本文
15 陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の促進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
日本は、戦後の高度経済成長期に森林資源を荒廃させずに済んだという意味では優等生ですが、逆に現在では手入れのコストが高くなりすぎたために山林が「荒れる」という状態になっています。このままでは、山地の保水効果が失われ土壌流出によって沖合の海洋資源が維持できなくなる可能性もあります。また、高度成長期の宅地開発で生物多様性を損なったケースも少なくありません。この意味で人口減少の今後は人間と陸域生態系の持続可能なバランスを作り出していく好機です。耕作放棄地の拡大、里山の荒廃によるイノシシ、シカ、クマなどの獣害にも適切な対処が求められますが、その際生態系の持続可能性に対する配慮も必要となります。また、山間地の人口減少が山火事などの発生につながらないようにする対策も求められています。
イベント・募集
- 2022年11月28日更新「善行は、社会を照らすともしび」日本善行会令和4年度秋季善行表彰を個人・団体計4組が受賞
- 2022年11月8日更新【伊予手漉き和紙振興会×地域おこし協力隊企画】「手漉き和紙製造の裏側を見てみよう」イベントのお知らせ
統計・計画
- 2022年9月14日更新多面的機能発揮促進事業に関する計画の概要を公表いたします
施設情報
- 2022年11月2日更新三島公園 こども広場 遊具入替工事について(立入禁止期間あり)
- 2022年10月25日更新三島公園こども広場 遊具入替工事について(立入禁止期間あり)
その他
- 2023年1月19日更新「畑地化促進事業」・「畑作物産地形成促進事業」・「コメ新市場開拓等促進事業」に係る要望調査の実施について
- 2022年12月28日更新市産材の木造住宅住まいづくりに補助いたします
- 2022年12月28日更新経営管理集積計画について
- 2022年11月1日更新森林環境譲与税について
- 2022年10月26日更新小林保育園児と土居高校生が餅米を収穫