむお茶会
2024年11月20日更新
松柏小学校金管バンド部が西日本優秀校発表音楽会に出場
2024年11月20日更新
郵便局がオリジナルナンバープレートで日本一の紙のまちをPRちゅ〜
2024年11月14日更新
伊予三島秋祭り実行委員会が能登半島の復興を願い義援金を寄贈
2024年11月14日更新
統計調査員として29年、後藤希子さんに総務大臣表彰
2024年11月13日更新
川之江柔道会の小学生2名が全国少年柔道大会に出場
2024年11月12日更新
市愛護班連絡協議会の石黒会長に県教育文化賞
2024年11月4日更新
元オリンピック選手の為末大さんが陸上教室で走り方のコツを伝授
2024年11月3日更新
「見て触れて感じる」文化祭に3000人来場
2024年11月3日更新
霧の森オープンから25周年、収穫祭で秋の恵みが盛りだくさん
2024年10月29日更新
愛媛大学紙産業イノベーションセンターシンポジウムで紙産業の「今」を知る
2024年10月27日更新
地元企業の見学・体験で自分のまちの魅力を体感
2024年10月26日更新
「歴史を紐解く音が聞こえる」東宮山古墳展で記念講演会
2024年10月10日更新
いくつになっても外出するために、官民連携の介護予防教室
RSS
このコーナーでは四国中央市のまちの話題を公開しています!
左のメニューから年度を選択してください。
皆さまのご意見を
お聞かせください
お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
充分だった
普通
情報が足りない
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
分かりやすい
普通
分かりにくい
この情報をすぐに見つけられましたか?
すぐに見つけた
普通
時間がかかった
2024年
2024年度のまちの話題
2023年
2023年度のまちの話題
2022年
2022年度のまちの話題
2021年
2021年度のまちの話題
2020年
2020年度のまちの話題
2019年
2019年度のまちの話題
2018年
2018年度のまちの話題
2017年
2017年度のまちの話題
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページをおすすめします